387話にて、イタチに左目をえぐられたサスケの悲鳴。
このシーンで次号に続く……となるのだが、「サスケ眼球奪われた! やべえ!」と本気で心配した読者は、いたとしてもほんの一握り。
さんざん「幻術でしたー」を繰り返された読者の興味は「これが幻術なのは大前提として、誰がかけた幻術なのか?」という一点に集中した。
サスケ、イタチ、あるいはゼツ。誰が術者だとしても無理が生じる展開ではあったのだが。
「凄絶なる決着(さいご)っ!?」のアオリがむなしい。
1.地球を包む大気の下層部分を構成する無色透明の混合気体。
2.その場の状態や気分。
空気は身体的な生存に欠かせないだけでなく社会で生きていく中で欠かせないものである。
読み損ねた人間は『伝説』で『天才』で『転生を繰り返して来た』にもかかわらず餓鬼の眼力一つでいいようにやられたヘタレのように無様な姿をさらすことになりかねない。
暗部養成機関『根』の忍びであるサイの戦闘における役回り。
NINJAがその真価を最大限に発揮できる戦闘役、驚嘆役、推理役、解説役、かませ犬等の役柄に該当しない稀有な立ち位置。
激しい自己主張や勝手な憶測はせず、戦闘を客観的に観察し、自らの存在を敵味方両方に悟られまいとする姿勢はNINJAとは一線を画する。
しかし、NINJAが跋扈する作中ではあまりにも特異な存在であるため、日の目を見ることはない。
これこそが忍者。
空気キャラ。
ヒロイン(だったはず)なのに主人公ともそのライバルとも絡まない女性キャラとか、新たなメインキャラ然として登場したのにここ1年弱で発言回数が3回しかない仲間キャラのこと。
→類義語【放置】
→関連語句【春野サクラ】【サイ】【山中いの】
NINJAにとって最も大事な事。
皆も鬼鮫さんやサイさんを見習おう!
→同義語【空気になる】
性質変化などより先にナルトが身につけるべきだった能力。
師を殺され悲しみと怒りに燃える十班メンバーの前に遅れて現れ、危ない橋をどうのこうの、サスケがどうのこうのとアスマに全く関係ない私情を喚き散らし、わがままを押し通し、あまつさえ術が成功した事を「へへ…やった」と不謹慎にも喜び、結局最後まで十班の心情を配慮しなかったナルトさんを見て「オレを超えやがったか…」などと呑気に思うカカシ先生も、相当空気が読めない人のようである。
土影が使っている術。
他の術と異なりとてつもなく応用範囲が広く、戦闘時のみならず日常生活の面でも大活躍すること間違いなしの術で上空からの爆撃、攻撃回避、偵察、罠避けと様々な用途があるのになぜか土影以外誰1人習得しようとしない謎の術である。
天空の城ラ○ュタのパクリはなはだしい空中要塞。
青二才さながらのオッサン一人の野望により遺跡から目覚める。
今は亡き一族が用いたという、古代文明の巨大兵器。
最後はNARUTOという滅びの呪文の力にかかり墜落し崩壊した。
おそらく参加条件、クリア条件共に難易度最高クラスと思われるクエスト。
マダラやイタチのようなLV70以上のキャラなら単独、大蛇丸のようなLV50台のキャラであれば十人程度未熟な仲間を連れて参加することが出来る。
暁全員でやれば楽勝じゃね? とかはいちじるしくゲームバランスを崩してしまう恐れがあるので決して考えないように。
とりあえず大好きなドラゴンボールのマネしてキャラクターを成長させてみたかった。今も反省していない。
火影レベルである暁の大人達を少年ナルポがなぎ倒していく展開に無理を感じたのか、暁や大蛇丸と張り合うことのできるように修行期間をもうけた。
が、肝心の実力のほうは中忍に毛が生えた程度のまま進歩がなく、なぜか暁をお笑い化することによって強さのバランスを取るという調整をしたためにまったく無意味なものとなった。
キングクリムゾンで時を吹っ飛ばされまくったとしか思えない。
3日経ったと思ったら実は3年経過余裕でした、って感じなのだろう。
一部〜二部の狭間を指す。
無茶な設定を書き込むための余白でもある。
→同義語【第二部までの三年間】
女湯を覗くドスケベおやじに憤っていた純粋な少年を、女湯を覗きたがる(止められなければ実際に覗く)ドスケベ男にした罪深い年月。
第二部のナルトに自来也をエロ仙人と呼ぶ資格はない。
口寄せ契約に適用されないもの。
もし適用されれば契約の解除をしたい口寄せ動物達が相当いるのではないだろうか。
KOOL!KOOL!!KOOL!!!
ナルトが父=四代目と知る前に喚き散らす九尾。
そんなに知られてはまずい事なのだろうか?
うるささを表現するためとはいえ余りにも無駄なコマ入r 岸〇「驕るな」
劇場版雪姫忍法帖アニメコミックスでの、ナルトの七色螺旋丸を喰らって吹き飛んでいくドトウの擬音。
しかし映像で観てみた際にはどうみてもこれほど迫力のある音はたてておらず、ピュルルル…とでも表現するべき非常に軽い効果音だったのだが…
これはアニメ等のメディアと比較した際の紙媒体の限界を語っていた岸本に対するアニメスタッフのアンチテーゼであり、あえてアニメでシュールな効果音をつける一方、フィルムコミックの同シーンの擬音表現を豪快なものに変えることで、アニメ<漫画の不等式を作り出すという、今までにないであろう画期的証明に成功した。
事実ドトウの吹っ飛んでいく絵図も、アニメーションではフリスビーのように飛んでいっており、お間抜けな印象を受ける(筆者が観ていた劇場でも笑いが漏れていた)が、コミックで観た際には何か強大な衝撃で吹き飛ばされたような重量感を感じられた。
よって、スタッフの目論見は成功したといえよう。
現在ジャンプで連載中の漫画。この作品にも主人公入れ替え現象が起こっている。
だが、主人公が出ていない分、NARUTOの方が質が悪いのだろう。
チャクラが切れかかり体にもガタがきているサスケに対し、まだ起爆粘土があるデイダラの余裕の台詞。
このまま起爆粘土を使えば恐らく勝てたものを、安い挑発に乗ってわざわざ自爆して相打ちに持ち込もうとする辺り、デイダラの紳士ぶりがうかがえる。
週刊少年ジャンプ2009年9号の「ヘタッピマンガ研究所R(村田雄介)」に登場した松井優征先生の発言。
構図にこだわりにこだわった結果、逆に「戦闘中に何をしてるのかさっぱり分からない」と評判の岸本先生に対する皮肉……としか思えない筆者はきっと心が汚れているのだろう。
ちなみに「構図にこだわるのなんてキャラに心血を注ぎ切ってからでイイのですよ」という発言もあるように、この発言の趣旨は「大事なのはキャラ作り」であり、これもまた岸本先生には耳のイタい話じゃないかなあとつまらぬ心配をしてしまう筆者はきっと末期状態なのだろう。
忍者なら正解を教えるな。忍べ。
砂隠れの里で使用されている、中〜遠距離攻撃用忍具のひとつ。一機、二機と数える。人の身の丈ほどの大きさの傀儡を、指から放出したチャクラ糸で操り、仕込んだからくりで攻撃、防御に活用する。トリッキーな動きで敵を翻弄し、からくりで不意を打つという特性上、毒仕込みの攻撃が多い。
からくりが砂を噛んで行動不能……などということに陥ってしまいそうな砂漠の国でなぜ傀儡という忍具が発生し、技が研鑽され、傀儡部隊を結成するまでに至ったのかは不明。
NARUTO本編で登場した傀儡はカラス、クロアリ、サンショウウオ、ヒルコ、十機近松の衆など。
忍びのうちでも、特に忍具・傀儡をチャクラ糸で操る者のこと。基本的に砂隠れのほかにはいない。NARUTO本編で登場した主な傀儡師はカンクロウ、サソリ、チヨバア。中〜遠距離忍具を操作して戦うためか、力・体術に劣る場合が多い(チヨバアは体術使いでもあるので例外)。しかし、その割にあまり距離を取らず前線に突っ込んで戦う。もうちょい下がれ。
操れる傀儡の数で傀儡師の力量は決まるらしく、カンクロウは最終的に三〜四機?、チヨバアは“指の数”十機、サソリは自らを人傀儡と化すことで百機を操った。
傀儡師によって技の名前が違うらしく、カンクロウは黒秘儀、サソリは赤秘儀、チヨバアは白秘儀だった。ヒゲじゃない、ヒギだからな。
また、接着・切り離しが容易なチャクラ糸を使用して、意識のない敵や味方を操って傀儡代わりに使ったり、人を引っ張り上げたり引きずり降ろしたり、人にとりついた白ゼツをオラァ! と除去することなども得意とする。
カンクロウは、自らは傀儡のふりをして潜み、そこから傀儡を操って自分に見せかけることで、「倒したと思った? 残念! 傀儡じゃん!」という技を得意としていた。そのために傀儡に砂をかぶせていたこともあったが、我愛羅にやってもらったのか、カンクロウも多少は砂を操れるのかは不明。
NARUTO世界には、『ダイの大冒険』と似たような台詞を吐く者が多い。
そこに全く感動が生じないばかりか悪寒がするという点を除けば差異はない。
火の国と岩の国の間にある小国「草の国」に存在する隠れ里。
中忍試験においては6人の受験生が参加した。
その受験生のうち3人は大蛇丸に顔の皮を剥がされて殺されたり、中忍試験本戦で試合前の我愛羅を脅そうとした草忍が瞬殺されたりと不憫である。
忍界大戦では岩隠れの火の国への侵攻ルートにされ、劇中では双方の忍術大合戦で地形が変わるわ橋は破壊されるわ…
二大国に挟まれている以上、これ以外にも被害に遭っていそうな気もする。
あげく二部では里にある天地橋にて、大蛇丸と木の葉で勝手に戦われる始末。
他国の忍び同士が自分らの里で暴れてるんだから何とかしろよ、と言いたくなるのは俺だけか。
もしかしたら草隠れの忍びってチンピラ並の実力なんじゃあなかろうか。
だとすると今後の里の存続が心配である。
大蛇丸の物。
今はサスケの物。
つまりサスケはジャイアン。
見た目は普通の刀と変わらない。
猿魔をして「痛ぇぜ」と言わしめた。
「痛い」じゃ済まされない希ガス。
故・大蛇丸氏が頻繁に用いていた武器。
当初は単なる名刀のような扱いだったのだが、岸本がインフレに力を注いだ結果は素晴らしい。
伸縮自在&数量自由&自動帰還&投擲大歓迎、という武器に落ち着いた。
猿飛を殺すときに刀身を伸ばせなかったのは直接触れていなかったのが原因だと言う者が出てくるだろう。
三種の神器の一。退治された八峡大蛇の尾から出たと伝える剣。
口からゲーゲー吐くものでもなく、如意棒のように伸縮もせず、没したのは海であり胃液ではない。
別名、天叢雲剣。本物は一本なので火山には投げ込まないように。
スカイラブハリケーン!
作中では奇策扱いであったが忍者としては何の変哲もない真っ当な刀の使い方である。
そんな事にいちいち驚愕していた暁の誰かさんはアカデミーからやりなおすべきだ。
倭刀術 朝天刀勢
刀を地面に立て、柄尻を踏み台に跳躍する。
の事。
乱太郎もやってた忍者の基本技。
剣を刺したときにうっかり爆発する、などのひとボケが欲しかったところ。
ヘルシングの最後の大隊を見よう見まねでパクった。
普通は刀といえば相手を斬るという使い方をするのだが、今回なんと刀を踏み台にするというあまりにあry)ゲフンゲフン……前代未聞の使い方をして周囲を驚かせた。
特に暁の爆弾なんかはものすごい説明くさい文まで入っていた。
ちなみに後にこの刀の使用方法が『忍たま』の授業に取り入れられたのはあまりに有名である。
おそらくアカデミーでも近々取り入れられるだろう。
ペインの斥力と秋道一族の巨重を受けても破壊されない大したアイテム。
この漫画に稀によく出る正論。あるいは岸本先生の自虐ネタ。
浄化だなんだと喚いているが、その原因を作ったのは自分の一族であり、また彼自身その腐れの中心人物なのだが、当然その自覚はないらしい。
修羅ってコワいねー。
カブトとウルシの寝る時間である。
もしかしたら夜9時に寝れなかったら朝9時に寝て昼夜逆転生活をしてるかもしれない。
柱間VSマダラ(過去)にて、柱間の木遁に尾獣玉を鷲掴みにされたマダラが繰り出した技。
九尾の尾獣玉に須佐能乎剣をぶっ刺して刃ごと発射する。「これでもう掴むのは無理だぞ!」。
そんなことをしたら膨らんだ風船に包丁を刺したがごとく尾獣玉が破裂しそうなものだが、どうやら岸本先生は「尾獣玉とは圧縮された球状の尾獣チャクラである(519話)」という設定を忘れたようだ。
千切れた数本が道に落ちているだけでも、ミナトが視認できるモノ。
髪の毛を千切って道に落とすだけで目印になると思うクシナもイカれているが、それを本当に目印にできるミナトもイカれている。
言葉も分からない赤ん坊相手に親の要求を長々と、しかも一方的に押しつける感動的な名場面。
ナルト相手に聞かせると見せてその実、読者を泣かせることが目的であることは言うまでもない。
魂胆見え見えで逆に萎える、そもそも文字数多すぎて目が滑る等々、巷の好評を博した。
→関連語句【うずまきクシナ】【とにかく…この世は男と女しかいないから…女の人に興味を持つことになっちゃうけど…】【勉強もちゃんとしなさい…母さんは苦手だったけど】【変な女にひっかからないようにね…!】
死に瀕した母親が1人残される幼い我が子に尽きせぬ親心を吐露する、涙なくしては見られない名場面。
だが改めて読み返すと、両親を亡くした上に、他に身寄りがないことがほぼ確定している生まれたての赤ん坊に対して「どうか無事に育ってほしい」的な文言がないことに気づく。
好き嫌いしないことも風呂に毎日入ることも夜更かしをしないこともそりゃ大事でしょうが、まず明日を生き延びられる保証がないんですよ、おたくのお子さん(神の視点抜きでは)。
この状況で「変な女にひっかからないようにね…!」は、もはやサイコパスである。
クシナの親心は犠牲になったのだ……神の視点とキャラ視点の切り分けに無頓着な岸本の犠牲にな……。
498話でさらりと触れられさらりと片づけられた、ナルトの両親の馴れ初めエピソード。
普通に外交問題になる話だが、両親の絆(笑)を描くのが主眼なので、そのへんの問題はスルー。
拉致する側も捜索する側もありえないほど不自然な無能っぷりが目につくがスルースルー。
予定した結末に導くためなら話運びだとかディテールだとか、瑣末なことにはこだわらない!
岸本先生の創作論が垣間見られる貴重なエピソードである。
→関連語句【うずまきクシナ】
少女を拉致しなければならない事に対する雲忍の良心の呵責が感じられる事件。
九尾奪還という重要任務を任せられる精鋭が髪の毛を目印として落とす行為に気付かないとは思えないのでわざと見逃したのだろう。
命令には逆らえないが道義にもとる行為はしたくないという雲忍の深い葛藤が紳士的行動から窺える。
→関連語句【そうか…こいつが…九尾奪還任務を一人で阻止した忍か!】
587話のサブタイトル「9時になったら」と煽り文のイザナミ発動…!!が続いて見えるのである。
煽り文が若干斜めにもかかわらず違和感がないのは岸本先生と担当編集の緻密な連携があることがうかがえる。
午前9時をAとし午後9時をA´とする…
パンプキン・シザーズ8巻にて売国奴が放ったセリフ。
愚者が頂点に立ったとき、すべてを巻き込み破滅に向かうという。
つまりナルトが火影になることは大罪である。
NARUTOを読んだ者が大抵する行為。
苦みの主な成分は、
・結果が分かる話
・迫力皆無の戦闘
・インフレする味方
・デフレする敵方
など。
笑みの主な成分は嘲りと侮蔑である。
このほど明らかになった木の葉の忍びの脅威の尋問方法。
プロ集団である忍者に情報というこの上なく重要なモノを口外させる方法は精神への拷問でも幻術でも薬品でもなくくすぐるという行為であった。
仮にも伝説と謳われる忍者が行った方法である以上、これまでに数々の実績を上げてきた方法であり、木の葉の里においても広く実践されている尋問方法であろう。換金所の親父には「魚ー苦しいマシーン」でも使ったんじゃね?
この上なく重要な情報をくすぐられただけで漏らす忍びと、その方法で情報が得られると疑いもせずに実行する忍び。
NARUTO界の人間のIQはこの上なく低い。
重要なエロ要素だが男にやっても抜けない。
腐女子狙いなのを悲しく思う。
劇場版ナルト疾風伝に登場した四人衆のリーダー格で、他のメンバーからは兄貴と呼ばれ慕われていたようだが、本編の活躍はというと、
・巫女殺すお!→ネジに邪魔された挙句吹っ飛ばされたお…
・巫女殺ったお!→偽者だったお…
・こうなったら火力に物言わせるお! お前らのチャクラ切れたら俺がすぐ補充するお!→切れた瞬間に奇襲くらったお…部下もチャクラ切れたままだからすぐやられたお…
などといった残念イケメンっぷり。一応彼もサクラの背後をとって速攻毒で解毒すらさせずに昏倒させたりと一応の活躍はあるが、その後↑から2つ目のミスをやらかしたせいで全て水の泡。上司に部下の前でマジギレされ、残業処理に励むこととなった。
そんな彼にフィルム版コミックのキャラ紹介で当てられた説明文は“かなりの切れ者”。この文章を考案した人は大した信じる力の持ち主である。
四人衆中唯一の暗黒医療忍術の使い手とか、八卦六十四掌にすら反撃を繰り出せる体術の格とか、IQ200以下の凡人にはこちらの方が目につくのだが。
ナルトのあだ名。根がクズなのでこう呼ばれる。
ナルト(うずまきナルトの項を参照)の進化系。
基地外発言、DQN発言がレベルアップしており、手に負えぬ存在となっている。
この怪異なるならずもの生命体を始末することが世の中を平和にするということは言うまでもない……。
まさに作品の癌細胞である。
「多由也…女がそういう言葉をあんまり…」と、自身の言葉遣いを注意してきた次郎坊に対する多由也の返答。
一見悪態をついているようにしか思えないが、この両台詞が互いの一番の問題点(次郎坊=体型、多由也=言葉遣い)に触れていることに着目してみよう。
つまりこの会話は険悪そうな雰囲気に見えるが、本質は、
「多由也さんその言葉遣いは淑女らしからぬものなので訂正するべきですよ」
「ご指摘承知しました、貴方もその普段の生活習慣による肥満体型を改善するべきです」
と仲間同士で、本人だけでは直しにくい問題点を省みあっているのである。
また、鬼童丸曰くこの問答は常日頃交わされているらしいが、まさか木の葉潜入時すらも欠かさず仲間を観察し、彼らなりの気遣いを見せるとは、さすがは大蛇丸直属の護衛、大したプロ意識である。
ともに音隠れの若き忍びたちの間で頻繁に使われる語。
彼らの将来に心配したいところだが、その心配も一部終了とともに不要となった。
ペインに対しヒナタが無意味な特攻を仕掛けたときに、それを見ていたコウがヒナタを助けに行きたいんだけど行けないんですよアピールしたモノローグ。しかし「足がこれでは…!!」と言いつつも押さえているのは左腕というのがちょっとした違和感を生んでいる。
またほぼ同時刻にシカマルも「(この足じゃ…)チィ!」とナルトを助けに行きたいんだけど行けないんですよアピールをしている。
こちらは結局シカクの「ナルトの足手まといにならないことがチームワーク」に渋々ながら納得しているので、怪我をさせなくともよかったのでは疑惑がある。
糞隠れの里(集英社)に生息する忍びの事であり、今では才能豊かな糞忍が数多くいる。
中でも鰤姫、岸本丸、尾田仙人は伝説の三糞忍と言われている。岸本丸は次期糞影に推薦されるほどの里の特別上糞忍である。三代目糞影は冨樫、得意忍術は秘術連載凍結。
アスマ・シカマルのサポートを行なおうともせず、ただ傍観してる“燃えるゴミ”。
NARUTO語で「ここはオビトの見せ場だから余計なことはできないな」の意。
左目が使えなくても各種遁術で迎撃あるいは防御するとか口寄せ動物を盾にするとかできそうなものだが、空気を読んでそうした無粋な真似を控えるサスケの奥ゆかしさが垣間見える貴重なシーンである。
NARUTO完結から十年後が舞台の大人気漫画。
公園で久しぶりの再開を果たしたナルトとサスケ。
すっかりいい男になったナルトに見惚れてしまうサスケにナルトは言い放った…
「や ら な い か ?」
発言者のDQN臭さを当社比300%増しにする魔法の言葉。
最近ではサスケが使用し、自ら進んでDQN度を高めた彼の勇気ある発言には、「何このチンピラ」「どっちが敵だか分からん」等々、惜しみない賛辞が送られた。
小南涙目w
【夕たばれ】
小南に殺されたNINJYAの最後の言葉。
カカシが口寄せした忍犬の1匹が、サクラを評して言ったセリフ。
サクラのパーソナリティを簡潔かつ的確に表現した一言である。
「ホームズ、ちょっと聞きたいことがあるんだが」
「なんだい、賢い名探偵の愚かな助手であるところのワトソンくん」
「……。ええと、NARUTOの登場人物に特徴的な口癖をもつキャラクターが多いのは何故なんだい?」
「なんだ、そんなこともわからないのかい、ワトソンくん。だからきみは愚かだと言われるんだ。いいかい、あれは愚かな読者に対する賢い岸本先生の配慮だよ。考えてもみたまえ。仮に登場人物を明示せず、吹き出しのみのコマがあったとして、それが何の特徴もないセリフだったら、誰の発言か分からないじゃないか。NARUTOではそんなことはない。『オレは火影になってやるってばよ!』というセリフだけで発言者がナルトであると特定できるだろう? 岸本先生の狙いはそれだよ。まさに天才のみが成し得る奥深い工夫だと思わないかい、ワトソンくん」
「そうだね。NARUTOでキャラクターなし、セリフのみのコマなんてないけどね」
「…………。それから、アレだよ! アニメ、そう、アニメへの配慮もしているわけだ! アニメではまず声がして、それからキャラクターが姿を現すという演出をよく見るから、それへの気配りというわけさ。アニメとアニメの視聴者への配慮も忘れない、さすがは岸本先生だね!」
「アニメでは声優がそれぞれ声を当てるんだから、それを聞けば分かりそうなものだけど」
「…………。なかなかやるじゃないか、ワトソンくん。よし……きみを、賢い名探偵の愚かな助手から、とても賢い名探偵の愚かな助手へと格上げしてあげよう」
「……。アリガトウ」
ともすれば、全てのキャラの口調が一律の雛型に収まりかねない事に悩む岸本氏が、意識して他キャラとの差を際立たせたい際に設定している。
ナルトの「だってばよ」、カンクロウの「〜じゃん」など、主に語尾につける事が多い。
そのため、タズナ(イナリの祖父)の「超○○」やキラービーの下手なラップのようなパターンは比較的珍しい。
最近は目新しいものを考えるのに苦心しているようで、クシナの「〜だってばね」のような、口に出せばすぐ分かりそうなほど言いづらい物も出てきている。
なお一般的に口癖を持っているキャラクターというと、あるフレーズを事あるごとに口にするというパターンもあるのだが、こちらはNARUTOの場合、サクラの「しゃーんなろー」やシカマルの「めんどくせー」程度と、これまた少ない。
キャラ付けに関し過度に口癖に頼るこの漫画独特の現象
[例]〜だってばよ
オビトが現在のカカシを非難するのに発した言葉。
まぁ確かに教え子に護られる教師なんて見ていていい気分にはなれまい。
ましてやそれが親友認定した男なのだから失望感も人一倍であろう事も想像に難くない。
だがカカシからしても「人類皆で引きこもり計画」改め「月の眼」なんて計画を立ち上げた奴にそんな事を言われたくはあるまい。
岩越しに外道魔像と暁の面々が我愛羅から一尾を吸い出し終わったところを白眼で透視したネジの身もふたもないひと言。外道魔像の造形のヤバさに圧倒されてしまったのだろうか。
「なんか…人の上半身と手のような巨大な像が地面から生えていて…手はこう…こんな感じの格好で…指の上に人間だったり幻影だったり…よくわからないチャクラの持ち主も乗っていて…ああでも左手? 像から見て左手の小指には誰も乗っていなくて…風影…風影のチャクラは見えない…」を省略して、「奇妙な像と幻影が数人、人間が一人、妙なチャクラの流れをしている者が一体。風影のチャクラは見えない」とでも簡潔に説明してくれればよかったのに。サソリの正体をばらすまいとする、ネジの紳士さのあらわれだったのかもしれないが……。
ミナト外伝で、ミナトたちと対峙する岩隠れの人柱力・ハンと老紫が立っていた場所。そこはなんと尾獣の口の中だった。
尾獣は口を閉じられないし、人柱力は飲み込まれないようにたぶん唾液で滑る舌の上でバランスを取らなければならない。本編みたいに頭のうえに乗ればいいのでは? と思う読者も多かっただろうが、おそらく頭のうえに描くとコマ割りとかページ数とか構図とか何とかで面倒くさいから、こうなったのだろう。
尾獣玉に巻き込まれるだろ!! と思う読者には安心、尾獣たちが尾獣玉を放つときにはなぜか二人ともスルッと地面に降りている。
近年、現実社会では言葉の男女差が曖昧な点を鑑みてか、それとも今日日二次元のあからさまな女言葉なんて古いと考えたのか、女性キャラでも男性同然。
そのため、NARUTOでは男女による言葉遣いの差はとても少ない。
特に喋り方が同じ傾向の場合、微妙な語尾や語彙の変化などを伴わないためか、セリフを文章に起こしてしまうと、喋っているキャラの区別がつきにくい。
岸本氏はその辺りを自覚しているのか、特に意識して差をつけたいキャラは特別な語尾を用意する事が多い。
しかしそんな事をしなくても、先人の多くは喋り方に個性を十分持たせている。
→関連語句【口癖】
長門の口寄せ生物。
PS時代のホラーゲームにいそうな姿。
体から黒い棒を捻り出して術者に刺す。すると「ゲリ…ゲリリリ」という擬音と共に術者がゲソッリしていく。
とりあえずスゴイ危ない術だという事がうかがえる。
攻撃方法は口から吐き出した龍のような何か。でかい図体のくせに(八尾)攻撃がゲロゲロ吐く(魔境の乱)だけ。「もっと動けよ」と言いたくなるが下半身が埋まってるからしょうがない。
しかし、触れただけでシズネの魂みたいな悲惨な姿になってしまうという、もののけ姫でいうデイダラボッチ並の恐ろしさがあり、さらに刺した黒い棒がそのまま術者に残るという後遺症つき。
おおう、コワイコワイ。
長門が口寄せする材質不明の巨人像。
口から幻龍を吐き出し、それに触れた敵の魂を手当たり次第にバクバクかっ喰らう大量殺戮兵器。
即効性と規模において屍鬼封尽の立場を台無しにするチート忍術である。
また、術の代償に術者の命を要求する死神に対して、こちらは術者をゲソソソさせるだけで済ませるなど、コスト面でも良心的。
447話13ページの長門の笑顔は、大蛇丸の両腕と自分の命を引き換えた三代目火影を、「もっと効率のいい方法があるのに」と憐れんでいるように思えてならない。
尾獣を再封印するのに必要な道具。暁の目的の根幹に関わる非常に重要な物なのだが、マダラ本人は口寄せ出来ないらしい。
「また口寄せ出来る奴を探さねば…」と発言してる事から過去にも口寄せ可能である貴重な人材を無駄使いしていると思われる。
ってか口寄せ要員が死亡してから代理を捜すんじゃなくて、先に口寄せを行える奴を把握しておいて仲間に引き入れておけよ…尾獣いないと写輪眼の真の力が本来の形に戻らないんだろ、マダラさん…?
今は暁のアジトで抜き取った人柱力のパワーを注入する入れ物として機能している。
9つ全ての人柱力のパワーを注入した時、どうやっても到達する事のできない本来の体(月)のかわりに外道魔像そのものが十尾として覚醒するのだろうか。
自来也VSペイン戦にてペインに口寄せされた巨大なザリガニ。
一瞬で油を洗い流す泡を大量に噴けるが、攻撃力・耐久力ともに大したことはなく、自来也の髪の毛で絞め殺された。
おそらく清掃用・洗浄用の口寄せ動物だったのだろう。使いどころさえ間違えなければ人々の生活に大いに役立っただろうに。
非戦闘用の口寄せ動物を戦場に呼び出したペイン、手加減もせず絞め殺した自来也、読者からは両氏の暴挙を非難する声が相次いでいるとかいないとか。
ジョイくん。
もしあなたが口寄せ動物として生を受けたのなら、残念ですが、今後の生涯においてあなたの自由意志は踏みにじられる運命にあります。口寄せ契約はあなた本人の同意なしで成立し、契約者の呼び出しに抗うことはできません(呼び出し後に文句を言うことは可能ですが)。
また、万が一あなたが人間を体内に格納できるほどに巨大で鱗や甲羅などの装甲を備えている場合、危機的状況に盾(避難シェルター)として呼び出される確率は九割を超えます。遺言は前もって書いておきましょう。
え? 自分は有能だから大丈夫? 使い捨てにされることはない?
いいえ、NARUTO世界では有能な口寄せ動物は希少です。あなたが有能であればあるほど危機的状況に引っぱり出される可能性(=死ぬ可能性)は高まるでしょう。
能ある鷹は爪を隠す。あなたが有能であるなら、いかに行動すべきかは自ずと分かるでしょう。
その点、暁捕獲計画の際、カカシに口寄せされた忍犬たちは有能であったと言えます。
完璧なまでに無能者を演じたのですから。
ポケモン。
口寄せするためには生物と同等の能力が必要である。
口寄せされた生物は術者と同等の力を持つ。
口寄せには大量の、チャクラが必要とされる。
主人公のチート(九尾依存)でない限り、影分身でも使った方が効果的だと思われる。
口寄せの怪獣は古龍種や甲殻種など多種多様にいるため様々な場所に生息しており、召還契約するには狩猟で捕獲する必要があります。
なお戦闘においてのサポートはまるで駄目なはがねコテツですが、狩猟笛を所持しているため召還契約でのサポートなら相当大した奴になっていると思われます。
契約の巻物に名前を書かれただけで有無を言わさず尾獣の前でも大爆発の爆心地にでも呼び出されてしまうような不遇の扱いを強いられている者達。
彼らが口寄せに応じるメリットが作中で明かされる日は来るのだろうか?
寝ていようが食事をしていようが、呼び出されれば次の瞬間には死地で死闘を繰り広げなければならない、生物として何か一番大切な権利を奪われた哀れな動物達の総称。
恋人と甘い一時を過ごしていたら、突然煙に包まれて一秒後には自爆寸前のデイダラ前に投げ出され、自爆に巻き込まれて生涯を終えるような事は彼らにとって日常茶飯事なのだ。
イタチが使役する口寄せしたカラス達。
キモい目玉を埋め込まれたと思えば燃やされたり、足止めのために集団で捨て駒同然にされたりと口寄せ動物の中でも特に扱いが悪い。
あらかじめ契約を結ぶことにより、戦闘時などに特殊能力をもった獣を呼び寄せ、共に闘うことができる忍術。
一部の口寄せ獣にはともに闘うだけではなく、強力な武器や防具に変身する能力がある。
また、ただのお使い的な関係にあるわけではなく、性格や感情などを持っていて認めた相手や利害が一致するなどの相手としか一緒に闘わないようである。
●正しい用例
三代目火影と猿魔のコンビはナルポ内バトル(きわめて貴重な)熱い展開の1つでもあり、演出としてもよかった。
この戦いでは猿魔と猿飛の長き戦いの日々で育まれたのであろう友情に似た感情も描写され、また最後の攻撃も全盛期ならば止められたのであろうが猿飛とともに猿魔も老いてしまっていたなど、演出としてもうまく活用されていた。
●誤った用例
三忍の名前も三すくみもまんまでどうせナルポたちが三すくみやるんだろ、と先の展開が読め萎える展開。
→参考)天外魔境。
暁によるアニマ口寄せ。4代目火影の瞬間移動魔法。俺の知らないうちに魔法が使えるようになってた。
→参考)ファイナルファンタジー。
思い出したようにたま〜にでてくることはあるものの、口寄せよりも派手な忍術(命中率はかなり低い)が頻発するようになったためか、めったに使われることはなかった……
本編描写からすると力関係の主従があるでもなく、契約は巻物に名前を書くだけで術者と獣の双方の合意が必要なわけではない、1度に複数の人間が1つの獣と契約できるなど(ナルポと自来也…)設定のツメが甘いようだ。
サスケは状態2で失った翼の傷口から蛇を召喚した。
意外な使い方である。
第二部でナルトがあえて禁じ手とした大した忍術。
珍獣、怪獣、ペットの類をどこでも便利に呼び出すことができる。もちろん忍者自身も可能。今まではトイレとか子作りとかの場面で呼び出された被害者の話はない。
愛護団体とか人権団体とかができれば、真っ先に禁術に指定されるだろう。
契約した対象を術者の元へ一瞬で呼び出すことが可能な大した忍術。
契約対象がトイレや入浴時であろうと強制的に呼び出すことが可能なため、非常に大きな危険をはらむ。
そのため、使用する前に契約対象に『○日の×時△分に呼び出す』ことを伝えるのが忍界の紳士のマナーである。
NARUTO世界に無線通信や電線の描写があったのは、これらの通信手段で契約対象に事前確認をとっているためであり、とかく軽視されがちな召喚される側の都合を岸本先生なりに考えた結果である。
「術を解くと口寄せされていた者は“口寄せされる直前にいた場所”に戻る」ことが明らかになった。
ナルトの場合はたまたま実害がなかったからいいようなものの、たとえばこれがナルトではなくてブン太だったりした日には、ブン太口寄せされる→そうとは知らずに「ブン太が口寄せされる直前にいた場所」に立ち入る誰か→ブン太口寄せ解除→ぷちっ……といった惨事が容易に予想されるのだが。
……これ、やっぱり口寄せは禁術に指定したほうがいいと思うよ。
それとも妙木山では「ブン太が口寄せされたぞ!」「急いでブン太がいた場所に進入禁止のロープを張り巡らせろ!」というやりとりが日常的に見られるのだろうか。
術者の血を代償に口寄せ動物を呼ぶ術のはずだが、血が流れないはずの穢土転生体である二代目水影や三代目火影でも当たり前のように使用している忍術。
もしかしたら口寄せに必要なのは血液ではなく指をカリッとする動作なのかもしれない。
契約者の血を代償に行なわれる術とされるが、伝説の三忍戦では腕を使えない大蛇丸のために二度、カブトが自分の血を大蛇丸の腕の刻印に塗り付け印を結び術式を発動して大蛇丸の口寄せ動物を口寄せしている。カブトの血、結んだ印、開いた術式によって口寄せされるにもかかわらず、使用するのは大蛇丸のチャクラで口寄せされるのは大蛇丸の契約した口寄せ動物という、この口寄せ代行の原理は謎。
二部で水月も巻物の術式を使ってマンダの口寄せ代行を行なっているが、このときは契約者であるサスケの血らしきものを使用している。
口寄せ動物との契約を済ませていれば、血がなくとも印を結ぶだけで口寄せ可能な模様。しかし、せっかちぞろいのNARUTOキャラたちは親指をアツアツのウインナーのごとく気軽にカリッと噛みやぶり、印を省略するほうを選ぶ。彼ら/彼女らの親指はもうズタズタだろう。雑菌とか感染症がない世界でよかった。
なにげに、印省略の手法が明確に示されている唯一の術。
術を使用する時に結ぶ印と同じで、使わなくてもどうでもいい存在。
主な効力は使用者の気分を盛り上げるとかそんな感じです。
→関連語句【口寄せの術】【口寄せ動物】
噛んでない方の手で落花生の殻を割ってます。
カリカリ梅食べてます。
NINJAの指はスナック菓子の一種で出来てます。
岸本も指を噛むとこんな音が鳴るらしい。だからキャラにもそうさせた。
爪を噛む音です。忍者は爪噛み癖があります。
自分で言ってます。
「カリッ」と表記されているが、「カ」はカタカナではなく漢字の「力」である。
そのため、「かりっ」ではなく「ちからりっ」と読むのが正しい。この「ち」とはもちろん血のことであるが、「からりっ」とは、液体がしたたる様子を表す
「たらり」がNARUTO世界において変化したものである。
つまり、「力リッ」とは「血、たらり」という意味であり、出血した様子を表す。
指を噛んでカリッという音がしたわけではないので注意しよう。
実際、血が出るほど勢いをつけて指を噛むとこんな音が出る。
ただし、めちゃくちゃ痛い上に、放置しておくとそこから雑菌が入って化膿するので注意してほしい。
実体験だよ。痛かったよ。本当にカリッ、って音出たよ。
ダンゾウが口寄せしたバケモノでサイとゾウを合わせたようなデザイン。
悪夢を食らうといわれる伝説上の生き物で随分と大きい。その能力はなんでも吸い込むというもの。
吸引力に定評のある仮面オジサンもビックリの掃除機である。
貼りつけておけば口寄せされるのを防げるお札。初出は524話。「この札がある限り口寄せはできません!」。
かねてより指摘されていた口寄せの術の問題点(入浴中や就寝中の召喚など)を解決しうる切り札として注目されているとかいないとか。
すでにセレブな口寄せ動物の間では自らに封印札を貼りつけての日常生活が常識になっているとかいないとか。
戦争編でポッと出たご都合忍具。
カブト「稼働中のエドテン体が完全に拘束された? じゃあ魂だけ手元の依代に呼び寄せて再起動しますね^^」を防ぐために登場した。
メタ的には、縁のある人物と再会させドラマを描き終えた用済みの再生怪人をしつこくリポップさせないためのご都合アイテムである。
最高レベルの防御力…というふれこみの術。
しかし犬の攻撃で中破、ナルトの九尾化では三重もあっさり大破。
技のインフレ化が進む今、大蛇丸の行方不明も重なり、出番はないと予測される。
「口寄せって生物対象じゃなかったのか??」というファンの疑問が上がる中、岸本先生の動向が注目される。
「羅生門は生物だ!」とか、「契約によって、物質も口寄せ可能」などと御都合主義を言い出さないか懸念されるが、一番可能性が高いのは、スルーの読者脳内補完まかせである。
先生の面目躍如ではあるが…。
左近と右近、二人揃って発動できる最大防御。
大蛇丸を護るための術という話なのだが、当の本人は三重にしてこの術を使用できる。
意味ないね(´・ω・`)
登場するたびに景気よく破られる、防御系忍術トップレベルの噛ませ犬。
三重の時点ですでに攻撃力のインフレについていけるか懸念されていたが、621話で登場した五重も即破られた。
不遇な防御系の分際で軌道を変えることができただけでもありがたいと思えということなのだろうか。
岸本先生……1度でいいから最後の1枚で持ちこたえる多重羅生門とか……見たいです……。
大蛇丸だけでなく、左近右近も三重にして口寄せできることがアニオリにて判明。
しかしキバと赤丸にあっさり全壊させられてしまった。例によってキバSUGEEEではなく羅生門YOEEEであることは言うまでもないだろう。
ちなみに九尾四本ナルトも同じものを破壊しているが、ここで彼らを=で結ぶのはまだ早い。
羅生門が相手の攻撃の凄まじさを大げさに見せつけるためのものだとしたらどうであろう。
羅生門自体は大した防御力を持たないが、ハッタリで口寄せしわざと破壊されることで、相手の恐ろしさを誇張できるのである。
さすが自らが四代目火影になることを望んだ男とその部下である。NINJAの最先端を常に研究し続けている。
なお、二年前のキバと赤丸は、これを一門も崩せなかったが、これは左近氏と右近氏がまだ未熟だったため、相手の力量を計り切れていなかったのが原因であろう。
もしくはナルトの口寄せのように、チャクラ調節によって貧弱な羅生門、頑丈な羅生門を自由に口寄せできるのかもしれない。
羅生門とは、平安京朱雀大路に存在した正門、羅城門の異称。
ググってみればわかるが、作中で描かれたクソデカ鬼面門扉よりもシャレオツ。
この口寄せには生物を口寄せするときの指カリッが使用されていることから、NARUTO世界での羅生門は生物である可能性がある。
普段はどうやって生活しているのだろうか。
…と言う割に、そこまでへこんではいないご様子の水月さんは得物を折られた後も平然とサスケを援護しようとしている。
水月さんの目的は忍刀七人衆の名刀集めだったはずであり、その目的ありきでサスケにつき従っていたはずだが、逆にサスケといたせいで刀を破損してしまってもサスケの側を離れようとせず、イタチ戦後もずっとつきっきりで護り、従い、鬼鮫の鮫肌を狙う事もなく(しかも鬼鮫に近づける好機であったはずの暁まで抜けて)、憧れだった首斬り包丁にもそこまでの未練を見せていない辺り、彼は当初の目的を忘れるような高度の洗脳術にかけられているのかもしれない。
574話、「なんで水月はサスケと合流しようとしてんの? アレと一緒にいても霧の忍刀を回収できる見込みないのに」という読者の疑問に対する作者からの回答。
「くくっ! くっつきそうなあいつら(サスケと香燐)の間をぶった切るのがたまんなくてさぁ…!」
え……あの2人、くっつきそうだったの!? 読者は水月(作者)が思っているほどサスケと香燐がくっつきそうなイメージ持ってなかったんですが……。
一方的に言い寄る香燐と歯牙にもかけていないサスケの間には、水月がぶった切るまでもなく隔たりがあるように見えていたのは筆者の瞳力が足りないからだったようだ。
せめて写輪眼を開眼していないとNARUTOを読み解くのは難しいということなのか……。
574話、「なぜわざわざサスケと香燐の邪魔をしたいだけで“鷹”にいる?」という重吾の問いに対する水月の答え。
「なんかこう…全てのものをぶった切って二つにしたい衝動に駆られるんだよね…僕って!!」
……?“全てのもの”をぶった切りたいならなおさらサスケと香燐にこだわる必要なくね? 取り急ぎ“鷹”と自分の関係性をぶった切ることをオススメするが。
ちなみに、このセリフを発しているときの水月が一種独特な表情をしているが、狙った顔芸ほど寒いものはないとだけ申し添えておきたい。
六道の力を得た者の周りにふわふわ浮いてたアレ。玉の数は取り込んだ尾獣の数に比例する。
やっと名前が明らかになった六道仙人のメインウェポン的存在だが、穢土転生すら無効化する強力すぎる殺傷力ゆえにまともにクリーンヒットせず、仙術やら八門やらにバキバキに砕かれる所謂噛ませ犬兵器。
唯でさえ命中しても攻撃力を発揮するのに一瞬の間がある上に、玉ごと本体の射程外に持っていかれると完全に無力化してしまう模様。
迂闊に飛び道具として使用するよりも形状変化させて手元に置いていた方が有用と思われる。
ぶっちゃけ塵遁の方が強いのではないだろうか。
長らく名称が明かされなかったため、二代目火影に「あの黒いの」と幼児のような言葉づかいをさせた大した玉。
忍びの基本武装のひとつ。
グリップの片端に小振りな刃、反対側に輪っかがついたような形状をしている。
現実においては武器としての知名度はそれほど高くないが、NARUTO世界では刀や手裏剣などより遥かに使用頻度が高い武器である。
切る・刺す・投げると使いどころを選ばないフレキシブルさが人気の秘密と思われる。
作中に出てきた特殊な使い方としては、起爆札を輪っかに結いつけてミサイル弾のように使用する、地面に刺しておいて集合の目印にする、髪を切る、などが挙げられる。
パッと見ただの扱いやすい刃物でほとんどの忍者が投げナイフ代わりに使っている。
しかし手裏剣と併用する事で中忍二人がかりでも外せないほどにチェーンを固定したり、3,4cm木に刺すだけでクナイの穴に引っ掛けたワイヤーを引っ張っても外れる事がなくなる。
また、これを応用する事でクナイを複数使って空中に大人一人を固定する事も出来る。
などなどその形状からは考えられない性能を誇る。
この使い方に気づいた某うちはの末裔と影真似使いはかなりの天才だろうと思われるが、このクナイを考えた人間はさらなる天才でIQ200は下らないと思われる。
元は工具であり、普段から持ち歩いても不審に思われなかったことから忍者が携行するようになった武器(Wikipediaより)。
作中でも歴史上の背景を踏まえ、
「至近距離に待機している暗部の忍者に一切悟られることなく、無音で床に大穴を開ける」
という離れ業すら可能とする、大した万能工具として描かれている。
第一部のころから「落下するナルト(40.1kg)をサクラが投げたクナイで木につなぎとめる」など圧倒的耐荷重、耐衝撃性を発揮していたが、第二部終盤ではついに「衝撃に対して平行状態に浅く刺されたにもかかわらず、カカシ+サクラの重量(112.9kg)を支える」という空前絶後の性能を見せつけた。巻物が結ばれカカシとサクラがそれにぶら下がる状態であったため、多少減じたとは思われるがそれでもかなりの衝撃であっただろうことは想像に難くない。クライマー垂涎のアンカーと言えるだろう。
504話、ナルトを人柱力にするのに反対するクシナを説得しようとするミナトのセリフ。
「国を棄てること…里を棄てること…それは子供を棄てるのと同じだよ。国が崩壊した君ならそのことがよく分かるだろう? 国を持たない人たちがどれほど過酷な人生を強いられるか…」
クシナは分かるかもしれませんが、「国を持たない人たちの過酷な人生」が作中で描かれていないので読者にはさっぱり分かりません岸本先生。
504話、ナルトを人柱力にするのに反対するクシナを説得しようとするミナトのセリフ。
クシナ「国のため里のためにナルトを犠牲にする必要はないじゃない!」
ミナト「国を棄てることと子供を棄てることは同じだ! 君なら分かるだろ? だからオレは国のためにナルトを犠牲にするぜ!」
クシナ「いやあのごめん、なにいってるのかわかんない」
作者は最近『太陽の黙示録』シリーズにハマっている事がうかがえるセリフである。
BORUTO16話、「器」が失われたと聞いた「殻」内陣メンバーの女性が発したセリフ。
さりげなくサソリリスペクトとは侮れない淑女である。
→関連語句【オレはこれで一国を落とした】
女の忍者。NARUTOの世界ではくのいちの性格は@短気、毒舌A内気の2パターンのみとされている。
アニメ・漫画・格闘ゲームなど、近年の日本の創作業界ではとにかく大人気の職業。
毎年のように数々のくのいちキャラが作られ、愛でられてきた。
その一方で、実際には存在しない創作上の職業らしく、多くの名前が残されている男性忍者と比べ、誰1人として名前も活躍も伝わっていない。
実在するとしても、戦闘はせず、仕事はといえばせいぜい色仕掛けで男を篭絡し、重要な情報を外部に伝える程度の下級工作だったと思われる。
要するに色仕掛けの技能こそ最も重要なスキルであり、その意味ではNARUTO世界で本当にくのいちと呼べるキャラはナルトただ1人であったと言える。
→関連語句【お色気の術】
リーにピンチを救われたサクラ
自来也が助っ人に来た綱手
敵に捕まったリン
人質になった小南
雲隠れに誘拐されそうになったクシナ
くのいちにとって異性に恋愛感情を持たれるのは足手纏いフラグである。
主人公のチームメイトだと好意を持たれてなくてもピンチになるのでどうにもならないが(例 ヤマトに助けられるサクラ ボルトに庇われるサラダ)。
男性キャラの引き立て役になるのを回避する為にはチームメイトを貶す等の自衛行動が必要だ。
→関連語句【山中いの】【多由也】【香燐】【カルイ】
惚れた男の体を大蛇丸が狙っているというストレスは乙女を成長させた。
サソリから情報を得た後のサクラの弱体化。
これはサスケに会えるかもしれないと思って気が緩んだのが原因だろう。
香燐もおそらくサスケが大蛇丸を倒す前はもっと強かったのだろう。
そうでなければ大蛇丸のアジトを任せるには力不足だ。
この学級の特別科目が役にたった描写がない。
Twitterで行なわれたナルコレくのいち総選挙においてヒナタファンが大々的に行なった不正事件の事である。
ヒナタは不正なしと思われる出だしでは女キャラ6位。
最終的に二千票ほどの不正で3位までに登り詰めた。結果と引き換えに、別のなにかを失った悲しい事件である。
ヒナタへの投票者のみが異様な量の卵アイコン(=新規アカウント)で埋め尽くされていったその様は産卵や養鶏所とも称された。
再不斬が愛用していた大剣。代々受け継がれていくものだったそうだが、再不斬の死後、何年にも渡って野ざらしにされていた。
霧隠れの里は回収に割く人手すら不足しているのだろうか。
何年も野ざらしの割には錆びも歪みもしていない。もちろんこれは、首斬り包丁に秘められた大いなるパワーを匂わせるための演出であり、岸本先生が刀剣の劣化速度を知らないがゆえの間違いでないことは言うまでもない。
隣の墓標に捧げられた白のマフラーもまた新品同様だが、これにも何か特別な力が込められているのだろう。
おそらく水月には、白のマフラーを持っていかなかったことを悔やむ時がくるに違いない。
酸化触媒とかが施されてるので、雨に濡れて太陽に当たると自動的に綺麗になる。
野ざらしが最高の環境である。
野ざらしの状態で3年近く放置しても盗難にあわない名刀。
波の国の民度の高さには頭が下がる。
二部で大幅モデルチェンジを果たし、壊滅的にかっこよさを損なった名刀。
あまりに違うので「かっこいい本物はすでにパクられててこっちはパチモンである」と考えるほうが自然。
相手の首を先端の穴に通して壁に押しつけるという使い方も出来る優れもの!
頭が通るなら姿勢を低くするだけで抜く事も可能なハズなのだが、そこはやはり紳士角都の部下、相手の技には「う……くっ……」とか言ってやられとかなければならないのだろう。
ドラゴンころし。
八尾の雷遁刀で刀身の半分辺りまで切断されてしまった、最早刀としては死んでしまったようなものである。
ポッと出の新キャラにあっさり破壊されるとはNARUTO初期から登場していた名刀の最後として考えればあんまりだが、水月が持っているのは明らかに形の違うパチモノなので安心してほしい。
刀界のカマセ犬。
ダンボールのような見た目と耐久性を誇る。
遂に461話で雷影にポッキリ折られてしまった。
この刀にあんまり愛着を感じさせない水月さんが今後このダンボール紙をどうするのかは気になるところだが、残った柄を使い、水のチャクラを纏わせ剣にして戦ったりするかもしれない。
→関連語句【くっそー! ボクの首斬り包丁がァァ!!】
名前がダサい以外、たいした特徴がない。
「断刀」の異名を持つ、霧隠れ忍び刀の一本。
特筆すべきは血を浴びることで刃を再生する能力であり、ビーに真っ二つにされた刀身を、後の忍界大戦における第三部隊との戦闘中に再生してしまうほど。
何人斬ろうともその切れ味が落ちるどころか増していくという恐ろしい刀である。
さて、一般的な成人男性の身体に含まれる鉄分の量は約4グラム。
再生した刀身が100キログラムと仮定すると首斬り包丁が第三部隊との戦闘中に斬った人数は…25000人。
モブは犠牲になったのだ…
水月が持ち去るまでは誰も盗まず野ざらしになっていた名刀。
ナルト達の活躍によって波の国の治安が回復した事を象徴していた。
…のだがアニメでは水月より先に盗賊団に持ち去られていた。
この事により野ざらしにされても錆びない首斬り包丁の特異性が原作未読の視聴者に伝わらなかったのが残念でならない。
人間の痛覚というものは断面積あたりに大体一定して分布している。
首を切り落とされて死ぬのは気道とか重要な血管とか神経が何本も通っているからで、痛みそのものは手足の切断と(理論上)大差ない。
→関連語句【自分の首】【飛段】
「頸部切断」を意味する俗語。漫画においては最も直接的な“死”の形。
視覚的にも否応なく該当キャラクターの死亡を読者に伝える表現である。
しかるにNARUTOにおいては堂々たる首チョンパを遂げたキャラクターが実は生きていた事例が存在し、読者の間では「一体どうなれば『このキャラクターは確かに死んだ』と言えるのか」と戸惑いが広がっている。
首チョンパでも「実は生きていた」が可能ならば、サメに食われたと見せかけて「実は生きていた」も充分可能であることは言うまでもなく、キャラクターの口を借りて「今度こそホントに死にました」と言わせても、すでに「実は嘘でした」を何度かやらかしている岸本先生のこと、信憑性が全くないのも言うまでもない。
今後、首チョンパ以上に読者を納得させる“死”の形が描けるのか。岸本先生にかかる期待は大きい。
どうみても寝不足です。
本当にありがとうございました。
世界政府直属の諜報機関、CP9のエージェント。
顔のくまどりが示す通り仙術を習得しており、活性化した肉体からの体術と自来也ばりの乱獅子髪の術(本人は「生命帰還」と呼ぶ)を得意とする。
麦わらの一味に敗れた後はなぜか検死班に所属しており、シズネとは同室。
「獄・さよなら絶望先生 下」のBパートにて背景に落書きしてあった言葉。
NARUTOとは関係ないシャフトのアニメスタッフにすらネタにされる現状を如実に表している。
→関連語句【ェ】
初代火影の尾獣配布で二尾と八尾を所持している。
「二匹いないとバランスがとれないってどんだけ弱い国なの?」と突っ込んではいけない。
その前かその後か分からんが木の葉と長い間争っていたらしい>なぜ!?
そして白眼の秘密ほしさに木ノ葉と同盟条約を結び誘拐事件を起こして返り討ちに合うと「条約違反だゴルァ! 戦争したくなかったら白眼の能力持ちの死体よこせやゴルァ!!」と逆切れ。
最終的に木ノ葉が白眼持ちのヒザシの死体を差し出すという形で和解したという。
つまりかなり恩知らずで度し難い国なのだ。
八尾が代表するように尾獣が紳士(淑女)な里。
実は尾獣を一番上手くコントロールできていたのかもしれない。
後先考えず配った挙句、甘やかしてまともな教育をせず、漫画の世界どころか現実の世界でも指折りの最低人間に育ててしまった木ノ葉とはエライ違いである。
上層部から下まで信頼関係で結ばれており、木の葉隠れの里と対極の位置にあるまともな里。
二尾、八尾を擁している里。
人柱力が尾獣のチャクラ(影響)を抑えられず暴走するのはよくある事(例:うずまきナルト、我愛羅)だが、この里に関して言うと二位ユギト(二尾)、キラービー(八尾)の両者ともに尾獣の力を完全にコントロールできている。
ちなみに尾獣は尾の数が増えるほど大きな力を有するということなので、この里がもし二尾ではなく、九尾を持っていたら恐ろしいことになっていたことだろう。
二尾、八尾と暁評価で完全に尾獣をコントロールしてる人柱力二人がおり、尾獣なみのチャクラを自在に操り雷遁で肉体を活性化しつつ鎧として全身に纏い写輪眼で捉えきれない瞬身を使い、最強の肉弾戦を行なう雷影のいる里。
八尾の持ち主は剣技でもサスケ、水月、重吾を一蹴するほどの実力者。
ほかの里と比べて強すぎです。
雷影の統治する忍びの里。
人口は普通だが、軍事力では木の葉以上、更に経済力は五影の里の中でもズバ抜けたトップクラスである事が明らかにされた。
里にとって重要なはずの「尾獣コントロールの修行をする場所」を、亀なんかの上に置いておく大した里。
それぞれ名前に似合った性格をしている。特に伝説というわけではない。
サムイ:木ノ葉崩壊、火影昏睡を見ても書状の即返事を要求する冷酷な忍び。
カルイ:木ノ葉崩壊を見ても自分の投げた石のせいじゃなかったのでホッとするお気楽な忍び。
オモイ:木ノ葉崩壊よりもカルイの投げた石の重さを気にする重み思いの忍び。
鬼童丸の体内から捻り出せる金属。
練りこんでいるのでチャクラを通さない。
体外を出ると瞬時に硬質化するので様々な武器を生成できる。
この金属は体中の汗腺から分泌出来る。
ちなみに人間は汗をかかないと体温調節が出来なくなるので調子に乗って全身を覆わないように。
死ぬから。
鬼童丸の体内から捻り出せる特殊な体液。
チャクラを混ぜ合わせているので丈夫らしい。
これによって攻守・罠・移動など様々な点で使える。
この液体は体中の汗腺から分泌出来る。汗臭そうだね。
手首から出せばスパイダーマンも夢ではない。
前方を斬るとみせかけて背後を斬るトリッキーなフェイント剣術。
または、傀儡の紐を切るためだけに編み出された奥技。
同盟を結ぶフリをして他里の長を襲ったり血継限界を手に入れようとする雲隠れの外交方法。
量産型ゼツ相手にNINJA達が無双している場面で放たれた技のひとつ。
裏斬りが前を斬ると見せかけて後ろを斬る技なので、こちらは後ろを斬ると見せかけて前を斬る技と予想…と思いきや、描写を見る限りは普通に前を向いて前を斬っている。
多分SAMURAIでも使える大した技。
まあ仮に上記のような騙し技だったとして、それをあの状況で使っても後ろにいる仲間がビビるだけだろうが。
自分の正面を斬りつける。ただそれだけの技。
格ゲーで苦し紛れにつけられた技名に近い。
もってるだけで凡人を超越できる。
→関連語句【不幸】
万華鏡写輪眼の使用と同等のリスクがある危険な行為である。
ガイが外道魔像に対して仕掛けた攻撃。
人が足の小指に衝撃を受けると強い痛みを感じるのは広く知られているが、痛覚がなさそうな外道魔像にこの攻撃は効いたのだろうか?
結果的に魔像のバランスを崩すことに成功したが、わざわざ「小指攻撃!!」など書くせいでギャグ調な面が出てしまっている。
書かなかったとしてもシリアスさも緊迫感もないのはかわりないが。
サンデーにて好評連載中の漫画「メテオド」(作・四位晴果)にて、主人公・十威(とおい)が使った技。
地球に落下し、生態系に多大な被害を与えた巨大隕石。
その影響で誕生した突然変異の子供達「メテオド」の一人である十威は、周囲の重力を自在に操る能力を持つ。グラビティ螺旋丸(仮称)は、手のひらに重力を圧縮して小さな球状にし、それをそのまま相手にぶつけることで絶大なる破壊力をもたらす技である。
…と、「どう見てもNARUTOにインスパイアされてます。本当に(ry」と思わずにはいられない技である。(技発動時の視点変更の構図もポイント)
とはいえ、インスパイア元である螺旋丸自身も、忍空の「空圧拳」からパク…インスパイアされたものであるため、人のことは言えないのだが…
やあ (´・ω・`)ようこそ、クラブフロッグへ。
この変化の術はサービスだから、まず落ち着いて
「お前…いったい何者だ!?」とか小者臭いセリフを吐いてほしい。
うん、「捨てキャラ」なんだ。済まない。
戦闘描写はいつもないしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、この下っ端たちの会話を聞いたとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「説明臭さ」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐としたNARUTO世界の中で、聞いてもいないのに説明する紳士の心を忘れないで欲しい
そう思って、このクラブフロッグを作ったんだ。
じゃあ、ペインの情報を聞こうか。
酒場に擬態したカエルが擬態を解いて元の大きさに戻り、水中に飛び込むだけの描写に丸々2ページを割く……岸本先生にしかできない贅沢なページの使い方である。
さすが、漫画表現の限界を語る天才はやることが違う。
この368話は他にもペインが雨をやませるだけの描写で1ページ、紙束に変じた小南が無数の蝶となって散っていくまでに丸々3ページと、実に気前のいいページの使い方をしてくれている。
さすが、漫画表現の限界を(ry
頂点に立つ野心をもつ男。
トレインの元チームメイト。
彼の事を悪く言えば、それが例え仲間であろうと許さない、
トレインを自分の元に連れてくるため彼の周囲の者に手にかけようとする、
など、トレインに対し狂気じみた執着を見せる。
なお、本項目の「トレイン」を「サスケ」に置き換えて読むことは決して許されない。
→関連語句【紳士漫画】【星の使徒】
サクラが木ノ葉図書処で本を探しているときに、目当ての本と同じ棚に並べられていた書籍。
バイオハザード。
公式ブックではこいつをトビという名義で扱っている。
オビトの回想で意味深な個体として登場後、ヤマトを内蔵し真数千手を率いて忍連合と交戦。
無限月読発動後は長らく置いてきぼりになり、699話では何か勝手にほつれてやられていた。
出したはいいけど作者に適当に処理された感が否めない不遇なキャラ。
サスケを追うナルトを止めるためにサクラが告げた「アンタをこれ以上危ない目にあわせたくない!」という言葉。
…ではなく、サスケを追う理由を「サクラとの約束のため」にしたりサスケの命を乞う理由を「戦争を起こしたくないから」にしてしまったりする事。
木ノ葉の仲間達がサスケ粛正を決断しサクラがキッパリ「もうサスケを追うな」と言ってしまった今、この大義名分の両方を失ってしまった主人公はより一層苦しい立場に置かれる事となった。
窮地に追いやられたナルトの新たなる言い訳は「サスケは愛情に深い奴なので、操られて暴れても仕方ない。よってサスケは悪くない。だから助ける」にシフトチェンジされる事となったようだ…が……かなり苦しい。
うちはマダラを語源とし、オタク世界に広まっている言葉。同性に対し異常な執着心を抱く男性のこと。
五影に対するアツい柱間語りが読者を戦慄させ、そのあだ名は力となった。
なぜ序盤からサスケに対し異様な執着心を寄せていたうずまきナルトではなく、ぽっと出のうちはマダラが語源となったのかは謎に包まれている。
また、「ホモ」はもともと侮蔑的な意味を含まず同性愛者を指す言葉ではあったが、「レズ」などと同じく差別的に使われてきた歴史が長いため、いまは差別語として扱われている。この単語を使うのは少々控えたほうが紳士的だろう。
紅の言い分が正しければアスマの子だが、アスマ亡き今となっては立証は不可。
祖父は三代目火影、父は守護忍十二士という由緒正しい血を引くが、それゆえに猿飛一族にとっては名家の名を汚す存在であり、今後紅ともども猿飛一族、ひいては木の葉全体から冷遇ないし疎外される事が運命づけられたナルト以上の業を背負った子供である。
そして、二十年後に木の葉を滅ぼす災いの種は今正に蒔かれたのであった。
などという大河ファンタジーのような展開がこの作者に描けるわけもなく、ただ淡々とお誕生おめでとうの後、シカマルの弟子となるのであろう。幸多かれ。
胎児にだって師匠を選ぶ権利くらいあるはずである。
打ち消しても打ち消しても浮上してくる木の葉の都市伝説。
作者がきちんと描き分けられていないのが原因と思われる。
「紅はすでにペイン化している」「お腹の子供はペインだ」等、その内容はバラエティに富む。
正しいツンデレ。
→対義語【香燐】
人形遣いカンクロウが使っている人形。烏とコンビで黒秘儀・機々一発なるかっこわるい技をだす。もとは暁のサソリが作ったものである。
→関連語句【山椒魚】
捕獲用の人形。
蓋を開けて待つ→敵が自ら中に入ってくれる→捕獲という、紳士を相手にした場合には絶大な効果を発揮しそうな仕掛けを持つ。
さすがに製作者であるサソリには通用しなかったが、紳士集団暁にはうってつけと言える忍具である。
状態2のサスケェが放った闇の叫びをあらわす千鳥(闘の書でこんな感じに言われている)。
しかしどうしたモノか、サスケはこの後一切使わない上に、作者や大した信者はもちろんNARUTO用語辞典住人さえツッコまないという相当大した千鳥。
ピカチュウの色違いだが元がナルトなだけに可愛くない。
ピカチュウより素早さがかなり劣るが防御が高く、はかいこうせんを覚えている。
ペインが自来也殺害に用いた凶器。
人体を貫通する強度と片手で折れる脆弱性を合わせ持つ不思議素材でできている。
刺されるとチャクラが乱されるらしいが、そんなものを何本も突き刺されていながら、夫婦ガマ(夫)の背中にチャクラで暗号を焼きつけられる自来也はさすがである。
言わずと知れたペインの武器。
自来也戦で使われた際容易に人体を貫いたにもかかわらず、片手でへし折れたり乳棒で粉々にされたところを見ると、斬るというよりは隙間を通すように使うか、もしくは触れている人間の紳士力に応じて強度が変化するのだろう。
前者ならばペインは元A級妖怪並みの実力者ということになり、後者ならば作中最強の武器ということになる。
弟漫画の技をまんま頂きました。
→同義語【天照】
消えない炎。
しかし、黒炎のついた雷虐水平をサスケェが喰らってもサスケェには黒炎がついていない事と、天照を喰らったSAMURAIの一人が、鎧の下は無事だった事を考えると、一度着火したもの以外には延焼しない性質があるようだ。
サソリが人傀儡を出す際によく使う言葉。原作266話、アニメ669話で確認可能。
具体的描写なしにキャラの強さをアピールする、NARUTOお馴染みの表現技法。
…ところで、NARUTOキャラの強さや待遇が作者の依怙贔屓で決まる現実を考えれば、成仏させてもらえるくらいには作者から気に入られているサソリと、作者・アニメスタッフの思い入れはおろか読者人気もない影たちとの力の差は歴然であり、サソリが計四人の影を噛ませにするのはむしろ容易なことと言える。
それにもかかわらず「こいつらを人傀儡にするのは苦労した」「殺す時苦労した」と苦労を強調するのは、里長でありながらモブに等しい扱いに耐え忍ぶ影たちの名誉をこれ以上傷つけまいとする、紳士サソリのせめてもの思いやりなのかもしれない。
→関連語句【依怙贔屓】【恩寵】【○○は××に勝ったというエピソード】【五影】
大蛇丸曰く影分身の上級版らしい。
即時発動できて間違ってもオリジナルに反逆など起こさず気兼ねなく捨て駒に使え、本体に経験値を還元できるチート忍術以上は絶対に有り得ないと思います。
サラダ外伝で、うちはシン(クローン)がさらに製造した大量のクローンに巨人やデブやガリの存在を確認したサクラのNARUTO語。
現実では同一遺伝子を持つクローンや双子同士でも見た目は同一とならないが、これは遺伝子が変化することなく発現のオンオフが後天的に変化するため(エピジェネティクスという)である。
ゾロゾロ出てくる個体にそのような個体がいることはクローニング失敗ではなくごくごく自然でありそういうことを先生は表現したかったのかなー、と読み進めている中で出てくるのが表題。
そもそも巨人はさておき写輪眼がないとか別の能力持ちとかではなくデブガリというのは体質以外にも生活習慣も大きく影響するので遺伝的なものと言い切れないんじゃ? という二重のツッコミ所もある。
近年騎士本先生はSF超大作に挑戦したが肝心の科学知識がメチャクチャで破綻したわけだが表題はそれを示す重要な危険信号だったのかもしれない。
クローンの説明ではなくこれを口にしている人物を表すのに適した説明。
カタコトで話すゼツの右半分の方。
NARUPO世界には珍しく語彙力が高い。
分裂した今、この漫画の真のラスボスになれば人気キャラ投票で1位になる……んなワケないか^^
生きたモニター。
→関連語句【ゼツ】【白ゼツ】
終盤まで生き残り、現役バリバリの暁の植物キャラ。
しかし、水影の飛び蹴りをモロに喰らい吹き飛ばされるとは何という情けないことやら。
そこはかわすなりさばくなりするべきだろう。
大名達を捕獲しにいったはいいが、捕獲しようと思った途端に九尾と八尾が前線へ出てきたため、水影達の足止め・時間稼ぎ要員となってしまった。
このまま一直線に大名達の所へ行けると思っていた黒ゼツ。
見る限り、水影達が現れるのは想定外だったようだ。
大名捕獲を阻止されていたらマダラは一体どうしていたのであろうか。
結果オーライの多いNARUTOにそれを求めるのも酷な話なのかもしれない。
劣化しているとはいえマダラの意思を受け継いだ重要キャラ…のはずなのだが、何かどうでもいいバトルでどうでもいいやられ方をしたまま以後出番がない。
ヤマトといい劣化キャラの扱いが残酷である。
写輪眼も輪廻眼も持っていないのにうちはの石碑を改竄できる大した奴。
661話、「ゼツ」と「舌」をかけて大好きな言葉遊びに興じる岸本先生の自己満足。
黒ゼツが毒舌家という印象はないし、初耳の事実を「で通っている」と自称する寒さはたとえようもない。
うまくもない言葉遊びへのこだわりなんか捨てて、黒ゼツは“便利な解説役”、白ゼツは“アホの子”としていたら納得なのだが。
黒ゼツも“饒舌”でした。
マダラがオビトに躊躇なく投げつけていた小型爆弾。
下手に直撃したら大事な輪廻眼が消し飛ぶが、そこには「オビトならこれぐらいはしのいでくれる」という信じる力が込められているのだろう。
→正しくは【求道玉】
→関連語句【神の視点】
ユギトの胸元をガン見したキラービーが発見した受信機のこと。
キラービーは使い込まれて黒くなったと考察していたが、品位に欠ける発言の恐れがあり八ビにより発言は中断され、その黒チク…は何を意味するのかは読者の想像に委ねられた。
→関連語句【最初は使い込まれたチク…】
519話で唐突に出てきた新設定。
「ナルトには九尾の陽のチャクラしか封印されていない」「チリチリモードではナルト自身のチャクラは使用不可」という設定上、陰陽とはまた別の分類であるらしい。
陰陽すら扱いきれていないのに次は白黒ですか。作者の都合に合わせてどんどん細分化されていくな、チャクラの系統。
しかも陰陽と同様こちらの説明もなおざりだし。「+の黒と−の白」で察しろってか。
まあどうせ、この設定も活用されないまま腐っていくだけなのだろうが。
性別不詳の新キャラ→口汚い女性キャラの過程を経て、土影の孫娘という貴重なポジションを獲得したキャラクター。
実の孫とはいえ公務中の土影をじじい呼ばわりするあたり、公私の区別はつけられないようだ。
この漫画じゃ珍しくもないけどね、公私の区別がつかない人間。
パンティーの中でもっともデリケートな部分に接触する場所。
黒ツチの元ネタという説が有力…とは言えなかった。
黒ツチの元ネタは土の国に由来する黒土という説が有力です。
しかしクロッチという恥ずかしい愛称が一部の紳士的な読者の間で用いられるようになってしまった。
せめて赤ツチか黄ツチと命名されればこのような憂き目に合わなくて済んだのに…。
と考えると命名した作者やチェックが不足した編集の責任を問えなくもない。
誰でも描けると猛襲されたキャラクター。肉体硬度の上昇が確認されたことから、チャクラが物質化しているらしい。
誰かが「チャクラが具現化するなんて!」と驚いていたのは気のせい。
片手を振り下ろすと衝撃波が発生し、変身時には巨大なクレーターを生み出す。
なお、黒く見えるのは筋肉繊維なので、水遁で洗うと赤くなるともっぱらの噂。
絵心0の人でも簡単に描ける岸本先生のプレゼント。
カンクロウが使用、元ネタは黒ひげ危機一発。
対象を黒蟻の中に閉じ込めて外から烏の刀で滅多刺しにする、残酷ながらも遊び心が光る忍術といえよ……
……そういえばこの傀儡二体とも作ったのってサソリだよね。この術考えたのってもしかしてアンタ?
「永く後々まで残ってゆく永久の美」がアンタの芸術じゃないの?
後々まで自分のちょっとユニークな一面とか残したかったの?
つまり…どういうこと?
主人公ナルトの新形態とともに手に入れた武器。
でも見た目は何の変哲もない黒い棒。
黒幕が「それも私だ」を繰り返す戦争編の構成を、人形の中から人形が出てくる構造のロシアの民芸品マトリョーシカになぞらえた呼び方。
「それも私だ」するたびに敵キャラが(設定上の実力はともかく)魅力の面で小粒になっていく点も、出てくる人形が小さくなっていくマトリョーシカを髣髴させる大した命名である。
犬塚キバの母、ツメの忍犬で片耳・隻眼の黒犬(顔の一部、腹や脚は白い)。なんと第四次忍界大戦時には御年30歳でまだ現役という古強者。口寄せタイプでない忍犬には珍しく、人語を話すことができる。700話、推定十数歳でよぼよぼになってしまった赤丸とはいったい何が違ったのだろうか? 猫又ならぬ犬又?
アニメ版NARUTO外伝で、カカシが目を切られた時に発したセリフ。
この絶望的な状況下でも某大佐を彷彿とさせる渾身のギャグを披露するとは、さすがは里一番の天才NINJAである。
誰でも思いつくようなアイデアしか出せない凡夫でもなれるもの。
作中では、現実世界で言うところの孫子に当たる兵法書さえ読んでなさそうな人間しか就いていない。
20手先まで読んでるはずのシカマル様が王手をかけるまで気づかせなかった将棋の天才…が軍略とは特に関係ないためなぜ軍師に就いたかは今のところ不明。
多分軍師になった経緯を語られる事はこの先もないが、側近政治万歳な火影様の事なので恐らくコネだろう。
優れた人物は自らの過ちを正すことを恐れないため、言っていることがころころ変わる、という意味の格言。
つまり「木ノ葉を潰す」から「木の葉を守る」へと改めてはばからないサスケも君子ということである。
なお、言っていることがころころ変わるという点では無定見の風見鶏野郎も同じため、サスケはこっちだろという意見も聞くが、サスケの今までの言動を見てきた読者ならどちらが正しい評価なのかは明白であろう。
→関連語句【サスケの忍道】
普通、軍備が国家の財政を圧迫している時に、意図的に軍備を縮小させることをいう語。
作中を代表するインテリ紳士の集うGOKAGE会談においては、単に里のNINJAのレベル低下を指す語として使われた。
大国がそう単純に軍縮しちゃった場合、国家間の力関係が乱れて危険である。
かたや雲隠れの里は一方的に軍備を増強しており、そんな状態で連合軍云々の話ができるGOKAGEの皆さんは、紳士というかただの馬鹿である可能性が高い。
525話でいきなりその存在が判明したもの。
各国大名の緊張感のなさをアピールするためだとしても唐突な印象が否めないが、これはこの後、戦争で教祖様に無理やり武勲を立てさせ、戦勝後最大の功労者として“勲一等大威徳救世救国光明英雄勲章(仮称)”とかを授与するための伏線なので唐突さには目をつぶっておきたい。
「大名の無能っぷりを強調する」「主人公マンセーの伏線も張る」“両方”やらなくっちゃあならないのが“天才漫画家”のつらいところだな。覚悟はいいか? 岸本はやる気だ。
第四次忍界大戦中、隔離された各国大名が熱心に考えていたもの。
当時は大名たちののん気さの表れととらえる向きが多かったが、【アカデミー卒業者用の額当ての発注】から類推するに、戦時体制下の国家元首が取るべき行動が思いつかなかっただけのようだ。
第四次忍界大戦勃発時に避難中の火の国の大名が言い出したこと。正式名称はクソ長く「火の国木ノ葉隠れの里および風の国砂隠れの里および土の国岩隠れの里および水の国霧隠れの里および雷の国雲隠れの里忍連合勲章」。
ほかの大名に「忍連合勲章でいいだろ」などと突っ込まれているが、そもそも第四次忍界大戦は忍びどもが勝手にテロリスト集団に加入したり金を流したりした結果勃発した内輪の喧嘩。それなのに勲章を新設してまで忍びにさずけようとする大名たちはたいへんな紳士集団と言っていいだろう。
そしてこの描写は「大名がまたバカなこと言ってやがる」的な扱いかと思いきや、勲章についての会話を聞いていたライドウが大名ののんきさに漏らした不満に対し、ゲンマは「勲章がなけりゃ何が名誉なのかわからなくなるからバカにするな」と謎の擁護を繰り出している。つまり大名たちの役目は忍びが見いだせない名誉のために勲章を作るというのが正解なのだ。
本来は円滑な人間関係を築く上ではなくてはならないものであるが、NINJA世界では、敬語を使わない者ほど贔屓される。
→関連語句【うずまきナルト】【うちはサスケ】
・自来也(文藝)
・サイ(絵画)
・サソリ(造形)
・デイダラ(一発芸)
※選外
ヤマト(建築家)
チャクラから生み出されるあの美しい角材にご注目ください。
なんかエヴァにそっくり。
→関連語句【太陽の塔】
半径10キロメートルという原爆をはるかに超えた範囲を破壊する自爆らしい。
しかしそんなことしなくてもカカシ戦のときに使った自爆分身使えばいいのに。
つうかデイダラさんチャクラ切れてなかったっけ?
1.故・岡本太郎の残した名言。CMで一躍有名になったので、現在20代後半以降の人間であれば必ず耳にした事があるはずである。ただし本来の意味は芸術論で言うところの対極主義を示しており、「同時に存在し得ない異質なものがぶつかり合って、音もなく開いていく。そこに生まれるものが芸術である」といったところであるが、これとて概略の概略であり、含まれる奥深さと本来意図する事象は凡百の批評家では理解しきれない深長さを秘めており、聞きかじりでうかつに使うととんでもない恥をかく危険な言葉でもある。
余談ではあるが、岡本太郎氏はある場でこの言葉の意味について問われた時、「それは単純に火薬などを使って爆発させるとかそうした意味ではない」といった発言をしている事を付記しておこう。
2.暁の花火職人デイダラの迷言。火薬を使って爆発させる自分の仕事を評してこう呼んだ。
本当に爆発馬鹿。
岩隠れの抜け忍にして元暁要員の爆弾魔デイダラの決め台詞。
言葉のあやではなく本当に創作物を爆発させる辺り、非常に彼らしいといえよう。
ただ、言葉をそのまま受け取ると彼の美学は「爆発=芸術」となるのだが、デイダラがそう思っているかはかなり疑わしい。
なぜなら、彼自身の会話に爆発についての話が全く出てこないからである。
逆に造形物の形状についての美学は頻繁に語られる(例:「この洗練されたラインに二次元的なディフォルメを追求した造形!」、写輪眼を見て「芸術だ…」など)。
つまり、爆発を芸術といっておきながら、爆発の美しさを追及するのでなく、爆発物の形状を追及するのが彼のスタイルなのだ。
もっともこの指摘が正しいなら、「芸術は爆発だ」と言うのは問題がある。
「芸術の爆発だ」が正解である(『芸術品を爆発させることが真の芸術』という可能性もあるが、爆発させる理由が不明のため考察不能である)。
NARUTO世界ではすでにある能力を主人公格(ナルト、サスケなど)が、形はどうあれ継承するということが多い。
作者がコピーの達人なら、その漫画の主役達もまた自分では何も生み出すことが出来ないのだろうか。
例として螺旋丸や千鳥(両者とも発展させたので次点というところか。螺旋丸は禁術指定されたが)、万華鏡写輪眼の瞳術(月読、天照など、漫画のテンポを悪くする要素である幻術や、何の捻りもない見た目まんまでつまらない術)など。
オリジナルという言葉の意味よりも、それによってもたらされる魅力がどんなものなのかということを一度考えたほうがいいと思われる。
波の国〜我愛羅戦までのナルト忍法帖がやけに熱い展開に見えたのはこれが原因なのかもしれない。
チャクラの性質変化と組み合わせることで術のレベルが飛躍的に高まる。
ただし解釈は人それぞれであるのでイズモのように水チャクラを水飴のようにして足場を変化させるために使う人や、カカシ・サスケ・ヒナタのようにチャクラを犬や龍、獅子みたいな形にしてカッコよく見せるためだけに使う人がいる。
→関連語句【火遁・豪龍火の術】【麒麟】【柔歩双獅拳】【千鳥】【土遁・土流壁】【水飴拿原】
人間も含め、ありとあらゆる生き物は血で契約できる。
自分の血で契約し、口寄せの術で呼び出し、探索活動などの協力を要請することが主流。
呼び出した者や時期によっては、防御にも攻撃にもなる。
それとは別に、互いに利害関係を保つ事で得られる契約方法もある。
油女一族は、虫に宿主のチャクラを餌として与え続けることで、虫を従わせる権利を得るという契約を交わしている。
ナルトがコレを参考にしたかは不明だが、ナルトは九尾と対面した際、ナルトが九尾を体内で生存させ続ける代わりに、九尾は自分のチャクラをナルトに貸すという契約を交わした。
キチモトが好きな単語。
全身にチャクラを巡らせている管の束のようなもの。内臓とも密接に絡み合っているため、攻撃されると内臓にダメージを食らう。
これを利用した体術が主に木ノ葉隠れの里の日向家が使う柔拳。白眼で経絡系を見切ってチャクラを流し込むことで体内を破壊する。
経絡系が全身をめぐっているなら、見切るまでもなく放出したチャクラを適当にぶち込めば経絡系を伝播して内臓にダメージが行くのでは? という疑問に答えはない。
作者が患っている病。
全ての思考、アイディアにゲームの設定を当てはめてしまう一種の強迫神経症。
なお、ゲーム脳とは別であり、関連性はない。
1.日本大学文理学部体育学科教授、森昭雄が提示した造語。テレビゲームに熱中する人間の脳の働きが衰えた状態を差す(ただし、森の主張を裏付ける統計学的データは現在まで確認されていない)。
2.テレビゲームしかやらない漫画家が、自分の著作にゲーム的概念をひねりもなく導入して恥じない状態。ゲーム的概念の例としては、ガード不能、属性(性質変化)と属性間の優劣関係、経験値、攻撃回数がけた違い、などがある。
死にません。
→関連語句【ナルト、死す―】
原作との設定の擦り合わせが不十分で原作のその後の展開と矛盾することが多い。
→関連語句【アニメ版】
2004年 大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!
2005年 大激突!幻の地底遺跡だってばよ
2006年 大興奮!みかづき島のアニマル騒動だってばよ
2007年 劇場版 NARUTO 疾風伝
2008年 絆
2009年 火の意志を継ぐ者
2010年 ザ・ロストタワー
そよかぜ伝 ナルトと魔神と3つのお願いだってばよ!!
2011年 ブラッド・プリズン
炎の中忍試験!ナルトVS木ノ葉丸!!
2012年 ROAD TO NINJA
2013年 (なし)
2014年 THE LAST
2015年 タイトル不明
「ナルトー!」って叫ぶ、ナルトを引っぱたく、あたりが課せられたノルマ。キャラによってはちょっと恋愛感情っぽいものを向けたりまでする。
ゲストヒロインがいない場合はたいていサクラがこの役割を担う。
大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!! と同時上映の短編映画。テレビでもスペシャル回として放送された。
有給休暇をかけて班ごとに分かれて競う大運動会の話。時系列は綱手五代目火影就任後〜サスケ奪還編前と思われる。無駄にオールスターで、大蛇丸、暁、四代目火影までもがセリフなしのモブとしてではあるが登場する。
「なんで“うん”動会なんだってばよ?」と思ったら、低年齢の子供向け映画であることを思い出してほしい。
リー「チクショォォォ!! 裏蓮華超これでボーンバージョン!!」
ギタイ「さあこいリー!! 俺は2・3回蓮華決めないと死なないぞオオオ! グアアアア!」
セツナ「ギタイがやられたようだな…」
シズク「フフ…奴は四人衆の中でも最弱…」
クスナ「NINJA如きにやられるとは幽霊軍団の面汚しよ…」
ネジ・サクラ・リー「くらええええ!」
クスナ・シズク・セツナ「グアアアアアアア」
黄泉「ナルトよ…お前は私を倒すのに巫女の力が必要だと思っているようだが…別になくても勝手に死ぬ」
魍魎「そして私を倒す鈴の存在は巫女へ伝えておいた あとは私を倒すだけだなクックック…」
ナルト「俺も一つ言っておくことがある この俺に死の予言が下されていた気がしたがそんなことはなかったぜ! ウオオオ行くぞオオオ!」
ナルトの勇気が世界を救うと信じて…!
今のところ映画スタッフ涙目。
ナルトとサスケの絆を主軸に展開していきそうなサブタイトルがつけられている。
しかし、現在原作の方では絆なんてものは微塵も感じられない展開に。
映画スタッフに対しての嫌がらせにしか思えない。
空忍達が木の葉の里に敵襲をかけるところから始まる。
その後木の葉の里は全く出て来ない。
ヒナタが出てくる。
誰でもよかったような扱い。
映画のキャラクターで絆を描こうとしたものの、単なる恋愛話になってしまいましたとさ。
宣伝でサスケ釣りを行なった最初の映画。細切れに挿入されるサスケの出番が、宣伝したからには最大限出さなくてはという監督、脚本の律義さを感じさせる。
恒例の第七班のサスケの代わりは今回はヒナタだったが、なぜかジャングルを行くときにサクラに手を貸されていたりとお前中忍試験を突破した中忍なんだよな? と疑問になるような妙な演出がされている。また、第七班に入れたヒナタはナルトと行動ができることを喜んでいたが、とくに何もないまま各自別行動となり、行方不明扱いとなり、何となく救出されて終わった。
サスケで釣ってヒナタが出てくるという流れはTHE LASTがしっかりと受け継いでいる。
映画としての出来はかなり悪く、尺の足りなさをひしひしと感じさせる説明不足かつ適当なシナリオで、見ていて続き物の映画を途中から鑑賞しているような何かが足りない感を味わうことができる。
ヤマトを隊長とする第七班のナルト、サクラ、サイが砂隠れの里からの依頼で抜け忍・ムカデを追ってある街の遺跡に入ったらムカデがそこにあった四代目火影の封印を解いてしまって何かが起こってムカデ、ナルト、そしてヤマトが過去にタイムスリップしてしまったぞという話。特筆すべきは四代目火影(仮)の驚異の理解力で、話をざっと聞いただけで「君は未来から来たんだね」と察し、ムカデを倒したあとにナルトやヤマトの姿がぼやけ始めると「ムカデが倒されたことで時空に揺り戻しが起こっているようだね」と察し、「記憶が残っているといろいろまずいだろうからここにいるみんなの記憶を滅そう」と言って自分を含めナルトたちの記憶を消すという行動に出る、神のごとき視点を持ったキャラクターとして描かれている。
傀儡がやたら出てくるので、傀儡師垂涎の映画。しかし、傀儡師がいなくとも動く傀儡たちなので、傀儡師憤激の映画でもあるかもしれない。
カカシが四代目火影を全否定した大した映画。
卑留呼という三忍世代の木ノ葉の抜け忍が、砂・霧・岩・雲の隠れ里からそれぞれひとりずつ血継限界を持つ忍びをさらい、空に自分の巨大な幻影を浮かばせるという方法で「俺は木ノ葉の忍びだよ! 一連の事件の犯人は俺だよ!」と宣言したことから、木ノ葉隠れは四面楚歌の状態に陥ってしまう。そんな中、木ノ葉忍だったころの卑留呼を知るカカシは、木ノ葉で狙われるのは自分だと察しており、あえて相手のところへ犠牲になりに行く。犠牲嫌いのナルトとサクラはカカシを追いかけるが、「カカシの役目は木ノ葉の『玉』のために犠牲になるというのが正解なのだ」と考えるシカマルは仲良しのみんなを率いてナルトを止めに行く。しかし結局、仲良しのみんなはナルトとも仲良しなのでそっちの味方になり、シカマルも洗脳されてしまい、なんかわちゃわちゃした結果卑留呼は倒され、ナルトとカカシは熱愛疑惑をかけられて終わった。
やたらな火の意志連呼や、卑留呼について大名にとがめられた綱手の「あいつは確かにヤバい研究してましたけど里抜けしたんでもう木ノ葉とは無関係です」という突っ込みどころがありすぎる主張、回天の回転数が足りないから敵にかなわないと考えたネジがハッと気づいて発した「リー! オレに表蓮華をかけろ! テンテンは援護を!」という名台詞、馬鹿正直に表蓮華をそのまま(包帯を巻きつけて動きを封じるところまできっちりと)ネジにかけるリー、最終的な結論は「なかまだいじに」、カカシの「自分ひとり犠牲になって里を救おうなんておこがましかったわ」というアツい三代目火影・四代目火影・イタチ批判など見どころ多数。
木の葉の忍びが自里の抜け忍を始末する貴重な映像が見られる映画。
ラスボスは砂・岩・霧・雲の忍び達を誘拐して殺した木の葉の抜け忍の卑留呼。
彼は死の直前カカシに説教された後にかつての友人達に優しい言葉をかけられる都合のいい幻影を見る。
現在も生きている綱手が子供時代の姿で出てくるので某くのいちと違い「幽霊なのか幻影なのか」という議論は発生しなかった。
→関連語句【のはらリン】
この映画が否定しているのは「部下に特攻を命じる」事や「仲間を頼らず一人で問題を解決しようとする」事である。
屍鬼封尽のような術者が死ぬ術を自己判断で使う事を否定しているわけではない。
なのでナルトやカカシは三代目火影や四代目火影を批判しているわけではない。
泥をかぶった火影はカカシに特攻を命じた五代目だけである。
→関連語句【それがアナタの火の意思です】
劇場版NARUTOザ・ロストタワーと同時上映された短編映画。親睦会と称してどっかの浜辺で焼き肉をしていたら願いをかなえてくれる魔人の入った壺をナルトが見つけ、みんなで取り合うという話。うっかり発したどうでもいい願いばかり叶えられるというお約束展開。
個人的にカカシとサクラの「このへんコンビニあったっけ?」「自動販売機ならありましたよ」というやり取りがシュールに感じられた。それだけ。
少年期のサスケが登場する数少ない映画。カカシ班が任務を命じられ女優を護衛していたら、その人物が実は10年前にクーデターを起こされ殺された雪の国の前国主の娘、つまり雪の国の姫だということがわかり……というかなりオーソドックスな設定で、暗部時代のカカシがクーデターに介入したものの敵に力量及ばずとみて子供だった雪姫を連れ逃げたという因縁もあり、エンターテイメントとしてそこそこ完成度が高い映画となっている。
ただし、ナルトは螺旋丸を使用できるが、サスケは入院も里抜けもしていないという謎時空ではあり、敵が平気で血継限界であるはずの氷遁を使い、カカシも平気でそれをコピーしている。また、サクラが映画オリジナル忍術・桜吹雪の術の起こす爆風で、空を飛び回っている敵の吹っ飛ぶ方向を事前にサスケへ正確に伝え、サスケがそこに網を張ったところ敵がもろにそこへ突っ込むという場面があり、IQ200などお呼びでないほどの頭脳を見せてくれた。原作でも見せてほしかった。
ナルト少年期の劇場版の第2作。時系列としてはサスケ奪還編後〜ナルトが旅に出る前となっている。
なんといっても少年期とは思えない話の規模のデカさが特徴的な本作。
敵幹部の時点で我愛羅の流砂瀑流を封殺できるランケや幻術のトリガーがわからないカミラがおり、ラスボスのハイドは触れずに物を吹き飛ばせるというまさかの神羅天征+首を捻じられても生きている生命力持ち。
そして極め付けには、ナルトとテムジンが何とかしていないと、大陸の半分が吹き飛んでいたというトンデモ案件。つまるところ、
・大蛇丸に弟子入りしたばかりで「こいつから学ぶもん学んだら裏切って殺したろ!」とよからぬこと考えてるサスケ君
・「尾獣集めて世界征服がんばるぞ〜!」と乗り気になってきた長門
・本命ルート目指して絶賛暗躍中のオビト
・「早く甦らせてもらえないかな〜スヤスヤ」と永眠(起きないとは言っていない)中のマダラの死体
こういった原作側の重要キャラ達が下手したら「ん?」の一言も言えず退場していた可能性が高い。
仮にナルトがゲレルの鉱脈の暴走を阻止できずに大陸の半分が吹き飛んでいたら、崩壊した暁のアジトでは不死身の飛段と残機一つ減らして凌いだ角都が唖然としていることだろう。
暁の方々が皆ナルトに都合のいい立ち回りをするのは、彼らがナルトに対して命の恩義を感じているからなのかもしれない。
諸国漫遊する月の国の王子と息子を護衛する任務を命じられたカカシ班(サスケの代わりにリー加入)。ぼんくらで世間知らずの頼りない王子と生意気で不器用で寂しがり屋の息子はナルトをいらだたせるが、道中で息子が勇気を見せたことでナルトたちは彼を認め、友達になる。しかし、月の国へ帰国すると、大臣が流れの里抜け忍者を雇ってクーデターを起こして王権を握り、国を牛耳っていた……という感じのよくある話。主に南国が舞台で、みんな通常衣装を夏用にマイナーチェンジした服装をしている。サクラはサービスなのか露出が多い。
あからさまに小物の悪党である大臣が「囚人でずっとやってみたかった」と言いながら王子に首に縄をかけたうえで虚空に突き出した板の上を歩かせるという刑罰じみたことをやらせ、王子は落ちて首つり状態になるが息子の弓矢で縄を切り救われる……という場面があるが、かなりの巨漢である王子がそのような状態になった場合、頚椎が折れて即死すると思われる。しかし子供向けアニメ映画なので普通に生きていたし、すぐに回復した。
最終的にはゲストキャラクターが出てくるほかの映画と同じく、あきらめんなガンバレどうしてそこであきらめるんだおまえならできるやれ! というナルトの叱咤によってゲストキャラクターが頑張り、ナルトが何とかするという様式美を守っている。リーが出るので、多少アクションに見どころあり。
他里の上忍殺害と雷影襲撃の嫌疑をかけられたナルトは、綱手に命じられ鬼灯城送りとなる。絶海の孤島にあるその城は、草隠れが運営する忍び用の刑務所で、各里から要請を請けて忍びを収監し、決して逃がさないという。城主の無為に禁錮術である火遁・天牢をかけられたナルトは、チャクラを練ることができなくなり脱獄もかなわない。しかし、やがてナルトは自分が、望みを叶えるという「極楽の匣」を開けるために必要な膨大なチャクラの供給源として、嵌められ、城へ連れてこられたのだと知る……という感じの話。
ミステリ作家が脚本を手掛けているだけあって、話がよくまとまっていてわかりやすい。原作では中忍試験で下忍がやたら殺されたり、天地橋付近で他里の忍びが妖怪大戦争を繰り広げたりと好き勝手やられてばかりだった草隠れの里がこんなに立派になって……と感慨深い気持ちを味わえるだろう。
突っ込みどころは、胴の中心を完全に貫かれ、背骨を寸断されているはずの人間がけっこう元気に飛んだり跳ねたり走ったり喋ったりすること。しかも三人も。あと、匣に取り込まれて十年も闇の中で過ごすことになったラスボスがその術式を行なった無為に致命傷を与えたことをナルトやゲストヒロイン・竜舌が「無為は後悔しておまえを助けようとしてたのに!」とやたらと責めること。
見どころは最後の最後に入っている「あのときの舞台裏」的な映像で、やたらに揺れまくる綱手の乳。
ちなみにタイトルに疾風伝がつかないのは、アニメスタッフが脚本を手掛けていないため。
第四次忍界大戦開戦間近に、埋もれている戦力発掘のため砂隠れの里で中忍試験が行なわれたという設定の短編映画。
劇場版ブラッド・プリズンと同時上映。
最終試験には木ノ葉からはナルトとエビス班、池野カマキリ、ふたばツブテ、斜路エリマキ、三河テヅツ、梅矢アラシ、砕気コブシ(内訳は木ノ葉四人、砂一人、雲一人、岩一人、不明三人)が進出。ペインを退け里を守ったナルトのことは知れ渡っており、試験者らは警戒、観客らはどのような試合が見られるかと期待する。そんな中、第一試合はナルトと木ノ葉丸がぶつかることに決まり……という内容。
注目すべきは最終試験に進出したはずなのに、対戦カードに名前が挙がることすらなかったモエギとウドン。彼らはいったい何だったのか。
見どころは、本気のナルトにボコボコにやられ、あきらめかけるも奮起した木ノ葉丸が繰り出す祖父ヒルゼンの技、手裏剣影分身と叔父アスマの技、火遁・灰積焼。ちょっとだけ胸熱な気分に浸れる。しかし、木ノ葉丸はこれに加えて大玉螺旋丸をナルトに教わるまでもなく会得、ナルトに匹敵する数の影分身を繰り出すなど驚異のチャクラと才能を示していて、結局はナルトに(仙術禁止なのに仙人化したナルトの反則負けによって)勝ち、中忍に昇格している。
なんかもうめちゃくちゃだが、名門猿飛一族の秘蔵っ子、猿飛木ノ葉丸はスゲエぞコレ。
第一作→虹色螺旋丸
第二作→赤いのと緑ので両手螺旋丸
第三作→中に三日月みたいなのが入ってる大した螺旋丸
疾風伝第一作→巫女と大した螺旋丸
疾風伝第二作→サスケェと九尾螺旋丸
制作スタッフの苦悩が目に浮かぶ。
人の皮を被った悪魔だったり超常的な物だったりするが基本的には小者くさいおっちゃんであり、毎回螺旋丸で倒されている。
人気はあまりない。
エンディングのカットでナルト達のバカンスカットが2枚入っており、どちらもサクラがメインになっている。
なかなか大胆なビキニ姿ではあるが、見せたいはずの想い人はオカマのところで蛇ライフ満喫中。
今回のサクラの主旨は海水浴なんだからアニメedのワンピでいいじゃん、とか突っ込むと、何故か視聴者のお兄さん方がうがァァァァラァァアと怒り出したので、強くは言わないことにする。
ちなみに、本映画-大興奮!みかづき島のアニマル騒動だってばよ-はそもそも舞台が常夏の地とはいえサクラの服がへそ出しルックだったり、カレンバナとの戦闘で二度もサクラの服が破れたり、特に一戦目では倒れるサクラの下乳(というか無乳なのでほぼ全体)が丸見えになったりと、やたらとサービスシーンが多い。
大興奮! ってもしかして…
屈指の名作ナルティシリーズの影にすっぽり隠れてしまった、NARUTOを原作とするもう一つの格闘ゲームである。略称は激忍。
外伝といえる数々のクソg……いや派生作品を除けば、1〜4、EX1〜3、SPと計8作品もリリースされていることからそれなりの人気を勝ち取っている事だけは伺える。なお、全作品が任天堂の据置機で遊べるのも特徴である。
初代の「1」ではまだアニメが波の国編までしか進行していなかったため、登場キャラがカカシ班、再不斬、白だけと非常に少なかったが、基本的なシステムはそれなりには整備されていた。壊れキャラもいたし、変わり身ゲーであったが。
「2」では、何かが一発当れば即、八卦六十四掌に繋げられるネジなどのチート的天才キャラを除けばゲームバランスもよく、中忍試験で登場したキャラも徐々に使用可能になり、キャラゲーとして着実に進化の一歩をたどっていく。
「3」も、伝説の三忍や暁も参戦し、ここから本格的に格ゲーとしての下地が固まっていき、youtubeでも対戦動画の需要が高まっていく。
その真価は旧激忍シリーズ最高傑作と評価の高い「4」で万遍なく発揮され、新システム「Yキャンセル」といったテクニックを使ったコンボ、研究によって編み出された「変わり身狩り」などのテクの普及、第一部で登場したキャラはほとんど使用可能という充実っぷりをみせる。
が、その快進撃はゲームキューブからWiiにサードを移行したEXシリーズによって完全に歯止めをかけられる。
アニメが疾風伝に入った直後に強引に発売された「EX1」は登場キャラが十人足らずで、動きに生彩がなく、障害物やらステージ移動、なりきりアクション(笑)など誰得な邪魔システムが横行し、一転変わってクソゲーと評された。つまり…どういうこと?
「EX2」でもチャクラゲージの上昇量が無駄に増えた事で、弱攻撃2回喰らっただけで変わり身が使用可能というゲームの前提を覆す大した仕様に変更され、もう旧作ファンも笑えない悲惨な状況に陥っていく。
「EX3」に至っては、ファンサイトによる攻略すらないがしろにされ、完全に激忍シリーズは既視本先生がガチで監修しているかのようなNINJAゲーと化した。犠牲になったのだ…激忍シリーズは外国スタッフによる外注承りの犠牲にな…
ただ、最新作「SP」は全体的に「4」に近い遊び心地に改修された上、登場キャラもかなり増えたのに加え、ようやくWi-fi対戦で全国のライバルと戦う事が可能になり、やっとのことで良ゲーに押し戻れた。
だが、奇跡のバランス(笑)と謳われるその内実は、某世紀末ゲーの病人のごとく瞬身と時空間忍術で飛び回るミナトやどんな攻撃でも怯まない雷影、投げて天照するだけで勝てるサスケェとイタチ、存在自体がバグな仙人ナルトといった五影ならぬ五強が跋扈する怪ゲーでもある。ジョインジョインミナトォ
「4」時代から、当て身が成功すれば即死コンボに繋げられるイタチや、ガードブレイクから9割持ってく究極九尾ナルトなどもいたので、ゲームバランスは歴代全て悪い。だが、何故かよくファンにもわからない中毒性と魅力がある研究ゲーなので、皆文句を言いつつもプレイしている。
極めれば、奥義コンボをガンガン入れたり、相手の攻撃をすかして完勝出来たりと奥がとても深く、やりこみ度はナルティシリーズにも全く劣らない。
また、キャラの個性が戦い方にも遺憾なく発揮されているので、そこものめり込む理由になっているのかもしれない。
売り上げはゲームキューブ時代はよかったが、EXシリーズ以降はずっと右肩下がり。
どうか原作のクオリティ低下に影響されて負けないよう、製作陣もファン一行も頑張ってもらいたいものである。
余談だが、何故か女性キャラ全般の勝利モーションの腰の動きがやたらエロかったりする。
また、激忍3ではカメラが動かせるのでスカートの中とかも見える。特にアンコ先生のエロさは異常。
九尾の呼び方をアホ狐から九喇嘛へと改めたナルトが頑なに変えようとしないガイへの呼びかけ。
「名前を尊重することは人格を尊重することである」という線で九尾以下尾獣の面々を懐柔した主人公だったが、その主張が上っ面だけのものだということがよく分かる一言である。
どうもナルトや作者はアレを親しさの表れだと思っているようだが、他人の身体的特徴をことさらにあげつらうのは親しさとは言わんよなあ……。
ナルトは礼儀を知らないクソガキなので、リーのことは一貫してゲジマユ、ガイのことはゲキマユ先生と親しくもないうちから失礼きわまりないあだ名で呼ぶが、ガイのことはたまーに、よくわからないところでふと「ガイ先生」と呼ぶ。雲隠れの大亀に船で赴く途中、船酔いしているガイを見ての「ガイ先生大丈夫か?」や、ガイVSマダラ後の「ゲジマユと我愛羅はガイ先生を守ってくれ」など。
ゲキマユ・ゲジマユなどと人の特徴をあげつらう最悪なあだ名をつけてはいるが、ナルトはガイとリーの周囲にひかれがちな熱血師弟を受け入れているらしく、ガイ初登場時の師弟の熱い抱擁をうらやんだり、マイトスーツを譲り受けたときには「似合うかなあ…」とほくほく喜んだりしている。じゃあまともな名前で呼んでやれよっていう。
デカいカエル達がふっ飛ばされる音。
飛ばされるモノがモノだけに、あながち間違ってはいない。
紳士らしからぬ台詞。
ちなみに、第四次忍界大戦どっちが勝っても、抜け忍テロリストの時代にはならないと思うが?
「……という名目をくれてやるからすっこんでろ雑魚ども」ですね、分かります。
あ、呼び方が“ガイ先生”になってる……。ちなみにその3ページ前ではきっちり“ゲキマユ先生”である。
3ページの間に何があった? っつーか“ガイ先生”って呼ぶことができるんならもっと早くからそうしとけといった感想も、グッダグダな本筋の前では瑣末事である。
434話にて蛙のヒロちゃんが天道の神羅天征で吹っ飛ばされて池に落ちた際の擬音。
斬新な擬音を生み出し続ける岸本先生のチャレンジ精神の表れの一つと言えよう。
え? ドシャーンじゃないかって? 画数が5画もあるドなんてありませんよ。
ファンタジーやメルヘンじゃないんですから。
兄の月読を通常の写輪眼で破ったことで、「実は万華鏡写輪眼って大したことないんじゃないの?」とサスケ自身も思っていたようで、「天照は新術だけど、月読は夜月一族にアッサリ効いたから試し打ちしなくていっか」とナメて使った結果、香燐を巻き込むことに。
練習って大事だね…。
そして天照を消したあと、サスケは天照を消すことができることがあたかも万華鏡の瞳力だと思ったようだが…、「あの天照、自分の術だろ?」と言いたくなったのは筆者だけではあるまい。
やっぱり練習は(ry
口寄せ・外道魔像を使った時の擬音。
辞典スレ暗号班はいつもの如くこの珍妙な擬音を解読しようと躍起になるも、「ゲリリリ」「ガソリン」「ドリソン」「グリリン」など、様々な方向からアプローチを試みたにもかかわらずオリジナルを超えるネタを生み出すことはできなかった。
騎士本先生の独創性には舌を巻くばかりである。
デイダラボッチらしきものを口寄せした時の擬音。
今後どのマンガでも使われることがないであろうたいした擬音表現である。
NARUTO SASUKE(ナルト サスケ)
これをアナグラムすると、
KETU ANARU SOS(ケツ アナル SOS)
となる。
だからナルトがサスケェのホモストーカーとなるのは必然の流れだったんだよ!
サクラの決意を深刻かつ意味深に書いてきたのだが、結局なんにも思い付かなかった作者が思いついたサクラの決意の結論。
キャラが勝手に動くとはよく言われることだがこの漫画はそんなことはないようである。
→類義語【MPが足りない】
カブトと大蛇丸の会話からこの世界にもA型、AB型など血液の区別がある。
大蛇丸は血液型占いを信じているらしくカブトをA型と判断したが、あっさりけられる。
晩年の大蛇丸がハマり、音隠れの里で流行っていたらしいもの。
ちなみに伝説の三忍は全員B型、ナルト他NINJAには異常な程B型が多い。
円を広げて敵を探知するだけの行動でも『戦術』と呼べるらしい。
これを省みるに、闇雲に影分身してバカの一つ覚えのように敵に突っ込むナルトの行動もNARUPO世界では『戦術』と呼べるのだろう。
わかりやすく説明すると円です。
HxHが連載再開された以上、紙見式のようにいかないようだ。
ハンターハンター。
岸本先生のハンター好きは五大陸に響き渡りますね。
円をパクったにもかかわらず、1話後には役立たずの烙印を押された幻の忍術。
アニオリ守護忍十二士の章で使用された結界忍術。
・地図に描いた土地を、触れると炎上する結界(四紫炎陣似)で囲む
・四紫炎陣と違って一人で、対象の外側から展開できる
・術者は自由に行動でき、術者が死ぬまで術は解除されない
というサイ編〜飛角編の時点と考えるとやたらとチート気味な性能を誇り、木の葉の里を完全封鎖した。
その後里内に大量に口寄せされたゾンビによって木の葉万事休すかと思われたが、術者であるフエン氏が紳士的に里に入ってきてくれた上に、サクラに戦闘を挑み返り討ちにされたため、解除された。
サスケ真伝来光編、カブトの過去を知らないサスケは彼がイザナミから抜け出したことに疑問を持つが、大蛇丸はカブトもかつて繋がりを持つ人物(薬師ノノウ)がおり、彼女の想いに気づいたことでイザナミから解放されたのではと推測していた。
その詳細としてカブトの来歴を語る大蛇丸が、根に仕組まれた殺し合いの件を説明したのが表題。
「だから…ずっと付け足してきたんだ」で締めくくられたあの回想はうちは兄弟に説明してたんじゃねーのかよ、とツッコミたくなるのはさておき。
洗脳を経て偽カブトに愛を向けカブト本人を里の裏切り者と思い込まされた状況を「カブトには伝わらなかったけど、ノノウはずっとカブトを想っていた」と称すズレっぷりもさておき。
問題はこの一文から発せられる他人事感。
この一文だけ読むと、木ノ葉の犠牲者カブトとそれを傍観していた大蛇丸、という構図に見える。
しかし実際には、大蛇丸はこの件の中心人物と言っていい程にガッツリ関わっているのだ。
ダンゾウと孤児院を訪問した際はダンゾウ・油目タツマと共にノノウを恐喝し、殺し合いでは生き残りを始末する役割を持っていた。
いつから両者を監視していたか定かでないがノノウ洗脳に使用された写真を有していたためその辺りに関わっていた可能性も大。
説明の中で「私に目をつけられたのも運の尽き」とは言ってはいるが、事件に対する自らの関与について明言したものとは言い難い。
真実を話しつつ、自分に都合の悪い事実を巧みに隠蔽しながらも平然としているその様は、かつてラスボス候補として輝いていた大蛇丸様そのもの。
安っぽい改心などせずに最終話・外伝を迎えた彼の色褪せない悪党ぶりがありのまま描画されている大した原作再現である。
それにしても、あれほど自分を尊敬してくれた元側近に対しても自己保身とは、大蛇丸様パネェっす。
ちなみに、「木ノ葉の闇」と大胆に端折られたためか、この流れを受けてのサスケの感想は「イタチはカブトと自分が似てると言ってたがやっぱ似てねえだろ。よく分からんがカブトにもなんか痛い経験とかあったんだろうなぁ」というもの。どうやら何の実りもないただの人物紹介だったようだ。
なんかやたら冗長な前置きとともに、「まっすぐ自分の言葉は曲げねえ」はずの主人公が、かつての自分の言葉(もう九尾には頼らない)を公式に曲げた瞬間。
そこ曲げられるんなら、まずサスケに関して曲げようよ……。
それにしても――
ヤマト「九尾に頼っちゃダメだよ」→ナルト「もうてめー(九尾)は出てくんな」
四代目「おまえなら九尾を使いこなせるよ」→ナルト「きっちりコントロールしてやんぜ!」
――つくづく主体性のない人間だな。
→関連語句【もうてめーは出てくんな】
特定の一族のみが持つ特殊能力の事。更に性質変化の説明時に複数属性の同時発動によって起きる新属性であるという事が判明した。
白の氷は水+風、初代とヤマトの木は土+水の同時発動によって起きる。
と、ここまではしてやったりの作者の顔が目に浮かぶが、白眼も写輪眼も君麻呂の骨も血継限界なわけで、これらをどの属性にどのような説明でこじつけるかが今後の見どころの一つである。
性質変化を二種以上組み合わせ、並行使用できる才能の事。
遺伝によってでしか後世に伝わらない才能だが、クローン技術で代用可能。
五代目火影や、うちは一族の傍流など、血が薄くなり過ぎると才能が消滅する。
うちはイタチは近親交配を続ける一族に不安を抱き、弟がまともな人生を歩めるように一族を滅ぼした。
1.遺伝によってのみ子々孫々伝えられる類の術。
2.特定の性質変化を二種類並行使用する才能。単に該当する性質を二つ持っていても使えない。また、その才能は遺伝、移植手術などで身につく。
3.天才岸本が某国から流用している技法。盗作に創作を加えて新しい突っ込みどころを満載にする。今後『かめぱめ波』、『どとん波』などが登場する予定。
近親交配による遺伝子異常が元で発生する特異体質の一つを指して血継限界と呼ぶ。
通常は色素異常や発育不良が引き起こされるが、戦闘に役立つ便利な能力が身につく。
霧では、力の強大さ故に戦争を引き起こすと言われる忌まわしき血統であり、血族だと発覚したら殺される程の迫害を受けていたのだが、木の葉では戦争万歳が常態であり、迫害を受けるどころか、特定一族が自治権すら保有している例もある。
二種以上の性質変化を持ち、それらを同時に扱う才能を指す。
これを持つ者は特別な修行を飛ばし、先天的に性質変化を扱える場合が多い。
絶対音感と同様に矯正は可能だが、後天的な習得は不可能。
名付け親は、自分の一族最強! と言いたかったに違いない。
火、水、風、土、雷、陰陽の6つの属性を一度に2つ並行して使用する才能の事をいう。
妄想の域を出ないが、
写輪眼=火+陰
骨=土+陰
影真似=風+陰
おそらく氷や木等の解りやすいもの以外は全て陰陽とのコンボだろう。
カッコよくしたつもりが意味不明になってしまっている、たいしたネーミング。
最初、再不斬&白戦で登場。
白の特異な術や、写輪眼のことを指して発せられた単語。
このときの血継限界のカカシの説明は「血の繋がりや超常個体の系譜のみによって子々孫々伝えられる類の術」と言われている。
それにもかかわらず、第二部のナルトの修行においてカカシが「血継限界は既存する性質変化を二つ以上混ぜ、新しい性質変化を作ること」と言っている。
………多分岸本は血継限界の定義を途中で忘れてしまったものとみられている。
選ばれた血筋の者しか使えない大した忍術の総称。
もとより、秘術との違いが曖昧な存在だったが、第二部において、複数の性質変化を組み合わせた忍術という設定が後付けされた。
なお、それぞれの血継限界がどの性質変化を組み合わせたものであるのか、現時点で説明があるのは木遁忍術と白の氷遁のみである。
それ以外の血継限界がどのような性質変化で成り立っているのかは、見当もつかない。
絶滅しそうな血筋の者しか使えない特殊忍術の総称。
最近はどいつもこいつも固有能力ばかりなのでほとんど価値がなくなった。
2つの性質変化を同時に発生させられる特性の事だが、実は3つの性質変化を同時に発生させられる『血継淘汰』の下位互換である事が判明してしまった。
いったいどのへんが『限界』だったのか。
たぶん岸本が忘れているもの。
乱発しすぎてありがたみがなくなった血継限界に代えて二代目土影の箔をつけるために作者がひねり出してきた設定。
所詮「これ今までの術よりすごい術ですよ〜」とアピールすることだけが目的だったので、血継限界と比べたときの優位性とかは具体的に描かれることなくフェードアウトしていった。
風火土雷木陰陽すべての性質変化を合わせた、血継限界・血継淘汰の最上位術。
……アレ? 風火土雷木? 水は?
水は犠牲になったのだ……「木」と「水」……ちょっと見には似ている両者の犠牲にな……。
その原因が岸本先生の字の汚さにあるのか編集が基本設定を理解していないせいなのか写植屋がうっかり間違えたためなのかは気になるところだが。
弟に石つぶてをぶつけたサスケにこの独白。テマリ……まあこのときのサスケは最高のモテ期で、サクラに好かれているのはもちろん、テンテンには「フフッ かーわいい!」と思われ、いのには抱きつかれていた。だから仕方がない。
テマリはその後、我愛羅に名を訊いたサスケに「え? わ…私か?」とキョドり、違うといわれてやや消沈している。木ノ葉くんだりまで来て突如姉のイケメン好きを目の当たりにすることになった弟たちの気まずさはいかばかりか。
木の葉の優秀な特別上忍だったが、バキとカブトの尾行に失敗し、そのままバキとの戦いに敗れ夭逝する。
ボサボサに伸びた黒髪、目の下の隈、病的で痩身という風貌から、「デスノートのLに似てる」とよく言われるが、実際は「デスノート」連載開始より遥かに前から登場していたキャラであり、「Lがハヤテに似てる」と言う方が正しい。
特別上忍は中忍(イズモやコテツ)よりは上で上忍(バキ)よりは下、という設定通りに死んだ人。
→関連語句【卯月夕顔】
忍者漫画NARUTOにおいて唯一、情報工作員同士の夜戦を経験した数少ない人材である。
同氏の殉職は所属里の対応も含め本来の忍びらしいものであった。
→関連語句【三代目火影】【猿飛アスマ】
カカシの中忍昇格時の中忍試験において当時2歳でありながら参加していたスーパーエリートである。
中忍試験受験から21年かけて最終役職が特別上忍というのがなんともパッとしないが、おそらく
「小学校では勉強しなくても常に100点が取れてたけど高校くらいからついていけなくなって大学はほぼひきこもりニート」
みたいな人生だったのだろうと推測される。
一部最後の劇場版に二部への最大の伏線として張られた、ナルトと十尾の合体忍術。
当時の劇場版スタッフは正直黒歴史にしたいかもしれない。
イタチが木の葉の里でカカシ達とやりあった時に言った言葉。
何故うちは一族が最強と恐れられたか教えてあげましょうとぬかした後にマンゲ発動。
しかし、マンゲはうちはの歴史でも数人しか開眼したものはいないと判明。
うちは一族でも開眼しなかった連中は何だったんでしょうね。
火影を継ぐために重要な要素。
力と名声と徳があり木の葉最強の呼び名も高い某氏が候補にすら挙がらないのは「血統」「縁故」という要素を著しく欠くためと思われる。
かの一族が火影の高みに着くためには政略結婚により強力な「縁故」を得る他ないだろう。
→関連語句【○○○様にもしもの事があったら死んでも償いきれません!】
爆発的な脚力で空を蹴り、宙に浮く技。
海賊漫画ワンピースに登場した世界政府直下諜報機関CP9の構成員が使用する。
某NINJA漫画の669話で熱血格闘上忍にも使えることが判明した。
天照使用時に天照が宿った方の瞳から流れる。すごく痛そう。
第一部では当然流れていなかった。つまり後付け。
ちなみに余談ではあるが、死者を降霊し会話したり、降霊した死者の能力を得たりはできないらしい。
だが実際のところ、「木ノ葉を潰す」という意味不明な決意表明をした愚弟のせいで今頃現在進行形で涙目状態のイタチさんがあの世から干渉してくるフラグであるかもしれない。
乞うご期待。
万華鏡写輪眼以降の眼から時折流れ落ちる赤い涙。
瞳術を使いすぎた危険信号のようなものであるが、作者のさじ加減に左右されるので単に疲れ目という意味合いでしかないことも多々ある。
例外的に天照は術の使用前には必ず血涙するという兆候があるので、敵に「これから天照使いますよー」という合図にしかなっていない。
アニボルでモモシキが親役のキンシキを食ったのを見たサスケの台詞。
キンシキは自ら望んで身を捧げたしキンシキの親役もかつては同じように力を委ねた事を説明していたので筆者は「ハサミムシみたいな生態だな」としか思わなかった。
外道呼ばわりされる悪役ならば仲間を噛んで回復した直後に助けを求める仲間を攻撃し「足手まといだ」と言い放つぐらいの事はして欲しかった。
→関連語句【うちはサスケ】【香燐】
うちはサスケは外道魔像上にいるうちはマダラに対し、「仙術チャクラに呼応して奴をしばる術」を行使しようとしたが失敗して、逆に胸を刺されて倒れてしまう。その後マダラはその場を去る前に外道魔像を仕舞ったとき、サスケは(あと扉間も)落下し、腹から着地することとなった。
地面からサスケたちがいた外道魔像の頭の上までの高さは、少なく見積もっても15m以上(ビル五階くらいの高さ)ある。
普通の人間は落下死する。しかしサスケはNINJAでありUCHIHAであるので、大丈夫だ、問題ない。瀕死だけど。
白ゼツがうちはマダラの死後、うちはオビトに対して行なった長門の説明の一部にしてNARUTO語。語順を入れ替えることで、意味を取りにくく、また誤読しやすくするテクニックが用いられている。
日本語に翻訳すると、「長門は、マダラを除いてはただ一人の、外道魔像を口寄せできる人物です」という意味になる。
決して“マダラ”という場所があって、「ほかの人物は“マダラ”にしか外道魔像を口寄せできないが、長門だけは“マダラ”以外に口寄せできる」、という意味ではない。しかし素直に読むとこうなる。それがNARUTO語。
慣れてきたら要注意。
まさに外道。等価交換の原則をまったく無視した、いわゆるメガザルである。
ちなみに正しい読み方は輪廻「転生」ですが……岸本先生、ひょっとして素で間違えました?
長門が最後の力を振り絞り、死者の魂を肉体に還して蘇生させた大した術だが、復活した人々は皆、元から外傷が浅そうな人や魂を抜かれただけで肉体は無傷だった人ばかり描かれているので、瓦礫に埋もれて肉体がグチャグチャになった人や二次火災・爆発等で焼死した人の肉体までも綺麗に復活させられたのかは謎のままである。
656話にて、発動するのに必要な印はわずか1つであることが確定した。
そりゃバカなナルトにも「印が違う」と得意げに指摘できるわけである。
一方、龍をかたどった水流を放出するのに40もの印を組む必要がある水遁・水龍弾の術ェ……。
長門がこれを使おうとしたとき、小南は「今のチャクラでこの術をしたら長門は……」と、あくまで現在の長門のチャクラ量≒外道・輪廻天生の必要チャクラ量であるから長門が死ぬとしていた。
しかし、のちにオビトが使おうとしたときにはミナトが「…生を引き換えにする術のようだね」と使ったら死ぬこととなっていた。どっちやねん。
というかオビトはこのときいったい誰を蘇らせようとしていたのだろうか。忍連合軍だろうか。
適量とかなしに、一個二個と数える。
カンクロウがサソリから受けた致死性の毒を解毒するために、トモシリソウとかいう草からサクラが作った薬。毒が抜けきらずろくに動けないカンクロウに無理やり飲ませた。
お薬だから仕方ない、と思いきや、サソリとの交戦中に注射タイプの解毒剤を取り出すサクラ…
カンクロウが「お注射やだ!」と騒いだのか、サクラが「多少むせても大丈夫でしょ!」と判断したのか、真実は闇の中である。
この2コマのフキダシに「私は新世界の神になる!!」「ふっふっふふふふあっはっはっは」と入れればキラ並のキチガイになる事間違いなし。
そういや向こうも主人公だったっけ。
基本的に子供のお使い程度の任務しか任せられない下っ端忍者。
言わずと知れた上・中・下と別れた忍び階級の一番下。のはずなのだが……。
正直言ってまっっっっったくアテにならない事態になってしまっている。
むしろ中忍の方が下忍の足を引っ張る事が多い……何のためにあったんだろうな、中忍試験。
→関連語句【階級システム】
百歩譲って、チームプレー精神0でも勤まるとされるもの。
だが、真にチームプレー精神がないものは、下っ端階級でも十分味方の足を引っ張る。
誰とは言わないが。
→関連語句【うずまきナルト】【Sランク任務】 【バカでよかったっ!】
卒業生の66%を不合格として忍者学校に送り返すシステムを採用。
しかし学校に戻った生徒は存在せず、演習で死体に加工された模様。
日向宗家嫡子ヒナタを下忍にして構わないのかと日向ヒアシに訊ねにいったときの夕日紅の台詞。
下忍の任務は基本C〜Dランクで、死の危険などほとんどない(タヅナの依頼は例外中の例外)。また木ノ葉崩しなどの下忍まで駆り出される命懸けの任務はそれこそ万にひとつ可能性がある程度で、常に死がついて回るとは言わないだろう。「忍びとしての仕事は」ならばよくわかるのだが。
劇場版ナルト疾風伝の四人衆の一人、シズクの、自分たちの前に大声を上げて現れ豪快にズッコケたナルトに対する感想。
相手領地に入る前から物騒なもの構えて警報を出され、雨のようにクナイをばら撒き、暗殺対象に建物をボッコボコぶっ壊しながら奇声を張り上げて現れた奴らの台詞でもある。
彼女は「そんなに余裕こいて来るってことは相当大した奴なんですね(笑)」と言いたいのだろうが、本当に彼らとナルトの間には一切のレベル差が感じられない。むしろ四人衆がナルトクラスの小物である。
念のために記述しておくが、NARUTO世界では敵と顔を合わせる前に気配と声を消すのは非NINJA・非紳士行為として根以外の全組織から死刑宣告を受ける国家テロ以上の大罪なので、ナルトの行為はちょっと慎重すぎたくらいなのである。
淑女ならばこの場合解答例として「やはり来ましたね…どうやら普通ではなさそうだ」と、相手のNINJA行為に息をするように相槌を打ち、まだ何もしていないのに根も葉もない持ち上げ(この場合は対象が教祖様なのでマンセーというべきか) をしてなんぼなのであり、暗殺者に選ばれておきながら基本中の基本を欠いた彼女らの所属する沼の国は鬼の国を襲う前に火の国や暁の下に就いて紳士学を一から取り入れなおすべきだったと思われる。
一応、教祖様が立ち上がる前に4人でフルボッコなどといった無間地獄がぬるく見えるほどの超・非紳士的行為にまでは達さなかったが。
このセリフで自来也もジャシン教信者の一人であったことが判明した。
たぶん不死身ではない。
1、キチガイの発する意味不明な言葉。キチガイな感情を表すときに用いられる。
2、Mな人がもっとやってほしいときに使う。快感を表すときに用いる。
3、ハゲな人を煽る時に使う。ゲハハァ→ハゲハァ→ハゲヤァ→ハゲや
この作品内で最も週刊少年ジャンプ掲載の漫画らしいと思われる笑い声。
飛段の専売特許と思いきや、重吾も同じような笑い方をすることが判明。
どうやら岸本的狂人キャラの記号的表現であるらしい。つくづく表現の幅の狭い漫画家である。
今後も、このような笑い方をするキャラクターが登場したら、たとえそうは見えなくても「ああ、岸本はこいつをイカレたキャラとして描きたいんだね」と生温かい目で見守ってやろう。
螺旋連丸で地獄道ペインが倒されたときに出た擬音。
次ページの地獄道の顔を適切に表現した素晴らしい擬音である。
これを「ドフ」と読んだ人は深読みしすぎである。
→関連語句【猪木】
BORUTO世代の子供たちに大人気のトレーディングカードゲーム「激・忍絵巻」の通称。
“げ”き・しのびえ“まき”でゲマキ。
岸本語っぽさを存分に再現した略語センスには旧来のファンもにっこりである。
対戦要素もあるらしいがバランス調整は甘いようで、「弱い」「使いどころが分からない」と断言されるカードも存在する様子。
忍者ならばその程度の耐性はありそうなものだが、気にしたら負け。
漫画版BORUTOに登場した、爆発すると強烈な音と閃光を放つ科学忍具。
耳を塞いでない子供が無傷という火力に加え、骨が軋り身動きが取れなくなる程の空気振動がオミットされた悲しみに包まれし完全劣化コピー。
パクるならカッコつけずに徹底的にパクったほうがマシという普遍的な教訓を伝えてくれる大した逸品である。
→関連語句【仙法・白激の術】
ガマ夫婦の父ちゃんが投げた物。
この煙幕の効果としては、
・対象者は目を潰されていたので内部の効果は曖昧。
・自来也本人は煙の中で正確に攻撃ができる(なんで見えるのかは明記されていないのでこれも曖昧)。
・外部からでも人影で誰が何処にいるのか一応判別はできる(ので輪廻眼の視覚共用で攻撃を防がれた)。
・なのに自来也の蛙の囮には気がつかなかった……ので見えないのかもしれない。
つまり結論としては、内部の人も外部の人も見えてるのか見えてないのか、どっちなのかよく分からないというアイテム。
もの凄い微妙だね(´・ω・`)
装着すると実力者でもカマセキャラになる呪いのお面。
その呪いは強力でNARUTOだけでなく鬼滅の刃でも被害者が確認されている。
→関連語句【暗部】
長門が外道魔像を口寄せした後に発せられた効果音。
外道魔像を口寄せすると下痢気味になることが推測される。
→関連語句【ゲソ…ゲソソソ】
このたび自来也が口から蛙を吐くことに成功した。
☆角都:口から正体不明の黒い物体をぶらさげながら戦った一本筋の通ったゲロ紳士。おしくもその紳士さ故に敗れたが、その亡骸の口からはみ出たヒジキはまさに気品あるジェントルメンの勲章。
☆大蛇丸:剣から蛇までなんでもゲロゲロ。吐き出すものの限界に日々挑戦しつづけたNARUTOゲロ界の王。復活する機会があればきっと自らが吐瀉物となって登場し再びゲロ旋風を巻き起こすだろう。
☆自来也:大蛇を沈めさせるほどのゲロを吐き出したゲロ仙人。著書のイチャイチャシリーズにはゲロの秘伝が隠されているとかいないとか。
☆シズネ:毒ガスを吐いた美人医療忍者。綱手との関係が噂されているが、ほんとのところをそろそろゲロっていただきたい。
☆アスマ飛段戦棒立ち要員の一人:名前を忘れたが、「あのゲロ吐いた奴」と言えばすぐに顔が浮かぶ。
☆白:死ぬときにむっちゃメンチ切りながら血を吐いた。
NARUTOも参戦したが元祖ゲロ漫画家の漫画太郎にはとうてい敵わない。
が、敵わなくても誰も気にしない。
・目的
旅団・・・殺しと盗み、時々慈善事業。小悪党だ。
暁 ・・・世界征服。壮大でカッコイイ!
・構成員
旅団・・・ゴミ捨て場出身のわけわかんない人たち。しょぼい。
暁 ・・・S級犯罪者ばかりのヤバイ人たち。
・制服
旅団・・・バラバラ。着物もいればジーパンもいる。中にはパン一に包帯巻いてる奴まで。
暁 ・・・お揃のマントに、里への反逆を示した額当て。オシャレだ!
・リーダー
旅団・・・おでこに変な十字架のある若造。オールバックに素肌コート。趣味は読書の根暗男。
暁 …未だシルエットと後ろ姿のみのミステリアスな存在。謎の術も使う底知れぬ実力の持ち主。
何が言いたいかというと、スペックは魅力とは無関係、という事だ。
会議を無意味に掻き乱した綱手さまに対する土影さまの発言。
護衛のシカクにさえ釘を刺されるほどのご乱心っぷりを見せた綱手さまの回復を喜んでくれるなんて土影さまは本当に心が広い。
一部で老害疑惑が囁かれていた土影さまだが、少なくとも人格・外交能力に関しては綱手さまよりは遥かに上といっていいだろう(そもそも綱手さまとはまともに話し合う事さえ困難)。
何だかんだで土影さまもある程度の器量を持ってるんだな、と感嘆させられるシーンであった。
……まあ単に綱手さまが駄目すぎて相対的にマシに見えただけのようにも思えるが。これが俗にいう「橘効果」というやつだろうか?
人生中発した自分の口癖と謝罪の回数がほぼ同じだと知ったダルイの自己評価。
だが口癖並みに謝るのは卑屈なだけであり、会談で雷影が机を叩き割ったことすらすみませんで流そうとするのは浅慮と表すのが妥当である。
敵である金銀兄弟のことはメッキと辛辣に評価する一方、自身のことはダメージ少なめに甘く表現するダルイの人間らしさが表現された一語と言える。
→関連語句【オレの嵐遁でお二人のメッキを剥がす。一気にね】
作者であるところの岸本に一刻も早く身につけてもらいたいもの。
即ち「スリーマンセル」とか「状態2」とか「ビンゴブック」とか「ボタンフックエントリー」とかそういったコトバを普通に使ってしまう事に疑問がもてる感覚である。
ただこれについてはネームを読んだ段階でヤバイ事に全く気づいていない担当編集にも身につけてもらいたいものである。
某漫画において、言語能力を戦闘能力に回す、という行為が行なわれている。
それと関係してか、NARUTOには言語能力が欠落したキャラが多数登場する。
これも、NINJAを戦いの道具とする世界の呪いの為せる業である。
BORUTOにおける岸本先生の肩書き。
この“原作”の解釈を巡って「もちろんBORUTOのストーリー構築にもガッツリ関わってるって意味だよ」とする関与派と「この“原作”ってのはNARUTOのことでBORUTOにはノータッチじゃね」とする名義貸し派が主流派の座をかけて日夜暗闘を繰り広げているとかいないとか。
→関連語句【監修】
うみのイルカだけが知っている謎の男。イルカより目上で、嘘をついているということしかわかっていない。ファンブック・陣の書などにも記載がないことから、彼が忍びの中の忍びであり、読者や編集者の目にも止まらないよう忍んでいることがわかる。
→関連項目【油女シビ】
534話ラスト付近でうみのイルカが言った謎の言葉。このときイルカがナルトと話をするために代わった相手はシノのオッチャン、油女シビであり、ゲンさんではない。近くに秋道一族や奈良一族もいるが、マルテン、シトウ、スザクなどであり、ゲンさんではない。顔もおぼろなモブ忍もいるが、彼らもおそらくゲンさんではない。シビの名前をゲンに改名したか……? と疑うところだが、陣の書ではきちんと油女シビとなっていて、決してゲンさんではないのだ。NARUTOにおける常識人かつ凡人という唯一無二の地位を保ち続けたイルカだったが、ここにきて狂気に捕らわれてしまったようだ。ゲンさんなんていない。どこにもいないんだイルカ! 正気に戻れ!
主に週刊少年漫画板NARUTOアンチ関連のスレに出没するコテハン。
氏の投稿するNARUTO考察は秀逸なものが多く、コテハンは原則無視のNARUTOアンチスレでいつの間にか認められている程である。
だが秀逸であるが故にAmazonやNARUTO信者のサイトに無断で書き込みが転載されてしまうという不幸な過去をもつ、いわゆる一種の天才。
ちなみに36歳既婚である。
相手を視覚的、精神的に惑わす術。使いようによっては戦局を有利に進められたり、諜報活動において利便性を発揮するが、NARUTOの世界においてはカマセ要素が強く、幻術使用→看破→看破したやつSUGEEEE! といった流れに発展するといえる。
代表的なカマセ幻術使いとして挙げられるのは紅、多由也。両名とも得意の術を破られているが、肝心の術の解きかたもNARUTO流といえる。
もちろん、主要キャラに幻術を得意とする者はなく、NARUTO初期においてその兆しを見せていたサクラでさえ、今では幻術と無縁の世界にいる。
あまり使われない。
カブト、イタチ、紅等が好んで使用している。
推測だが暁女も使うはず。
露骨に「あ、オレ今幻術かけられてる」と被術者に自覚させるのがポイント。
「今までのことは実は幻術でした」なんて使い方は写輪眼の持ち主でもなければできない。
バトル漫画ではかなり危険な技。
直前までの戦闘全てをなかった事にできるので、幻術に何の制限もついてないと、
「それは幻術」
「それも幻術」
「これも幻術」
「あれも幻術」
等と、戦闘を延々と引っ繰り返し続けることが可能。
相手の脳内のチャクラをコントロールする事で精神的影響(多くの場合はダメージ)を与える術。
作者の主な使い方は以下の通り。
・収拾のつかない展開を「実は幻術でした」でチャラにできる。
・不自然な行動に対し「幻術で操られてました」と無理なく後付けができる。
・棒立ち説明に対し「幻術だから時間経ってません」と自然な対応ができる。
・乱戦になりそうな場合、動かしづらい者は幻術でご退席頂き、メインキャラの戦闘に没頭できる。
・で、メインキャラについては「幻術の使いすぎでチャクラが」と好きな退出時間を設定できる。
今後本作を読む時は「幻術」とあったら「ごつごうしゅぎ」とルビを振っときましょう。
相手に幻を見せる術のこと。
この漫画では主に読者に使用される。
相手に幻を見せ、混乱させる術のこと。
岸本自身がかかってしまい、未だに解かれる気配がない。
漫画の神と称される手塚治虫氏は、「夢オチは絶対やってはいけない」という言葉を残した。
意外な展開の連続で引っ張ったあげく、実は夢でした、というのはある種の逃げであり、読者への裏切りになりかねないからだ。
一方、我らが岸本氏は、夢オチの代わりに幻術オチという新たな手法を生み出した。
彼はこれを敢えて多用することで、どんな突飛なことが起ころうとも、読者が「どうせ幻術だろ」と思う心のゆとりを与え、夢オチでも読者を裏切らない作品作りを可能とした。
正に逆転の発想といえるだろう。
もちろん、作品の質そのもので読者を裏切っているか否かは、敢えて言及するべきことではない。
イタチいいキャラを読者に説明するために何度も使われた技。
結局、イタチVSサスケという唯一盛り上がれる所を悪い方向に裏切っただけだった。
尋問対策に防壁迷路まで施せる大した術。
きっと攻性防壁とか光学迷彩もできちゃうに違いない。
何でもできる大した術。
第三者的に漫画を客観視しているはずの読者ですら状況判断できなくさせる。強引に解釈できたかと思えば次の幻術。幻術から生まれる幻術。幻術を捩曲げる幻術。岸本には幻術使いの才能があるようである。
なお、ここでいう「幻術」とは「矛盾」のことだが、稀に作者自身が幻術にはまってることもある。
作中で起きた事をなかった事にする大した岸術。この術を応用すれば、コマ数を稼ぐ事も可能。
→関連語句【影分身の術】
印税を稼ぐにはもってこいの術。
こんな詐欺臭いことばかりやってると捕まりますよ?
今からでもいいからきっちり設定をつくってほしい。
かかったな。この記事は幻術だ。
→関連語句【幻術】
写輪眼の独壇場と言っても過言ではない。
サクラにはこの素質があると昔からカカシ(だけ)は言い続けているが、例え出てきたとしても写輪眼のかませ程度の扱いにしかならないであろう。
→関連語句【幻術タイプ】
NARUTO世界において「幻術」とはルーチンワークを意味する言葉。
サクラが幻術タイプだというのは繰り返し同じ作業をこなせる勤勉タイプという意味であり、幻術プロテクトというのはチャクラをコンピューターのサブルーチンプログラムのように回路化させ流し自動的に敵の精神攻撃を防ぐ術に他ならない、これでつじつまが合うであろう。
幻術合戦というのは自ずから分かるであろう。
第四次忍界大戦では幻術を得意とする部隊が何故か存在しない。
本来なら敵を同士討ちさせるなり惑わせて罠にかけやすくするなど用途はありそうなものである。
おそらく過去の第一次〜第三次までの忍界大戦でも幻術を使った戦術が考案されずに現在に至るのだろう。
今まで起きていた事を帳消しに出来る大した術。
酷い展開の時の保険。
ちなみに戦争編では全編に渡り、「もうそろそろ使っておいた方がいいのではないか」と囁かれている。
非NARUTO読者がNARUTOコラを見たとき、たとえば日向最強コラではマダラを山ごと吹き飛ばすヒアシ様を見て「こいつめっちゃ強いじゃん!」と感嘆し、RTN読み切りの温泉ヒナタにマダラを張りつけたコラを見たときには「この子かわいいなぁ」と萌えてしまうケースが度々見受けられることから、コラ職人たちも得意としているのではないか、と思われている。
敵と味方が棒立ちのまま互いに幻術を繰り出す紳士バトルの一様式。
主に写輪眼使い同士の戦闘で発生するが、理論上は幻術さえ使えれば誰にでも可能。
ショッキングなシーンで読者の気を引くことができ、しかしキャラクターは殺さずに済み、その上いくらでも引き伸ばせる、という効果が作者には重宝されているようだが、読者のウケは今ひとつ。
外装を変えただけのビックリ箱を繰り返し開けられてもダレるだけだしねえ……。
片目をどうにか鍛えると防げるらしい。この「防げる」というのは「幻術にかからない」ではなく、「かかっても自力で解くことができる」であって、そうしなくてもいい状況で写輪眼を直視していい理由にはならない。
それはさておき、幻術は自来也いわく「チャクラを神経に働かせて幻覚を見せる高度な術」なので、目を鍛えたところで防ぎようはないんじゃなかろうか。
そもそも幻覚は脳が見ているものであり、目などの感覚器官は無関係とも思うのだが。
既に忘れ去られつつあるサクラのオマケ設定。どれぐらいオマケかと言うとレンタルビデオ屋でDVDを借りた時、キャンペーンで当たれば次回100円割引という銀剥がしがついてきたのと同じくらいのオマケ。
例えサクラが幻術を覚えたとして別に役に立つ訳でもない、むしろ読者には「また幻術かよ、幻術とか分身とか多すぎ、ウゼー」と思われかねない。
そこで岸本先生は「な〜んだ当たっても次回ただになるわけじゃないのか」とばかりに銀剥がしを剥がさずにそのままゴミ箱に捨ててしまったようだ。
忘れられた伏線、または伏線を忘れることのたとえ。
→対義語【あの時…泣いてた…オレの…】
カカシいわく「サクラは本来幻術タイプだからな」とのことだが、その本来の力がお目見えした場面は少ない。
実は、サクラがいずれ無限月読すらも破るような大した幻術能力を発揮することの伏線かもしれない。
NARUTOのメインテーマ。
落ちこぼれでも信念を持って努力をすれば大した天才にも打ち勝てるとか、運命は定められているものではなく、己で切り開いていくものとかだった気がするのも幻術でしたー。
幻術=忍術という設定が提示された衝撃のセリフ。
だがのちのペイン対自来也戦でフカサク様が「忍術も体術もダメなら幻術しかない」と言っておりやはり幻術≠忍術であると言及された。その際に自来也が自分は幻術はからっきしと告白しておりなんだか自来也がいい加減なことをいったかのように見える。
岸本はなぜ主人公の師匠の株を下げるようなことをするのだろうか。
680話、カグヤを含めた6人が一瞬にして溶岩プールの上に出現した現象について、幻術の可能性を否定するカカシのコメント。
この期に及んでまだ“感じ”で看破される程度の幻術が使われる次元の戦いだと認識しているカカシの甘さを示唆する巧みなセリフ回しはさすが岸本先生である。
70巻52ページ目の六道仙人の無限月読に関する解説。以下全文。
「無限月読とは幻術にかけるだけではない。幻術の夢を見せ続け、生かしたまま個々の力を利用するために…皆を神樹の根に繋げて生きた奴隷とする幻術だ」
「幻術にかけるだけではない」で始まっている説明を「幻術だ」と完結させる奇怪な構文により、現代の喋り口調にまだ慣れていない六道仙人を丁寧に描写し続けることに成功している。
岸本先生が「生きた奴隷とする」で区切ることを思いつけなかったわけじゃない。多分。
また、「無限月読とは〜」でスタートして、「〜するだけではない」で一旦区切る噛み合わなさも見どころ。
日本語訳すれば、「無限月読は幻術にかけるだけではなく、」「幻術にかけることだけが無限月読の力ではない」等と表現できるのだろう。
加えて、この一文の中で幻術という言葉が三回も使われている。
NARUTO語すらもあらゆる切り口で会話に仕込んでくるとは、六道仙人は忍宗の開祖であるだけではなく、六道仙人の語彙力をも見せ続け、読者の言語観をも揺るがす六道仙人だったということだろう。
サスケVSダンゾウで突然現れたイタチ!
…と思いきや、やっぱり幻術でしたというオチ。死人が蘇るという不自然きわまりない幻術をかける事自体が謎である。
だが、ちょっと待って欲しい。
この幻術には高いメッセージ性が込められているのではないだろうか。
まずダンゾウに対して「これは幻術なんで、天照で焼かれても心配しなくていいですよ」と言っているのではないか。
そして読者には「これから幻術をしかけるので、何が起きても安心してくださいね」と宣言していると考えられる。
新しい紳士的幻術合戦の産声なのかもしれない。
480話において、わずかな時間であってもダンゾウに幻術をかけられることを確認するためだけに使われたということが判明。
同時にイタチである必然性はまったくもってさっぱりなかったことも判明した。出オチかよ! 出オチだよ!
「オビト…この手のひっかけはいいだろ…。…もうあきあきだ…。幻術はもう終わりだ。だらだら闘う気はない。そう…お前の未来は死だ」と連なる636話でのカカシの台詞。
幻術合戦を不毛なものと気づいた岸本の意識表明と受け取れるが、正直読者は最初からあきあきしていた。
読者の感覚に岸本が追いついた瞬間である。
雨隠れの里では万一に備えて里内勤務の下っ端にも施しておくが、木の葉では里外任務の忍者ですら施してもらえないもの。
なお、字面だけ見ると“幻術によるプロテクト”“幻術に対するプロテクト”という印象を受けるが、なんと自白剤をも受けつけなくなる副次効果つき。
幻術による幻術防御技術が、なぜ薬物にまで通用するのかは素人には分からないが、作中での説明がない以上、岸本先生には自明の理なのだろう。
天才の思考を凡人が理解するのは難しい、という実例である。
額=強さ。
BORUTO6話、サスケ&四影にボルトを加えたナルト救出メンバーを評するシカマルの台詞。
連れていける人数に限りがあると明言されている状況で、シカダイに実力負けするボルトをベストメンバーに数えるのはストーリーの都合以上の意味があるのだろうか。
リー、キバ、シノ、チョウジ。木ノ葉には人材が豊富にそろっていたはずなのだが。
それとも彼らは画面外でモモシキの攻撃の余波を受けてダウンしていたと脳内補完するのが正しい読み方なのだろうか。
次世代になっても相変わらず読者の信じる力が試される漫画である。
映画ROAD TO NINJAで登場した映画オリジナル忍術。名前通り無限月読の限定されたバージョンで、コンプしていない尾獣たちの力でも使用することができる。術をかけられた者がそのとき望んでいる世界を作り出すが、その世界に術をかけられた者がねじ込まれることで世界にゆがみが生じる。映画ではサスケがチャラくなり、ヒナタが過激になり、シカマルが(あからさまに)バカになるなど、「みんなの性格が逆になる」というかたちで現れた。
結構なNARUTOキャラが患っているうっかり現象。
長期連載において過去の発言との矛盾はもはや必然であり不可避な部分もある。
しかしNARUTOの場合、サソリが何度も本気を出したり、角都が遠距離態勢になったのに近距離特攻したり、その他色々と超絶忘れっぽいお茶目な行動を見せることが多い。
せっかくの見せ場を自分で台無しにしないために、登場人物の皆さんには気をつけていただきたいものである。
時間はかかるが3人でもできる。だったら交戦中の飛角コンビ呼び戻すなよ、リーダー。
「大蛇丸が抜けて9人しかいないからたいへーん」とか言ってた時代が懐かしいなあ。
尾獣のチャクラを吸い出して魔像に閉じ込める封印術。“暁”9名がかりの三尾、二尾の連続封印で六日かかるらしい。ぶっ続け一昼夜なのか? 食事やトイレ休憩はあるのだろうか? “暁”レベルの術者がそろい、意識を結集させないと起動・発動維持すらできないらしいが、術者に値するという基準がよくわからない。保有チャクラ量か何かなのだろうか? とにかく並みの忍びではなく大した忍びでなければならないらしいが、ペインが長ったらしい話をし、アホの飛段が「てめーの長ったらしい話は聞いてねーんだよ」と言っておきながら、「“暁”って金集めのための人殺しとか半殺しばっかりやっててなんかやなんだけど何なの? おれ準新入りみたいな感じでいろいろと説明されてないし仲間外れみたいなんだけど!」と印を組むことすらやめ駄々をこねてペインの長ったらしい話を要求し、ペインが親切に滔々と長ったらしい説明をしているあいだも特に問題なく封印術は進行して六日で終わった。そして飛段がペインの話を理解している様子は見られなかった。
キャラのカリスマ、魅力を引き出すために必要不可欠な要素。
これが低いキャラは大抵小物である。
某RPG漫画のラスボス、バーンを見習いたいものだな、NARUPOの登場人物共。
キャラの賢さや年齢を表現するために欠かせない要素であり、喋り方にも個性を与えるキャラ作りに重要な存在。
これに差を持たせる事により、自然とキャラの賢さや持ってる常識のレベルの表現が可能となる。
ただしNARUTOでは専門用語の知識の有無を除けば、性別や年代、性格による言葉の選び方に特に違いは見受けられない。
この事が、口癖で差別化されない限りキャラの口調が似通う事に、影響を与えている可能性は低くないだろう。
679話にて、足下から噴出する、無限月読に捕らわれた人々のチャクラに驚くサクラの台詞。
「どこからこんな…濃いいっぱいのチャクラが!?」
日本語覚えたての外国人にも引けを取らない言い回しである。
「どこからこんなに濃密な…大量のチャクラが!?」とかじゃダメなんだろうか……いや、“あえて『違和感』を残す”岸本先生の台詞回しに素人がケチをつけるなどと大それたことでしたね。
地位の高い人に対し、忌憚(きたん)なく自分の意見を述べて言行をいましめる人。
あくまでも「意見を押しつける」ではなく「意見を述べる」であり、急ごしらえの小隊で連携が取れるかどうか分からないのに「自分が同行して人数さえ満たせば問題ない」といった頭の悪い発言をして頭と意志の弱い目上の人間に誤った行動を取らせるような人間の事ではない。
木の葉の里では、コハル・ホムラの両名が勤める。回想シーンから察するに三代目とスリーマンセルを組んでいたようであるが、この世界では老齢まで生きるという事さえ稀であるのに、何ゆえこの三人は揃って生き延びていたのか。地味ではあるが奥が深い謎である。
ちなみに意見は出来るがその意見が取り上げられる事はほとんどないので、単なる老人養護施策の一環と化している。
自らの命と引き換えに里の脅威を排除しようとした三代目火影やダンゾウと違いただ自分達の意見ばかりを言っている二人。
そろそろ三代目火影やダンゾウを見習い裏四象封印でも使って穢土転生のマダラを封印するくらいのことをしてほしいものである。
うたたねコハル、水戸門ホムラが務めている。相談役とも。三代目火影・猿飛ヒルゼンとは同期で同門の仲。
三代目の時代では、火影の意見を押し切ることもあったようだが、五代目になってからは老人である二人に対して怒声をあびせる、胸倉をつかむなどの暴力が横行しだして影が薄くなった。
ダンゾウについて、「優秀な者ほど先に行きよる…」とその死を悼んだ数少ない人物でもある。
また、ヒルゼン・ダンゾウと違い、一部・二部ともに現在の戦闘場面は見られないが、回想の九尾事件の際にはヒルゼンや秋道トリフやモブらとともに九尾を里の外へ押しやる戦いぶりを見せている(503話)。60代前半くらいまでは現役で戦闘にも参加していたようだ。
しかしホムラ、首から下げたそのキッチンペーパーみたいな巻物なんだソレ?
初期にサクラがナルトへ言った言葉。
しかし後に的を得た言葉である事が判明してしまった。
好きな男へのアプローチを邪魔されまくったり割り込まれた上にその理由が対抗心、そして当のナルトはのうのうとヒナタと恋愛。
これが邪魔者でなく何が邪魔者なのだろうか。
内容のなさでは我らがNARUTOを上回る携帯小説。
NARUTOは忍空のパクリ、などとよく言われるが登場人物のDQNぶりなど、実は忍空よりも恋空に近い雰囲気がある。
携帯小説から書籍化された作品。
読んだ感想は二通り存在する。
「何この屑?」か、「これ読んで感動しない奴は頭がおかしい」のような感想を持つかである。
本編中に無免許運転で病院へ搬送する描写がありまして、「命のリレー」というお題目で大爆笑。多分これの用語辞典も作れるね。
BORUTO46話、元「殻」の技術者アマドが「火の国の法に基づいた正式な形での亡命」を求めた直後のシカマルのモノローグ。
いや、シカダイ人質に取られて余裕ないのは分かるけどそんな渋い顔するほどのこと言ってないっすよシカマルさん。
計画的亡命なんだから亡命先を調べておくのも当然なら亡命許可を書面で発行するよう要求するのも当然だし。
水月の残した意味不明な迷言。クナイを使い慣れてるだけでもただの忍びではないのだろうか…。
好意的に解釈をすると刀=侍…よってNARUTO世界の忍びは刀を使わない……だから刀を使い慣れてる忍びはただの忍びではない………んなアホな。
水月がサスケに向かってキラービーがいかに只者ではないかを説明する台詞。
毎週読んでいる読者は「八尾の人柱力」だという時点で、十分只者ではないと分かってるはずだが……(いくら、キラービーがヒップホップでラッパーな忍者で、迫力がない事をひいき目に見ても)。
岸本先生。分かりやすい台詞を使ってる読者への配慮は恐縮ですが、俺たちはそんなにアホじゃありません。
この考えでいくと砂隠れのバキに瞬殺された月光ハヤテはただの忍びじゃないということになる。
さすがは特別上忍といったところか。
主にシカマルに対する誇張語。
実際は木の葉丸でも考えつくような作戦ばかりである。
雷遁・感激波を喰らっても無事なサスケを見てダルイが言ったセリフ。
雷遁喰らって平気だから雷の性質という判断らしい。
彼に雷遁喰らって平気じゃなかった雷遁使いの人柱力がいる事は伏せておこう。
あとわざわざ確認する辺りよほど信憑性の低い情報だったのだろう。
こいつ…(「本物のネジが幻術で操られてる」とか「純粋にネジが裏切った」とか様々な可能性があるというのに、しかも先週「拠点に出入りする人間は厳重にチェックしてるから偽物が侵入するなんてあり得ないよ」とわざとらしいほどアピールしてたというのに、それでもなお「偽物がネジに変化している」という一点読みでこちらの正体を見破るとは…)鋭い女だな……
の略である。
581話で、木の葉の忍び達が居酒屋であげた威勢。
自分たちでイタチを倒したかったようであるが、目の前の、いかにもな二人組に気がつかないようでは先が思いやられる。
イタチが大した紳士力を持っていたとしても、相当難しいのではないかと思われる。
581話、イタチの死を知った木ノ葉の忍びの発言。
一連の会話からイタチが深く恨まれていたこと、裏を返せばそれだけうちは一族が木ノ葉の同胞として受け入れられていたことが示唆されており、うちは冷遇説への反証ともなりかねないのだが、被害妄想に凝り固まったサスケはその点に気づくこともなく即ギレしていた。
サスケの憎しみを正当化するためにイタチを強い言葉で非難させればさせるほど「冷遇されていたうちは」に跳ね返ってくるこの絶妙な構成こそ、岸本クオリティの真骨頂である。
ナルト「キラービー救出に協力するってばよ。“暁”の情報もあるだけ渡す」(453話)
ナルト「やっぱりサスケを売ることなんてできねェ…」(454話)
を受けてのオモイによるナルト評(455話)。
一見すると数分前にナルトが前言を翻したことをオモイが忘れてしまったという謎展開に思えるが、一連の会話は連載期間で言うと2週間(単行本では巻またぎのため2ヶ月間)続いていることを忘れてはならない。
ライヴ感を何よりも重視しているNARUTOにおいては、各キャラクターが把握している情報を読者のそれとリンクさせるという巧みな作劇手法(神の視点)を用いている。
そのためオモイにとってナルトの「サスケの情報を渡す」という発言ははるか昔の出来事なので、忘れてしまっても仕方がないのである。
仕方がないのである。
五影会談中、忍連合軍を結成する方向に話がまとまりかけ、その大権は六代目火影(暫定)・志村ダンゾウがふさわしいと言ったミフネに対する四代目雷影・エーの抗議の一部。代名詞は字義通り名詞に代わるものであって付くものではない。「こいつは“忍の闇”の代名詞ともなっている男だぞ!」とか「この志村ダンゾウの別名は“忍の闇”!」とか「この“忍の闇”とも言われる男にか!」とか、もっと言いようがあった。
個人的に、代名詞はダサいかな、と思う。
かなり昔のことでもう覚えてないが、多分カカシがナルトに言った言葉。
序盤で主人公に向かってそんな事言うなよ、と、なんか萎えた台詞。
BORUTO第2部第9話、自分にとっては取るに足らないザコであるはずの次世代猪鹿蝶を称賛する十羅のセリフ。
もしかしたら指導者としての十羅は褒めて伸ばすスタイルなのかもしれないが、フフ‥‥下手だなあ、十羅くん‥‥他人の褒め方が下手っぴさ‥‥。
そもそも十羅くん‥‥何らかの評価基準が確立するほど忍者の連携を見たことあるのかい‥‥?
もちろんこれは人間の真似をする生後3年未満の化け物の不自然さを示唆する描写であって、設定と噛み合わない強者の余裕アピールではないことなど賢明なる読者諸兄には言うまでもあるまいが。
どうやら水月は
タイプ1/みず(水遁)
タイプ2/じめん(土遁)
らしい。
初登場時のペイン六道の素体が全員顔見知りだったことに驚く自来也の独白。そしてこれをきっかけにペインはすべて死体を使った傀儡であり、ペイン六道のなかに「本物葉意無椅」というダイイングメッセージを残すに至るのだが、「なんでみんな自来也の顔見知りだったの?」、「少なくとも弥彦以外は死体じゃない可能性もまだあるんじゃないの?」という疑問に答えはなかった。
ついでに言うと後にいのいちが雨隠れの下っ端から二代目畜生道ペインがもとは死体だったという情報を、シズネが初代畜生道ペイン(風魔ペイン)からすべてのペインが埋め込まれている黒い棒が復調装置であるという調査結果を得て、「ペイン六道は復調装置によってチャクラで操られる傀儡、操作している者が別にいる」という結論を出せるだけの情報を得ているので、自来也は表題に気づく必要はなく、雨隠れの下っ端とペイン一人を捕縛した時点で帰ってよかった。
567話、黒尾獣化した人柱力たちを迎え撃つ際にガイが漏らしたセリフ。
「人の顔を覚えるのが苦手なオレにはこいつら全部同じに見えるのだが…!」
安心してくださいガイ先生、読者にもそいつら全部同じに見えてます。
このセリフ、一説には各人柱力を描き分ける手間を省くため、戦闘開始後わずか2話でまっくろくろすけ化したことに対する岸本先生の自虐ではないかと言われているが定かではない。
司令官を任されながら自ら率先して死闘に赴くgeneralKAKASHIが、戦闘中、教祖ナルト様に対し溢れんばかりの信仰心を曝け出した長セリフ。
ヘタをすれば自らの命すら危ぶまれる状況下で長々と教祖様との思い出を回想し御意志を求めるgeneralの信仰心の深さにはただただ驚愕するばかりである。
うちはじゃないシンがうちはじゃないシン(クローン)についてした説明の一部。
しかし、歯と神経でなければならない理由などは説明されなかったので、なぜ普通に血とか肉とかではなく再生しない(もしくは極めて再生しにくい)とされる部位を使用したのかは謎に包まれている。
ありきたりな術で殺されると、検挙不能。
でも刃物をよく使うので検挙可能。
394話、トビ戦でのカカシの台詞。
カカシ迷言集の新たな項目になるか!?
一部の読者たちから熱い期待を寄せられている。
→関連語句【秘術系】
訳すと私の写輪眼は飾りですという意味。
俺が小隊長なら物理的攻撃が効かないならとりあえず火遁で燃やしてみるがな。
当初は機器の補助を借りたいのいちが生命を危険にさらしてようやく行使できる術だったはずだが、土壇場でいのいちより未熟ないのが補助なしでも使えることになった術。
最初からそれができるんだったらいのは情報部隊に配属するべきだったんじゃねーかな誰だか知らんが部隊編成担当の人。
まああからさまなご都合主義に突っ込むのは野暮というものだが、当初はテレパシー受信側も専用機器を装備している必要があったことはあえて指摘しておきたい。
三代目いわく、白蛇は幸運と再生の象徴。白蛇の抜け殻は幸運と再生の象徴の抜け殻。
幸運と再生の象徴の抜け殻が、両親の墓の前に転がっていたから、両親が生まれ変わっているかもしれない、などと適当な慰めを言う三代目も三代目なら、それを真に受けて不老長寿を目指した大蛇丸も大蛇丸である。
生前の両親に会うだけなら口寄せ・穢土転生を使えばいいのに、そうしなかったのは何か理由でもあるのだろうか。理由があったとして、それが作中で明らかにされる日は来るのだろうか。
火の準備をしていたサクラが魚狩りをしていたサスケにかけたひと言。豪火球は火力ヤバすぎない? もっと簡単な初歩の火遁でよくない?
ナルトに保存食のため魚をもっと跳ねさせろと命じていたサスケがなぜか「…とりあえず3匹でいいか…」と納得する不思議な呪文でもある。
あと9匹は確保するつもりだったようだが、もう残り一日しかないのに保存食とか言っている場合ではないということを思い出したのかもしれない。
一体9という数字に何をかけたのであろうか。
カカシが未来を予言した記念すべき名言でもある。
NINJAにたやすく破壊されてしまうもの。
特に宿泊施設は危険度が高いので、宿場経営者は注意が必要である。
NINJAは己の感情を身近な物の破壊で表現する性質もあるので、NINJAと接する時は、彼等の付近に貴重品等を置かないよう心掛けるべし。
※お気に入りの湯呑み等も、不吉なNINJAの近くに置くとヒビを入れられてしまいます。
結局“縄”である必然性は最後まで描かれなかった。
元ネタではちゃんと縄っぽい特殊能力だったのだが……。
このアレンジが漫画表現の限界だというなら大した漫画家と言わざるを得ない。
1.縄を相手の体に触れさせる
2.搾り出した言霊を七星剣で切り取り、紅葫蘆に録音する
3.禁句(タブー)を言った相手を紅葫蘆に吸い込む
と、一つでも欠けたら役に立たない上に、発動条件がやたらとめんどくさいコンボ専用忍具。
手順を覚えるだけでIQ300は必要なこの武器を使いこなす金銀兄弟の底が知れない。
ちなみに過去のジャンプ作品の似た能力としては封神演義の宝貝・叫名棍と紅珠や、幽遊白書の能力・禁句(タブー)などがあるが、「叫名棍(メガホン)で相手の名前を叫んで動きを封じ、紅珠に閉じ込める」「『○○を言ってはいけない』と指定するだけで能力発動」と、どちらもIQ10もあれば使いこなせそうな能力なのは内緒だ。
565話、新ペイン六道の動きを止めるためには彼らに刺さっているチャクラ受信機を引き抜かなければならない、チャクラ受信機を引き抜くには彼らを捕まえなければならないが、彼らは埋め込まれた写輪眼でこちらの動きを見切ってくる……という状況でナルトが発した、肉を切らせて骨を断つ覚悟を示すセリフ。
彼が「写輪眼ごときに捉えられるワシではないわ!」と豪語する雷影と同等の速度で動ける事実は忘れられたらしい。
ほんと、作者の都合でキャラの性能がころころ変わる漫画だなあ……。
一文に“攻撃”が二回、“捕まえる”が二回という、例によって香ばしい岸本節を感じる台詞で、余計な文節のせいで冗長になっている文章第…三桁弾くらい。
どうやらこの漫画の世界の公用語たるNARUTO語では、内容量に伴わなくとも文字数が多ければその分だけ美しく思われる傾向にあるようだ。
「攻撃が当たらねーなら…誘導して捕まえりゃいい」等の短い文章は、きし…NARUTO世界ではもってのほかということだろう。
→関連語句【本当の忍の才能を持つ立派な忍者であなたほどの忍はいない】【本気の殺意】【前に暗殺した林の国の般若衆の暗部の残党】
実は167話でカブトに螺旋丸を当てられなかったときに似たようなことをしている。そのときはカブトの繰り出してきたクナイを手のひらに受けて「これで逃がさねーで済む…」と満足げだった。
しかし、カブトの紳士力の助けもあり螺旋丸をブチ当てることができたものの、攻撃を予期していたカブトは倒れることなくそのまま大蛇丸のサポートに回れる程度の余力を残し、ナルトは心筋と心臓の経絡系をズタズタにされて死亡寸前にまで陥った。そばに綱手がいたために無事で済んだものの、そのまま戦闘不能となっていて、作戦としては大失敗に終わっている。
その作戦をまた繰り返しているあたり、ナルトの成長は第1話で完成しているのだという岸影のメッセージを読み取ることができるだろう。
ゲーム脳キッシーの面目躍如ともいうべき新単位。チャクラ量と並んで戦闘能力の数値化表現方法の一つ。
いざ「何を表す数字か」と問われると非常に答え辛いものがあるが、状況から類推するに、「一つの術で一度に繰り出される敵へのアタック回数」もしくは「敵に攻撃が当たった回数」のいずれかであると考えられる。
そして注目すべきは、角都にヒットした螺旋手裏剣に対するカカシ先生の「攻撃回数がケタ外れだ…写輪眼でも見切れない」発言であろう。
これから察するにカカシ先生は戦闘現場に出くわす度に、攻撃回数をカウントしていたものと思われる。
写輪眼もあれはあれで苦労の絶えない能力である。
要約すると「風遁・螺旋手裏剣超スゲー」。いつも通り絵ではなく、説明台詞ですごさを説明する様式美。
そもそも予備動作や攻撃モーションならともかく、当たった際の攻撃回数を見切って何がしたかったのかは未だに謎。
所詮自分が喰らうわけではないので暇つぶしに数えてみたのだろうか。
カカシが、ナルトの風遁・螺旋手裏剣の「身体の細胞全てを攻撃する」という性質を表現した言葉。
以前言った「攻撃回数」という表現から言い直して「攻撃濃度」という言葉を選んだ。
ちなみに「攻撃回数」で言えば、人間一人の身体の細胞数は約60兆と言われているので、60兆ヒットということになろうか。
せいぜい数十〜数百発の散弾銃と比べても桁外れの濃度であることが分かるだろう。
「回数ってレベルじゃねーぞ!」と言いたくなったカカシの気持ちも推して知るべきである。
今週の新出設定に翌週すぐ穴が見つかる事も珍しくないNARUTOに置いては、理詰めオンリーでは決して挑めず、多くの挑戦者を困らせている難事業。
攻略に当たっては、ちょっと強引な解釈と設定の穴を塞ぐ捏造力が欠かせないだろう。
まともに手を出したが最後、ラスボスよりも手強い事を思い知らされる事は間違いない。
チャクラには周波数があるらしい。
高周波チャクラというからには低周波チャクラもたぶんある。
……で、チャクラって一体なんなんだ?
「(要求を聞けば)命だけは助けてやる」
「今度は左目だけじゃあ済まねえぜ」
「無駄に死ぬくらいなら一つくらい世の中の役に立ってみたらどうだ」
「馬鹿につける薬はねェか……」
「馬鹿なりによく考えて決めろ」
……挑発の同義語かな?
例【交渉の途中だ、邪魔しねェでくんねーか】
はるか遠距離から一方的に吹っ飛ばすこと。
どの辺が高尚なのかは分からないが、とにかく紳士らしからぬ行為であることは間違いない。
→関連語句【輪墓・辺獄】
「やあ、NARUTOをよんでるよい子のみんな、ぼく重吾。
いきなりだけど、みんな聞いてよ。ぼく、こまってるんだ。何にこまってるかというとね、ぼく、ときどき人をころしたくなっちゃうんだ。これってびょうきだよね? だからぼく、なおしてもらおうと思って、おろち丸さんのところに来たんだ。
おろち丸さんは、ぼくの体からびょうきのもとをとり出して、ほかの人も同じびょうきにできるようにしたよ。すごいね、おろち丸さんって。
あれれ? でも、ぼくのびょうきはなおってないよ?
でもだいじょうぶさ。おろち丸さんはぼくにスペシャルなへやをよういしてくれて、びょうきがなおるまで、ここにいていいよって言ってくれたんだ。おろち丸さんってやさしいよね。
ほら見てよ。ドアには外からカギがかかるし、まどにはてつごうしがはまってる、とっても安全なへやなのさ。ぼく、びょうきがなおるまで、このへやにいていいんだって。おろち丸さんって、本当にやさしいなあ」
そこらの医者にでも独房に隔離するくらいならできるぞ、重吾。
うっかり誤字や言葉の誤用などを出さないよう、編集部で日夜厳しくチェックされているもの。
ジャンプ編集部も複数人の目で原稿がチェックされており、言葉を扱うものとしてしっかりした体制を築いているようだ。
……と、言いたいのだが、何故かNARUTOにおいてはほぼノーチェックに等しい。
理由は定かではないが、誤字チェック程度しかなされていないという。
幼少期には結構漫画やゲームなどで言葉を覚える事も多いので、小学生から手に取る漫画としての自覚を、しっかり持っていただきたいものである。
役者:上川隆也さんの、当たり障りのない質問(多分NARUTOにそこまで興味なし)への作者の答え。
リアル系の絵でマフィアものとか、サイバーパンク系のSFとか。
岸本よ! バカ言うn…調子に乗るn……うん。先生の素晴らしい向上心が垣間見れます。
次の作品の細かい設定なんてどうでもいい。
頼むから今描いてる漫画の構成を練りまくっては下さらないでしょうか。
まるでNARUTOにはもうドンデン返しはしないと言われたようで寂しいっす先生。
ついに判明した呪印の正体。殺人衝動の状態を引き起こす、というシロモノだそうだが、「戦闘力アップ」ではなく単なる「殺人衝動の励起」というのは少年誌としていかがなものか。
しかし、中忍試験から延々と引っ張ってきた呪印の力の根源が酵素パワーであったとは、洗濯洗剤も真っ青の展開であるが、岸本がここで生化学的な後付け説明をするのは、やはり学歴コンプレックスなのかなあ、とか、カカシの封印法は酵素パワーを抑えるので黄バミが落ちづらくなるなあ、とか色々な事を考えさせられる一件である。
重吾の変化もサスケの呪印化も、そしてカブトの仙人化とおそらくナルトのそれも、元をたどれば同じであることが明かされた。
つまり重吾の腕に杭打ち機がついてるのも、サスケが空を飛べるのも、カブトの腹からぶっとい逸物が出てるのも、ナルト仙人化の隈取りも全て「酵素のおかげ」である。
サンドバッグ化したゼツのセリフ。
機動力を削いで防御力を上げることで、某K氏のように大技でとどめをさすように主人公にアピールしたゼツだが、カエルの股間に押し潰されるという無残な結果になってしまった。
ゼツやその他の紳士達が報われる日は来なさそうだ…
雷影から火影に宛てられた外交文書。里の状況を左右する重要な文書である。
封には雷影の性格を表すようなワイルドな字で「公文書 火影殿へ 雷影(雷)」と書かれている。
わざわざ表に公文書と記したり、〜殿へといった相手敬称へのフランクさ、自署を表に書き丸字で囲むなど、日本の書状の書き方と比較するとこのような表記をするのは極めて珍しいことである。
この理由としては、
・雷影は回りくどい形式より直接的で一目でわかるような表現を好む
・わざとフランクな書き方をすることで、火影に対し親しみを表している、または自国が上位にいることを暗に示している
・騎士本先生の少年読者に対する配慮
などが伺える。
たった一コマにここまでの情報を含ませる騎士本先生にはまことに平伏せざるを得ない。
【追跡には自信があったんだが…】参照
1.仏・菩薩・ナルト様の心身から放つ光。智彗や慈悲を象徴する。
2.あの風影様をも心酔させる光。
情報を引き出すために木の葉の里で使われるポピュラーな手段。
幻術を使った方が手間もかからなければ心も痛まないと思うがあえてこの手段に訴える。
多分趣味。飛段も驚きの変態野郎ぞろいである。
なかなか情報をはかない相手に使う。
SとMじゃなくてもSとS、MとMでプレイ可能というすてきな特典つき。
たまに熱いボルトを頭に埋め込んで植毛しやすくします。
包茎の人は皮の先を糸でくくられてオシッコできなくなります。
捕虜に対して「質問に答えろ、さもなくば殺す」と宣告し、
1.知らないので答えられない→「じゃあ死ね」
2.知っているが教えない→「じゃあ死ね」
と、情報を引き出す努力をまるで見せずに殺害する一連の儀式のこと。
かの自来也氏も“蛙変えるの術”で尋問対象者を会話できない状態にする行為を拷問と称していたが、どうやらこれがNARUTO世界の拷問のスタンダードであるらしい。
かつてイビキが受けたのは拷問ではない別の何かだと思います。
古今東西 NINJA同士がその情報を引き出すべく行う方法は数あるが 中でも木の葉に伝わる拷問は最も過酷なものとして有名である。
後に拷問官イビキ自ら体験し体中に無数の傷を残し、こんな辛い事は自分達の代で終わらせねばならないと拷問技術を昇華させ、幻術拷問が開発された。
イビキが開発する前までは拷問術、幻術ともに未発達であり、情報を引き出すというより相手を苦しませず殺す事に重きをなした。
当然 引き出せる情報は仲間意識の薄い者のみ、つまり大した事は引き出せずにいた。
反対に仲間意識の強い者は幻術に堪え忍び体力も消耗するため その苦しさは想像を絶した。
この苦しみを与えずに殺すという思想は現代でも知られるギロチンなどにも通じるものがある。
ちなみにイビキは拷問中に交代して仮眠をとる時は決して部屋から出ず、横で寝る上に寝言があまりに大きく罪人も耐え兼ね自供したという逸話が残っている。
NARUTO世界ではイビキ氏を讃え「イ・ビーキ」(眠っていても拷問されているようだの意)と言い拷問官の鏡とされた。
日本でも寝ている人の呼気をさして「イビキ」と呼ぶのはこれが語源である。
民明書房刊『発見!! 拷問の系譜』より
中忍試験でイビキが情報戦の大事さを伝えるために帽子を脱いで拷問の傷跡をドヤ顔で披露したが、拷問にトラウマを覚えるのが普通だと思うがこの森乃イビキという男は自らが拷問をする側に回るという異端の感性を持つ男だった。
しかし幻術により情報が簡単かつ確実に入手できる忍界において肉体的な拷問をする意味とは…?
イビキが口寄せする空間。
対象の手足を鎖で拘束し痛めつけるとその痛みを術者も共有できるという謎仕様。
アニオリでは畜生道を捕らえ痛みによるコミュニケーションを図ろうとしたが相手が死体のため効果がなかった。
物事の筋道に合っていてむだがなく他のことを受けつけない一方にだけかたよったやり方、という意味。
つまり、無駄なく道理に従って他人に言われて意見を変えたりしないやり方である。
警察や法律家、政治家や集団をまとめる立場にある人などにはこういった姿勢を身に着けてほしいものである。
要するに合理的でないという意味である。
抜け忍放置問題など山積みにされた問題を的確に捌いていく事。
大阪府同様いずれ破綻するであろう府(里)を守るため、あえて汚名を被ってでも里を守るというスタンスを感じ、誰よりも木ノ葉を愛しているのがわかる。
それだけでなく自分が汚い仕事をする事によりナルトが火影に就任した時の事までも考えており、『信じる力』とかいうわけのわからない物を信じてる先代と違い、きちんとした形でナルトを導いてやる本当の親心を持ち合わせた里長である。
ミナト外伝で明らかになった、ミナトが「チャクラを乱回転して圧縮する術」に付けていた名前。
前々から読者に言われていた、「螺旋丸ってミナトにしてはシンプルすぎね?(名づけが中二病なのは後付けだから仕方ないけど)」「自来也にでも名付けてもらった(ということにすれば後付けっぽくなくできる)のでは?」という疑問に答えた形。
ただし、岸影が大好きなズラしによって、名付け親はクシナとなった。
ミナトには右巻き左巻きの旋毛が二つあることを自来也が発見し、どっちの旋毛に合わせてチャクラを練ればいいか悩んでいたところ、自来也がなぜかWアイスの割ったやつをどちらがいいか訊いてきたため、「どっちでも…」とミナトが考えたことにより、旋毛が右巻き左巻きなら、どちらの方向のチャクラも同じに練ればいいと気づいたことをすべて盛り込むクソダサネーミングセンスによって誕生。
間を置かず封印された哀しき名前でもある。
会談中、他の里長が机を破壊すると即座に戦闘状態になるが、侵入者に関しては無反応と存在意味がわからない人達。
カンクロウの「我愛羅の護衛なんていらない」と合わせて考えると、本当にいらない存在だと思われる。
→関連語句【白眼】【雷影】【雷影に武器を突きつける各里の護衛】
一応、仕事した雲隠れ・霧隠れと、今後、死にそうなほど(笑)見せ場のある木ノ葉はともかく、かわいそなのは砂と岩の護衛。
せめてテマリと黒ツチのシャワーシーンが渇望される。
つきそって守ること。また、その人。
青の場合は水影を守る事が任務である。
決して暗殺者のターゲットを、先に始末する事ではない。
BORUTOになってから目立つようになった擬音その2。
強風が吹く様でも表しているのか風景のみのコマ、特に遠景だと高確率で添えられているが、といってキャラクターがいるコマには書き込まれないかというとそんなこともなく、つまり状況を選ばず多用されている。
ゴゴゴゴゴと合わせて使われることもしばしば。もうちょっと静かになれ、BORUTO世界。
第一話冒頭の擬音は「ゴゴゴゴゴ」と「ゴオオオオ」を足して割ったような「ゴゴゴオオオ」である。
しずかさや火影岩にしみ入るゴゴゴオオオ
字余り
岸本流秘伝・服装手抜き描写の術。
着るだけで国際指名手配犯のテロリストや抜け忍が街中を堂々と練り歩き、その国の忍者とすれ違っても一切ツッコミを受けなくなるもの。
無地なことからおそらくただのユニクロ製コートだと思われるが、透明マントもびっくりなステルス性能を発揮する。
あるいは忍びの世界も現代社会と同じく、すれ違う他人の顔すら見ない無関心・無干渉のニヒリズムが蔓延しているのだろうか。
この世界の将来(というか治安)を憂いてやまない。
チャクラ量≒強さなNARUTO世界で莫大なチャクラ量を誇るがゆえに脅威な十尾を細切れにする迷采配。
【十尾の分裂体】の再来が危惧されている。
赤ツチが口から吐き出して使役する岩人形。
エルボーやらライガーボムやらに無理やりな漢字を当てていたわりに、これはなぜかカタカナ。雷の国と土の国とのお国柄の違いだろうか。
デイダラの起爆粘土から土影を庇ったシーンに、某FFシリーズの「一定量の物理ダメージを肩代わりする召喚獣」を想起した者もいるとかいないとか。
なお、額に“真理”とかは書かれていない。
SAMURAIが和に忠を尽くす一方、波の国の侍は恩賞を貰えるからという情けない理由で忠を尽くした。
無駄な設定の代名詞。
名目的には世界の頂点に立つ忍び五人だが、実際にはランキングの10か20番台かそれ以下。
木の葉出身者なら合格率60%を叩きだす。
五影受験者は木の葉に籍をおく事をお勧めする。
どの里でも大した扱いを受けてないことが護衛の少なさからわかる。
・「忍の闇」と称される火影
・暁と繋がりがあると噂されている水影
・他国から若いというイメージしかされない風影
・すぐ物に当たる雷影
・暁を利用しすぎ軍縮を招いた土影
大したNINJA達の上に立つ彼らもまた、大したNINJAなのだ。
五大国の長の総称。
どの里でもトップクラスの実力者がその座に就く傾向がある。
その強さゆえか前線で戦う場面が多く、囮になったり尾獣と戦ったり、五影同士で戦う事も多かったようだ。
しかし里の長が死んでしまうリスクを考えると、あまり前線に出るのも困り者である。
いっそ五影の上に総大将のような役職をつくり、五影はただの特攻隊長にしてはいかがだろうか。
これで火影はナルトにぴったりの役職になるだろう。
一応、現忍界において最強に位置する方々……なのだが。
たかが一介の下忍でしかないナルトがビーらの支援を受けて対等だというのに最強クラス五人揃って満足に戦えてない。
挙げ句に戦ってる故・マダラ氏からは「お遊び」と一蹴される始末。
ますます故・大蛇丸氏の「火影なんて……」という台詞が真実味を帯びてくる。
対マダラ戦において健闘むなしく全員瀕死の状態に陥ってしまった里のリーダーたち。
しかしその中で両断という最もショッキングな大怪我を負った綱手だけが他四人の救命に動き出した。
旺盛な生命力と自己治癒能力ゆえに可能となった行動かと思われるが、この戦いにおいて最もダメージを重ねた綱手に比べて他の四影が情けなく感じられるかもしれないが、他の四影がいたからこそかろうじて綱手が救命のために行動できる余力を残したという見方もまたできるのである。
けして「こいつらはちょっといっぱい血が出ただけでリタイアかよ、綱手なんて真っ二つだぞ」とか思ってはいけない。
里一番と称される大したSHINOBI達。
カラーページで権力が一番であることが判明した。
妖怪大戦と化したNARUTOの世界では彼等の実力は非常に怪しいものとなった。
一番には変わりないため看板に偽りなし!
KISHIMOTOの権力も大したものだ。
雷影がやりたがってること。議題は暁討伐とのことだが、既に暁は半壊している。
五影は揃いも揃ってコミニュケーション能力に難のある連中であるため、相談役すら怒鳴りつけ頭まで乳が詰まった乳影と異名を取る綱手が当代だった場合、激しい喧嘩になったと予想されたが、折りよく六代目が誕生したのはナルト敵対者にのみ汚名を着せようとする天の配剤だろうか。
護衛でも会話の途中で割り込んで話が出来る大した会議。
→関連人物【青】
→関連語句【火影殿、その包帯の下の右目を見せていただこう!】
議長くらい決めてから初めて下さい、ホント、進行しないじゃないですか
と訴える部下達の声が聞こえてきそうな大した話し合い。
今後の暁への具体的な対応策や抜け忍うちはサスケを今まで放任してきた木ノ葉への責任追及、各里の人柱力・尾獣の情報交換、各里の今後の役割の取り決め等が話し合われるかと思ったが、そんな事はなかった。
話し相手を洗脳して自分の利益のために議事を誘導したことがばれてもなんのお咎めもない。
サスケ「チィッ!! 一杯食わされたか。まさかこの五影とお供全員が一人残らず五影達の影武者だったとは!! 本物ならあそこまでグダグダな会議はしない!!」
雷影に叩き壊される。
全ては雷影に武器を突きつける護衛の人達のアピールタイムのために、
ミフネの「雷影が連合軍仕切ったらその壊した机のようにお前らバラバラ♪になるよ」という例えのために。
尊い犠牲である。
あてにならない巻末の煽り文。後に続く言葉で「壊す」が一番しっくりきてしまうのが悲しい。
隣のBLEACHといいどうせ読者は読まないから適当でいいや、というのはやめてほしい。
→関連語句【ついに到着した最強の援軍!! その正体とは!?】BLEACH参照
香燐から得た情報や、消息不明になってる水月・重吾が鉄の国に拘束されたりしていて彼らから聞き出した情報を元に戦略が練られるかと思ったがそんなことはなかったぜ!
一応国際協定のはずだが、木の葉の里だけは順守するそぶりさえ見せない条項。
男も女も上忍も中忍も下忍も暗部も火影候補も人柱力も、ルールに背く後ろめたさとかルールを無視する傲慢さとか、そういった意識の一端すら見せることなくごく自然に違反。
ロックだ。「ルールを破る俺カコイイ」的思考ですらないあたりがロックだ。
木ノ葉の里では上忍だって守ろうとしないし、守らせる気もない。
岸本先生の、岸本先生による、サスケのための永遠万華鏡プレゼント作戦。
サスケにイタチの眼の移植を決意させるには万華鏡写輪眼を酷使させなければならない、
サスケに万華鏡写輪眼を酷使させるためには五影クラスと連戦させなければならない、
サスケに五影クラスと連戦させるためには相手を選ばない突撃バカにしなければならない
……と、必然性のみで構成された展開にはさしものアンチも感服である。
この場合の必然性が「キャラにとっての」ではなく「作者にとっての」であるあたりが度し難いが。
ダンゾウを殺す事で雷影と全開バトルを繰り広げる事ではない。
「両目万華開眼した僕の須佐能乎見てよ。ほら、我愛羅のよりつえぇんだぜ」とダンゾウそっちのけで新技披露する事。
正直土影以外役に立っているようには見えない。
「俺あんなこともできるぜ! こんなこともできるぜ!」と次々に後出しされるマダラの自慢を必死こいてしのぐアワレな男女の苦闘を描いた感動のドキュメンタリー。
助監督兼演出兼主演のマダラが飽きたので製作途中で以下省略。場面転換したら五影全員負けていたという尻すぼみなオチで幕引きとなった。
唯一の見せ場である負けっぷりを端折られた五影の心境やいかに。
つーかこんなオチなら綱手、我愛羅、水影あたりは途中でやられてても問題なかったよね。
ひょっとして……飽きたのはマダラではなく……作者、なのでは……。
火影→兄弟、師弟
風影→親子
雷影→親子
土影→師弟
というように世襲であることが明かされた。
再現できなかった。
→類義語【雷鳴と共に散れ】
5種類の元素が打ち消し合う関係。
水は火を弱め、火は風を弱め、風は雷を弱め、雷は土を弱め、土は水を弱める……。うん……うん?
火が風を弱めるとか風が雷を弱めるとか腑に落ちない関係は多いが、“水剋火”“雷剋土”(三代目火影VS初代&二代目に遡れば“土剋水”も)と、相生よりは本編で生かされた関係が多い分恵まれているといっていいだろう。
ただし作者はちょくちょくこの設定を忘れるのでイーブンってとこかな!
→関連語句【一度に同じ術出して相殺させちゃうとはね…】【五大性質変化】【属性と相性】【土は雷に弱い】【水系の奴なら鬼鮫さんに任せた方がよかったんじゃないっスかァー!】【ワシは雷遁を使う! 土遁の忍を前列に置きワシを攻め立てろ!】
5種類の元素が生み出し合う関係。
風は火を強化し、火は水を強化し、水は土を強化し、土は雷を強化し、雷は風を強化する……。
性質変化が導入された際、ヤマトが説明していたが、本編で生かされたのは“風生火”のみ。
そりゃまあ火遁と水遁を協力して放つと水遁がデカくなるとか説得力がないにもほどがありますもんね!
つくづく「オレってばサスケとの相性よかったんだな…」のためだけの設定だったんだなあ……。
→関連語句【五大性質変化】【属性と相性】
初代火影が使用する幻術。アニメ版では二代目が使用。
対象者の視覚に幻覚作用を及ぼし、失明している状態と同様にする術。
永遠の万華鏡写輪眼を持つうちはマダラが初代火影に負けた原因の一つにこの術があると思われる。
幻術という時点で万華鏡には返されてしまうのではないかという意見もあるが、第一部にてイタチが使用した写輪眼による幻術返し【魔幻・鏡天地転】の説明によると術者の力関係や術への精通度も関わるそうなので、ただ単にマダラは幻術が苦手だっただけなようである。
主に手裏剣作ってる会社とか凄い儲かっただろうな…
→参考【436話】
うちはイタチより黒炎に長けている(黒炎のコントロールに長けた)サスケが生み出した絶対防御(の予定)だったもの。
アッサリと破られた上に、サスケSUGEEEEェではなくイタチYOEEEEEェとお決まりの株暴落を招いてしまった。
並足ライドウが使用する、表面に強力な毒を塗りこめた刀。色が毒によるものか暗殺のため目立たないよう施された彩色なのかは不明。
某小田急電鉄マナー向上キャンペーン標語。
最後の「ィ」はとある紳士漫画の影響と言われている。
真偽は不明だが、とある紳士漫画の読者達は乾いた笑いを浮かべながらその標語を見ていたという。
→関連語句【イタチィ】
自分を捕まえた雷影に対して白ゼツが思ったこと。
ゼツと雷影のスピードを知らない読者でも速そうだと思う大したスピード。
559話、敵の増援として現れた白ゼツを見たガイの発言。
「チャクラごと変化して成り代わるってのはこいつらか!? ここからは荒れるぞカカシ…!」
どうやらカカシ率いる第3部隊は、前夜、白ゼツの撹乱を受けていなかったらしい。
って、じゃあ第3部隊は夜の間ずっと黄ツチの言う「夜襲に備えて睨み合い」をしていただけ?
……うん、なんだその、おまえらもうちょっと真面目に戦争しろ。
「ここから」どころか、もう随分前から忍術改め魔術になってましたがね。
BORUTOになってから目立つようになった擬音。
前作でもないわけではなかったこの擬音がBORUTOになってから目につくようになったのは、前作のそれが基本的に大地や大気の鳴動を表していたのに対してBORUTOでは人物の迫力や場面の緊迫感を醸し出すためのイメージ音としての使用が多いからだろうか。
こんなところもJOJOリスペクトですか池本先生。
698話、「カグヤを封印してもインドラとアシュラの因縁が残ってる限り後世の憂いなしとはいかないんじゃねーの?」という読者の懸念をおざなりに払拭するサスケのセリフ。
インドラ「ちょwおまw俺と弟の因縁を勝手に終わらせようとしてんじゃねーよwおまえ転生者ったって記憶も人格も共有してねーじゃんw なに代理人っ面してんだよwww」
サスケ&ナルトがインドラ&アシュラの転生者であるという設定が、六道仙人パワーを譲渡するための口実でしかなかったことがよく分かる言い草といえよう。
ドヤ顔で語るデイダラさんだがあんだけ派手に爆発起こしてる時点でもう他の部隊にもバレバレなのではなかろうか?
奇襲部隊にデイダラさんを配属させたカブチ丸さんの的確な人材配置能力が垣間見られるシーンである。
今頃、爆発に気づいた他の部隊はデイダラの奇襲に備えてるに違いないよ。
→関連語句【奇襲戦】
ベソかくサクラに容赦なく罵声を浴びせ続ける雷忍に見兼ねたサイの発言。
仲間を想っての優しい言葉だとは思うが、出来ればその言葉、“旧友を失い、内心涙を堪えていた綱手を容赦なく責めまくったどっかの鬼畜野郎”を見た時に使って欲しかった…。
デイダラの自爆の跡を見て述べたシノの推測。
気の利いたセリフが思いつかないからって、あまりにも分かりきったことを言うとアホの子に見えますよ。
444話、小南の遠回しな命乞い。
「長門を今ここで殺し、復讐したところで世の中は何も変わらない。それはお前の自己満足なだけだ」。
つまり「長門を殺しても意味がないので殺さないでください」ということだが、逆に長門が生き延びたら、億単位の人間が死ぬ尾獣兵器を少なくとも1発は使わせる気なんだから、ここで長門を殺せば億単位の死を未然に防げますが。
「それはお前の自己満足なだけだ」。それは必要もないのに寿命を削って木の葉の里をぶっ潰した長門への嫌味ですか?
589話、復讐という大義名分を他ならぬイタチに奪われたサスケの居直り発言。
振り上げた拳の下ろしどころに困って顔真っ赤なガキにしか見えないのがなんとも。
ところで、今のイタチは別天神で“木の葉を守る”ためだけに行動しているので、目の前でそんなことを聞かされたら即座にサスケ排除に動かないといけないのだが。まだこの設定覚えてますか岸本先生?
589話ラストの「まだ間に合う…」は、消えるまでにサスケをぶち殺すくらいの時間的余裕はあるぜっていう意味ですよね岸本先生。
BORUTO第一話、息子ボルトの公私混同を戒めるナルトのセリフ。
三代目を「じいちゃん」、五代目を「ばあちゃん」呼びしていたナルトの成長を示し、
しかし同じことをしてもたしなめられなかった前作はどこまでナルトに甘い世界だったのかと再認識させ、
なおかつ、注意されても改めないボルトの姿に血は争えないなと思わせる
一石三鳥の名場面である。
にわか親友兼ドナーであるオビト氏の名が刻まれた慰霊碑を前に、カカシ先生がつぶやいたお言葉。
バカだった事に気づいたのは大したものだが、それが現在進行形である事に気づいていない、というのも実に彼らしい、と言うべきか。
「戒めたくなる」とか言ってるヒマがあったらとっとと今の自分を戒めるべきだと思う。
628話、「仲間の死がつながりだってことなら無理に仲間を守る必要もないだろう?」と言うオビトに対するナルトの反論。
うん、だから胸の中に仲間がいさえすれば無理に仲間を守る必要もないんじゃないの?
「以上!!!」ってナルト本人は今度こそオビトを論破したつもりでいるようだが。
相変わらずこの2人の会話は噛み合わねーな……。
これ、大事MANブラザーズの歌詞のパクリじゃねぇか?w
サスケを捜す感知タイプの忍び、香燐の台詞……ではなく、カグヤの空間内でサクラとともにサスケを捜している最中のオビトの台詞。いつの間にか感知タイプになった。ついでに時空間を介して空間を転移する・させる能力だったはずの神威が、直で空間同士を繋げて視認できる能力に変化している。
いちおうカグヤの作る空間の一部は時空間で、カグヤの空間転移には神威を共鳴させることができて……という説明はあったものの、それでは間に合わない「どういうことだってばよ?」な設定スライドが起きてしまった。
のちの神威手裏剣と同じで、「神威って便利ダナー」とでも思っておけばいいのかもしれない。
シカマルの策略に引っ掛かった飛段氏の感想。
聞くと大層な話に聞こえるが、ただ単に罠の仕掛けてある場所に連れてこられただけの事であり、計算などという立派なものではない。
この発言の前に「がむしゃらにオレら二人を引き離したんじゃなく、オレをここに誘い込んだっていうのか?」などと暗にシカマルの知略に感嘆している描写があるが、これを聞くだけでも、飛段が今までいかに筋肉バカな敵を相手にしてきたかが判る。
恐らくジャシン教へもこんな感じで連れて来られて入ってしまったのだろう。
バカはいつでも損をする、というお話。
穢土転生によって歴代火影と対面する前に木の葉の里を眺めるサスケのセリフ。
なんか顔岩一個多いし、妙に木造建築が増えた気がするしで「あれ印象変わったようなそうでもないような」という気持ちを抱かせる。
恐ろしいのは新築のはずのコンクリ建造物に早くも欠けが発生していることである。
おそらくは養生を怠ったのであろうが対十尾戦でもセメント詰めにしようとして火で乾かすという愚行を行なっているので木の葉における欠陥住宅被害は深刻そうである。
普通、こんなセリフは恥ずかしくて口に出せないものだが、神であるペインには容易いことである。
ペインは大した中二病であることがうかがえる。
え〜と、今までは何してたんですか?
まるでこれから本格的に世界征服始めるみたいじゃないですか。
大の大人がよってたかって1人の子供を拉致しようとする前に発するセリフ。
この任務にかけるペインの意気込みを感じる大した発言である。
紅のサポートで無事ナルトに傷薬を渡したヒナタが、ついでにキバと赤丸を運んでいく医療班にも傷薬を渡すときの台詞。
救急車で運ばれていこうとしている人間に、オロナインを渡すような愚行。そんなんじゃ追いつかないからキバは担架に乗せられ赤丸は抱えられて医療班に運ばれているのが理解できていないようだ……。
しかしチームリーダーとしてキバは、満身創痍ながら、医療班の行動を邪魔しているヒナタに、砂の奴かネジと当たったら棄権するようにと的確な助言をしてやっている。素晴らしい。犬好きに悪い奴はいない。
「劇場版NARUTO−ナルト−疾風伝 火の意志を継ぐ者」でシカマルが言った台詞。「あいつ」とはナルトのこと。
以下が主なストーリー。
自らを犠牲にして、第四次忍界大戦勃発の引き金にもなりかねない敵を倒そうとするカカシ。それ以外に敵を倒す方法がないと悟った綱手は、カカシに頼まれ「カカシを追うな」と木の葉の忍びに命令した。
しかし、ナルトとサクラは綱手の命令を無視してカカシを追ってしまう。そんなナルト達を綱手に頼まれたシカマル達が止めようとする。
シカマルは作中で他にも「火影の命令だからカカシを追うな」などと言っていたが、火影の「アスマの仇討ちはするな」という命令を無視し、「敵を討ちたい」という感情だけで動いてしまったことは、シカマル自身すっかり忘れてしまったらしい。
原作で表現されているIQ200っぷりを見事に再現出来ている。
雷影と水影によるうちはマダラへの激しい猛攻を見たモブ忍者の心境。
戦場で戦うこともしない棒立ちしかしていない存在など場違いもはなはだしい。
路頭に迷ったクローン人間数十人(巨人含む)をぶちこむ施設。
元々はマザーが里と国の援助を受けて運営していた。
その時点では教会のような二階建ての建物で、規模も小さかったが、サラダ外伝ではだいぶ規模が大きくなっており運動場のような場所もできている。代表者らしいカブトがナルトに「園長」と呼ばれていることから、今は「木の葉こども園」とかなんかそういう名前なのだと思われる。
七代目火影により、尾獣にビビって一時的に戦闘意欲を失っただけの、万華鏡写輪眼持ちで情緒が欠落している戦闘能力の高い小玉ねぎのような外見のクローンたちを数十人〜百数十人単位で受け入れることになった。
蛇仙人モードになれば瞳術がきかず、圧倒できるだけの戦闘力を持つカブトはともかく、それほど強くなさそうなウルシ、一般職員、なによりほかの園児たちはどうするのだろうか。
そして、カブトがまたうっかり能力蓄積癖を発症した場合、輪廻眼をも手に入れかねない環境でもあるわけだが、さすが七代目火影様の信じる力は大したもんだってばよ。
三代目が援助していたのだが、根のことを知らないウルシが普通の中忍になったのは院の運営を支える為らしい。
三代目の人材確保術の巧みさに脱帽しきりである。
というか孤児院にはカブトのような戦災孤児もいるわけで、院の子供に不自由のないようにとか感じないのだろうか。
ミナトが幼少期のオビトにカカシの父サクモについて語った言葉。
岸本先生お得意の言い回しである。
サクモの死因について語るミナトの台詞。
他殺では無く自殺だった事を強調したいのだと思われる。
ちなみに灼遁のパクラはアニメだと砂隠れの上層部に騙され外交の為に殺された後に殉職した英雄として祭りあげられたという設定である。
サクモは他殺ではなく自殺。
ミナトが重言を使ってまで強調しているので余計な疑問は持たないほうがいい。
風遁・螺旋手裏剣お披露目時の完成度。では100%になるとどうなるのか。
1.成功率が倍(だから2回に1回しかできない)。
2.術者への反動がなくなる(今はダメージを受けてしまう)。
3.飛ばせる(今は0距離なのでダメージを受ける)。
4.威力が倍(今は半分の破壊力)。
今のところの描写は1である。この術で話を広げようとすれば2か3である。
ただこの作者はアホなので4の可能性も捨てがたい。
ただし、作者の真の思いとしては、
5.そんな事言ったのは忘れてる。
千手扉間が穢土転生の特性を利用して実践していたゾンビテロ爆弾。
小南の6千億枚の起爆札の携帯版のような性能。
恐ろしいほどに卑劣だがこの術のミソは起爆札が起爆札を口寄せするという点である。
あの大量の起爆札の在庫が一体どこに存在しているのであろうか。
もしかして起爆札の里なんてものがNARUTO世界には存在しているのかもしれない。
印刷ミスなどが原因で、誤字・脱字が起こってしまうこと。
基本的に本誌で確認された誤植は単行本収録時に修正されるが、“なにをするだァー!”など、単行本になってから新たに発生するケースもある。
作者が素で間違えてたりする場合もあるが、騎士本先生に限ってそんな事は有り得ないはずである。
ゴジラに踏みつぶされるより体重100キログラムのオバサンにハイヒールの先で踏まれた方が痛い、という理論値からの出典。
クナイで斬りつけた相手は軽い出血で済むのに対し、殴られた相手が相当な距離を飛行する原因でもある。
この文章には二つ問題があり、一つはゴジラの足の裏全体で踏まれるくらいの体格保持者でないと適用されないこと、もう一つは二行目がキチられていることである。
カブト曰くDNA。遺伝情報、物質とつけたいなら遺伝情報含有物質という方が正確に伝わる気がするが、そこは我らが岸本先生のお考え。あまり細かい事を気にしてはいけない。
アニメ守護忍十二士の章にて、姿を隠し、忍具・口寄せ・土遁・猛毒・トラップでじわじわと攻撃を仕掛け、相手が弱ってからとどめを刺しに現れるフエンに対するサクラの評価。
忍者として至極全うな戦法の上にサクラも敵に対して隠れる・トラップ等の真っ向勝負を避ける手段は何度も使用しており、また、RTNなどでは「忍者なんだから忍べ(意訳)」とナルトに言う場面もある始末。
敵僧侶には前衛戦闘を強要しつつ、自分たちは好き勝手に戦うとは、どっちが悪趣味なのかわからないものである。
それにしても、カカシ人形を殴るのが日課のナルトといい、大蛇丸から頂くもの頂いたら裏切ったサスケといい、第七班では深刻なまでにオカマアレルギーが蔓延しているようである。
→関連語句【NINJA/NINJYA】【忍者】
マントを脱がずに刀を取り出すA級忍術の効果音、正直滅茶苦茶ダサイ。
こんな姿を見てときめくのはアンジェラアキくらいなもんである。
「協力を頼んだのに無視された」「協力が遅い」という我愛羅の訴えに対しての土影の言い訳。
「五大国の隠れ里が人柱力を奪われたとあっては他国に示しがつかん! 大恥じゃぜ! 秘密裏に回収するのが常識じゃぜ。奪われた時点で他国に協力など求めるハズがないわい!」
こういったプライドのせいで岩隠れの忍者である四尾と五尾は帰らぬ人となったわけです(´・ω・) テラカワイソス
561話、仮面の男がマダラの名を騙った理由を問われた綱手の答え。
「マダラが生きているのではないか…そう思わせておけば世界は恐怖する」「その名は皆を戦争に巻き込むだけのハッタリになった」「私らはもう釣られちまってんのさ…」
綱手様はこれで説明したつもりのようだが、これでは肝心の「仮面の男が五大国全てを敵に回す必要性」が説明できていないので、実は何も説明していないのも同然だったりする。
質問の本質を外した答えを返して説明した気になる悪癖は綱手様のものか作者のものか。
岸本先生……たまには的確なコメントをする綱手様が見たいです……。
細かいことは省き、とりあえず人気順で並べると
【雷チャクラ】>>【火チャクラ】>(超えられない、うちはの得意属性の壁)>>【水チャクラ】>(技の多彩さの壁)>【土チャクラ】>(人気の壁)>>>【風チャクラ】
ちなみに、希少だからといって優遇されないところは漫画としては非常に珍しいと言えよう。
→関連語句【風はなかなかいない】
当初は輪廻眼の持ち主のみ全てを扱えるような触れ込みだったが、実際は柱間・扉間・ヒルゼン・カカシ・大蛇丸も扱えることが陣の書で判明した。
むしろ輪廻眼や六道ドーピングの連中よりも上記の彼らの方が凄いのかもしれない。
ナルトが綱手を責めていた時にカカシが言った言葉。
「カカシ先生〜たぶん分かってなかったから言ったと思います!!」は絶対に言ってはならない。
それが大した紳士のマナー。
戦力低下の激しい時期に彫らせた可能性の高い一品。
しかも若づくり状態が基本設定。皺くちゃババアの方で構わんだろうに。
→関連語句【歴代火影の顔岩】
走り去る後ろ姿から霧の忍刀七人衆の一人でもあることが判明した。持ち刀は毛刀「桂」。
脅すためにヒラメカレイを持ち出し、拳で殴るお方。
あの様子から察するに、寸止めでも相手は心転身の術を解いていたであろう。
BORUTOの脚本担当。岸本イズムの継承者。
当初はその手腕を危ぶむ声もあったが、劇場版後追いのモモシキ編を経てオリジナル展開のショジョジ編にて受け継がれし岸本イズムを遺憾なく発揮。
ポスト岸本時代も安泰であることを広く内外に知らしめた。
→関連語句【ショジョジ】【煙幕】
変わり身の術に戸惑う自来也にペインがかけた一言。
わざわざ敵の後ろを取って「背後ががら空きですよ」と忠告した、かつての黒猫キャラを髣髴させる紳士力である。
一つも笑わずに真面目な戦いを続けていたオビトへ向けたマダラのセリフ。
しかし当の本人は五影を相手に術の試し撃ちをしたり穢土転生で得た身体特性を披露したり、むしろマダラのほうが楽しそうに戦っていた。
死門解放の代償をチャラにし、えぐり取られた眼球を残滓から再生し、死者にかりそめの命すら与える教祖様奇跡のワンタッチ。
BORUTO51話で左腕の骨折を含めて重傷だったボルトに施さなかったところを見るとNARUTO最終盤限定の一時的な力でしかなかったようだ。
一方、同じタイミングで六道仙人に授けられたとされる天手力(NARUTO681話でサスケが言っている)はこの時代でもバリバリ現役だった。
六道仙人ェ……相変わらず公平な分配という言葉とは縁のない老人である。
コテツが巻物で出した武器。
モンスターハンター2(PS2)に出てくる狩猟笛と酷似した形状。
コテツが巻物から出したデカイ武器。多くの棘がありそれが伸びたりまた顔のような形状から何かに変身したりするのかと思いきやただぶん殴るだけ……そしてピンチに……なんのこっちゃ。
【シスイの瞳術】の正式名称。
対象者を自覚なく操る、穢土転生を上書きして操れる、くり抜いて他人が発動条件を設定できる、カラスにも移植可能、と、まさに最強幻術の名に恥じない性能を誇る。
……ただし開眼者本人にとっては生涯に3〜4回しか使えず、しかも使うにふさわしい相手・状況がタイミングよく訪れる保証はない、というハズレ瞳術でしかないが。
→関連語句【イタチがナルトに食わせたカラス】
あのイタチが「最強幻術」と評した故うちはシスイの瞳術。
普通の幻術が人の表層的な記憶や行動に干渉するのに対し、こちらは深層的、それこそ無意識レベルで長期に渡って操る事が出来る。
しかしそうなると命令の実行方法自体は対象の人格に依存するという事で、馬鹿な奴、例えばこの漫画の主人公やそのライバルにかけた場合は目的達成まで迷走しまくる可能性が高いと思われる。
更には一度使用したら十数年は発動できないオマケつき。NARUTO史上1、2を争うもの凄く微妙な大技である。
こんな術に目覚めてしまった時のシスイの心境はいかがなものだったのだろうか。
イタチ「お前はサスケを兄弟だと言った。だからこそサスケを止められるのはナルト、お前だけだと思った」「本当の力…永遠の万華鏡写輪眼を手に入れるためにサスケはオレの眼を移植するとふんでいた」「そうなった時移植したオレの眼に呼応してお前からそのカラスが現れサスケに“別天神”をかける……“木ノ葉を守れ”と…そういう手筈だった……」
ナルト「ふざけるな!! お前などにサスケは操らせない!!」
長門「幻の中の平和などごまかしだ、現実の世界で成してこそ意味がある」
ビー「そんなものの中に何があるって言うんだYO! 希望も夢もない♪ 逃げているだけ♪」
ナルト「幻術で木ノ葉を守れか…確かダンゾウも同じような事を言ってたが…お前のはサスケと木ノ葉を自己犠牲で守った影の功労者というより、サスケや木ノ葉を自己満足で支配しようとした異常者としかみえないってばよ!!」
イタチ「ククク…そういうお前達に何ができたと言うのだ? お前達なら本当は理解しているハズだ…」「希望などない事を!」「希望とはあきらめに等しいものだ…それこそごまかしのセリフでしかない」
サスケが里に戻らなかった場合、サスケにかけられていたはずの幻術。
これによってサスケは木の葉大好きっ子として永遠に洗脳され、めでたしめでたしとなる予定だった。
だがこれをよしとするのなら、無限月読を月に投影させて全人類にかけ全てのわだかまりをなくす月の眼計画も別にアリなんじゃないの? と思ってしまうのはきっと気のせいだろう。
主人公がよく使う術、洗脳、友愛とも言える。
類義語は「分かるってばよ」
失敗した場合のリスクは?→里と国が滅びます。信じる力を信じましょう。
別天神がバレて失敗したら?→シスイが失敗する訳がありません。信じる力を信じましょう。
シスイがうちは一族側に寝返ったら?→シスイが寝返る訳がありません。信じる力を信じましょう。
別天神でクーデターを止められたかを確認する方法は?→分かりません。信じる力を信じましょう。
仮に成功してうちは一族がまた厄介事を起こす可能性は?→うちは一族の信じる力を信じましょう。
信じる力を微塵も持ち合わせていないダンゾウによって阻止された完璧な計画。
我愛羅はまだ分からんでもないが、回想シーンでシカマルやキバらと仲良さげにしていたナルトが孤独と言っているのは解せないものがある。
孤独から抜け出ようとする者と、孤独に足を踏み入れようとする者と、両者を対比して書く予定だったのであろうが……。
孤独という奴は友達と遊んでいても一人になると襲ってくるものであるらしい。
生憎筆者は幸いにして両親にも恵まれそういった体験をしたことがないので実感として湧かないが、言い切るほど確信を持つ人物の言である。おそらく正しいのであろう。
主に大事な場面で出てくる。
例:【平和がノコノコやってきたか】【確定的に明らか】【ェ】
自来也の現在の弟子であるナルト君は師匠にタメ口で話したり呼び方もエロ仙人とひどいものであるのに対し、元弟子である暁組織の方々は教育が行き届いてるようで、敵となった今でも“自来也先生”と敬うという事を忘れていないようである。
しかし某IQ200忍者なども師匠を呼び捨てにしており、もはや暁が紳士というより木の葉がダメなだけのようである。
むしろ抜け忍達は里抜けした後で敬語という概念を知った可能性もあり、一概にナルト達を責めるのは酷なのかもしれない。
「NARUTO外伝〜満ちた月が照らす道」で、大蛇丸が孫ほど年の離れた子供に安っぽく凄むシーン。
この外伝の概要はミツキに2つの選択肢を突きつける芝居を通じミツキ自身の第3の道を自発的に選ばせるというものだが、表題のシーンは「芝居の中で現在状況を説明していたらミツキに説明に対し指摘され、のらくらごまかしていたら食い下がってきたので凄んで黙らせた」という2つの選択肢以前の問題であり、察するにこの脅しは芝居ではなく十中八九大蛇丸の素と思われる。
綱手救助で水月・香燐に言うこと聞かねーと殺すぞと言っていたので脅し自体は問題ないが、自分は三代目の言う事に一切耳を傾けなかったのにこの言いぐさ。
それを自覚しているため、「子供のアナタ」と予防線を張ることで「自分は子供と言える年齢じゃないからノーカン理論」を適用しているのだろう。
無駄な足掻きである。
お前はマダラの駒だな。
アンチのNARUTO批判に対して信者が用いる常套句の1つ。
使用例:「NARUTOは子供向けなんだから、いちいち矛盾を指摘すんな」。
しかし、「子供向けと子供だましは違うけどな。NARUTOは後者」と切り返され、さらに「あれじゃ子供だましにすらなってねーよ」と追い討ちされる結果を招くだけだ、という事実が広く知れ渡ったためか、最近はあまり見ない。
詭弁での擁護には限界がある、ということであろう。
バーローwwwwwww
後の新一である。
見た目は大人、頭脳は子供。
推遁とヘブンズドアーを使いこなす大した奴。
暁の紅一点。
長々と引き延ばした揚句この名前ではファンの方々も「バーローw」と突っ込まざるをえない。
多分火に弱い。
カミカミの実の能力者。
暁の紅一点。
雨隠れの里で「神」と呼ばれるペインのパートナーで、紙になり情報収集する。
無駄ゴm……もとい、詳細な描写から、彼女の身につけている花の髪飾りは紙製と推測できる。
彼女の装束が紙製か、そうでないかで男性読者の食いつきは変わってくる……はずである。
水火雷風に弱そうなので非戦闘員では? との見方もあり、これならば、わざわざアメフラシとコンビを組んでいるのも頷ける……かも。
長台詞を喋ると噛み噛みになるとかならないとか……。
普通に読むと「こなみ」→「コ○ミ」→「KON○MI」
某玩具メーカーになる。
ちなみに、「みなみ」→「こなみ」→「バーローww」→「コナン」、こちらが有力説である。
熟女疑惑が浮上した。
エロ仙人の台詞から察するにまた木の葉の抜け忍。
木の葉抜け忍大杉だろ。
油かけられても油とり紙だから安心!
暁の紅一点。
リーダーであるペインと組んでいる、いわゆる極道の妻のようなポジション。
熟女で厚化粧なのと花飾りがポイントのキャラ。
「暁女」の時点では腐に嫌われてたが、今となってはペインより腐人気が高い、大した女だ。
しかし戦闘には期待出来なそうだ。
空気。
暁のメンバーの一人。
マダラ曰く、お前何もしてなくね?
本名は読子・リードマン。
ペインとマダラが会議中にもかかわらず、ソファーでダラけている大した奴。
房中術の使い手。
相手と交わる事により体力を回復させたり闘争心を向上させたりする。
ちなみに今回交わったNINJYA達は絶頂に達してダウンしていたがこれは小南がヤリマゲフンゲフンry)大したテクニシャンだったのであろう。
暁の紅一点だが山中いのも驚きの棒立ち忍者。
顔が判明する前は期待され多くのファンがいたが、判明してからファンが減りファンスレの速度が減少し消滅したキャラ。
たぶんオバサン。
「女は足手まとい」というNARUTO世界の法則を体現するキャラクター。
役立たずなだけでなく、自分が人質として仲間の枷になっていても自殺するそぶりさえ見せない自分本位な女でもある。
「私の事はいいから〜」口で言うほどに思っているんなら舌くらい噛みましょうね。
しかし、一見利己的な彼女のこの行動があればこそ、対比として、弥彦の自己犠牲精神が引き立てられている事実を見逃してはならない。
さすがは騎士本先生、ここまで考えて演出しているとは、やはり天才か……。
何故私が捕まったかというとあの二人と長い時間過ごしてきてたからかな♪
でも何故半蔵がそのことを知ってたんだろうね♪
あっそういえば私、今までの事包み隠さず半蔵に話しちゃった♪ テヘ♪
何故紙を操る術が使えたのか、いつ習得したのか、そもそも紙を操る術ってなんなのか、
弥彦とはどんな経緯で一緒にいたのか、強さはいかほどなのか、
なぜ雨隠れで天使様とまで呼ばれるようになったのか、
設定画で見せてた暁コートの中のセクシー衣装は結局見せずじまいなのか、
「暁は抜ける」ってそんな気軽に抜けられるものなのか、
一見若く見えるが実年齢はいくつくらいなのか、
そもそも彼女は作品上において何のために生まれ、存在したのか、
あらゆる疑問を残したまま去って行った、謎多き女性である。
暁の幽霊部員。
小南の本当の凄さは起爆札6000億枚用意したことよりも、あのマダラすら回避に専念し続ける爆発のほぼ中心にいて、爆発からの防御手段を使用した形跡もないのに無事だったことではなかろうか?
紙に変化する能力を持つ。
油をかけると紙同士がくっついてバラけられなくなるが、水で油を流すと再びバラけられるようになる。
しかし本来ならこんな感じではないだろうか。
ペイン「油は流れたぞ、今のうちに逃げろ」
小南「駄目よ、油は流れたけど水で濡れてるからバラけられないわ」
ペイン「チィ…どうすればいい?」
小南「物干し竿にかけて日なたに半日ほど干しておいて。水で紙が弱ってるから破れないようにそっとね」
ペイン「チィ…」
美人じゃなくて犯罪者になっただろ、自来也。
新しい岸本流フラグの誕生である。
ペイン編後、暁を脱退した小南を放置するマダラに対して「裏切り者を粛清しないのかよ!」という一部の声が届いたからなのかどうか、509話でようやく実現したマッチメイク。
ただし対戦の名目が“粛清”ではなく“輪廻眼の回収”であるあたり、やっぱり組織秩序の維持という観点はないようだ。
ちなみに、輪廻眼の回収よりも優先されたマダラの行動としては、ナルトとの雑談や五大国への宣戦布告などがある。
ろくせんおく枚のきばくふだ(笑)のインパクトに霞みがちだが、「マダラは最初から写輪眼を使え」「小南は致命傷を食らった時点で自害しろ。それでマダラの目的は阻止できるだろ」「つーか長門を火葬しとけ。なんで後生大事に遺体保存してんだよ」等々、戦闘以前のレベルで問題のあった対戦。
まあ、合理性を排した紳士(淑女)っぷりがNARUTOらしいと言えばNARUTOらしいのだが。
一応感動的なシーンらしい。
健気な信者は感動的な涙を流そうと努力したが、次の瞬間挿入された回想によって別の涙を流すこととなった。
騎士本のギャグが滑った一例。
指輪は暁メンバーの共通アイテムだが、こいつのだけ紙の特別製なのだろうか。
サスケ奪還作戦の折、実験的に導入されたチーム形態。
その根底には、少年漫画伝統の「1人1殺」「ここは俺に任せて先に行け」の精神が受け継がれている。
しかし、最後の1人は重大な任務やボスとの戦闘を1人でこなさなければならないため、非常に負担が大きい。
大蛇丸氏曰く、「バカ以外やりゃしないわ」
音の四人衆は右近も入れると五人衆になるのではないか? とする説。
五人一組は、隠し玉、頭のキレるリーダー格、やたらリーダー面する奴、実力者だが脚本の関係で次峰に回される奴、捨て駒、の五名からなるとする理論で、音隠れの次郎坊氏が唱えた。
次郎坊氏は、自ら捨て駒となる事でこの理論を実証した。
→関連語句【人間五人もいれば必ず一人は屑がいる】
忍歌の合言葉が水泡に帰した瞬間。
写輪眼でも見切れない『変化の術』に対応すべく考え出した策であったが、よくよく考えればこの合言葉、サスケが他者を認証する時にしか役立たないのだ。
ナルトとサクラには仲間の本体を確かめる方法が用意されていなかったため、サスケは無駄に殴り飛ばされる結果となった。
余談ではあるが、この合言葉のトリックは某忍たま漫画(初期)でイルカと同じ声帯を持つ忍びも使っていたが、こちらの方は合言葉を有益に使えていたので、決してパクりではございません。
劇場版ナルト疾風伝 絆のパンフレットにおいての映画に対する岸影のコメント。
どこが? と思われるだろうが、いちおう、二部においてのナルトとサスケの共闘、そしてナルトの「絶対ぇ木ノ葉に連れ帰る」というストーカー発言、超獣戯画を用いて空から攻撃を仕掛けていくサイなど、NARUTO本編に通じるネタは仕込まれている。
それでもやっぱり「どこがだよ」と感じてしまうのはご愛敬。岸影の発言を信用するほうが間違っているのだ。
マダラの「弟殺すか自害しろ」を受けての扉間の問い。
扉間には珍しくかなり焦った顔をしていて、「ガチでオレ殺されるのでは?」と危惧していることが伝わってくる。
うちはの族長にもかかわらず、一族の意思を無視して戦闘を強いているやべーキチガイであるマダラを殺そうとしたらガチギレ柱間で睨まれていることもあり、キチガイに入れ込んでいる兄者は弟である自分さえ殺しかねんと思っていたのかもしれない。
642話ラストに掲載された煽り文。
本来なら影の正体が気になる場面であるが「ワシの半身」というセリフ、シルエットから誰がどう見ても九尾の半身と分かる。
わざわざクエスチョンマークをつける必要はあったのだろうか…。
大蛇丸の死後、行方不明になっていたカブトが356話にて再登場、ナルトの前に現れてなんかいろいろしゃべくった最後のセリフ。この時、左目が大蛇丸のそれになっている。
346話における、サスケの「奴(大蛇丸)の全てを乗っ取ったのさ」という発言と矛盾するが、そこは岸本先生のこと、我々には思いもよらない華麗な論理で整合性を合わせてくれるに違いない。
サスケが全てを乗っ取った大蛇丸をカブトが取り込むことができる方法とはいかなるものか、今後のNARUTOで明らかにされる日を楽しみに待ちたい。
主人公を活躍させるために主人公以上の実力者を舞台から排除したい→
マダラの杭に刺されて動きが取れないという形で柱間をフェードアウトさせよう→
読者「誰かさっさと柱間の杭抜きに行ってやれよ、頭数だけはアホみたいに余ってんだから」→
作者「こ、この杭には触れない方がいいんです、いやマジで」←イマココ
柱間ごと杭を粉砕する威力の攻撃忍術を叩き込めばそれで柱間の復活成るんじゃないか? と考えるのは非紳士的なのだろう。
シスイのサラッとした壮大な丸投げ。自ら「もう…うちはのクーデターは止められそうにない」と言っておきながらのこの台詞。
このめちゃくちゃ困難な任務をこなすには、うちは一族全員を、里の上層部に寝返った回し者だと思われないように注意しながらどうにかして説き伏せるか、里の上層部にうちは一族の要求(何なのか知らんが)を丸ごと飲ませるか、原作の展開どおりクーデターをもくろむうちは一族をキチガイのふりをして皆殺しにして抜け忍になるかぐらいしかない。
「オレの眼一個あげるから、まあ頑張って。じゃオレは死ぬね」みたいなシスイだが、いっそ隻眼でいいから協力してやれよと言いたい。
でも、もらったシスイの眼入りカラスがエドテンイタチの口寄せ契約を破って自由にしてくれたから、イーブンてとこかな。
中忍選抜第一試験中、中忍試験官・飛竹トンボが、試験失格を言い渡され逆ギレした砂忍を一瞬で遠くの壁まで移動させ、 押し付けるという騒ぎが起きているときに、森乃イビキが我愛羅に対して抱いた感嘆の意。
しかし感嘆を抱かれるべきはイビキのほうだ。見えるのかお前!? 我愛羅の眉が!!?
そして周囲のモブもわりと気にせず試験に集中していて、特別我愛羅だけが冷静にしているということもなかった。
なんなんだイビキ。
「嘘をつくのも立派な戦術です」という正論を侮辱で返された銀角が安っぽくキレた際の罵声。
お怒りはごもっともですが、そんな小物くさいキレ方したらあなたのほうが三下っぽいですよ銀角さん。
自分たちの名前になぞらえて、相手をそれ以下の銅であると貶める「うまいこと言っただろ」的な作者のドヤ顔が透けて見えてきそうな罵声だが、いえ、あんまりうまくないです岸本先生。
どうも自来也は終戦後三年間も三人につきっきりで里に帰っていなかったらしい。
戦後三年間里に帰ってなかったら死んだか抜け忍扱いだと思うんだが特に問題ない、さすが木の葉の里。
三年間孤児の元にいたのも大蛇丸の元にいたのも大した違いはないだろうから、サスケがやっぱ木の葉に帰るとかいったらきっと里は受け入れてくれるだろう。
サソリ戦で、虎の子の解毒薬を披露してしまい、自身の治療を止血だけにとどめ残りのチャクラをすべて攻撃に回すと決心したサクラの独白。
普通の漫画ではこういう場合三分以内に決着をつけるものだが、大した漫画であるNARUTOでは絶対に三分以内には決まらず、次がちゃんと用意されている。読者に「これで決めるんだな!」と思わせておいて裏切る。さすが岸影、意外性ナンバーワンの漫画家。
マダラが評した初代火影の人間像。ちなみに憧れの部分は何も描かれずに次週から初代一族との対立、怨みつらみが描かれることになる。
騎士本はマダラが初代に憧れているという設定を一週間で忘れたらしい。
これをちょっといじると……
【この現代の無秩序がニートを増やしたも同然なのさ】
……なんかニートの見苦しい言い訳みたいになりました。
→同義語【よくよく考えればそのペインを生み出したこの忍びの世の無秩序が先生を殺したも同然なのさ…】
四代目風影が穢土転生の使用者を説明していたが、三忍の名が知れ渡る以前の世代にとっては
「大蛇丸? 誰だそいつ? 卑劣な術を使った二代目火影の関係者か?」
としか思われなかったのではないだろうか。
エドテンの使用に関するリスクをマダラに問われた時のカブチ丸の返答。
使うこと自体にリスクはないらしく、マダラに術の詳細を話している行為が危ないというジョークのようなものである。
まあ確かにお馬鹿なマダラさんにこんな術持たせたら何しでかすか分からないが、この言葉の真価は次のコマにある。
次のコマ、マダラと背中を向けているカブチ丸(あと頭だけ映っているトルネ)という構図になっているのだが、なんとこのコマ、台詞も文字も演出も一切ないのだ。
お得意の「……」も「ザッ」とか「シーン」という効果音も、風が吹いてるとか殺気が張り詰めるとかそういう描写さえない、さながら気まずい空気でも流れたかのようなコマである。
マダラとカブチ丸が完全に無音の世界で向き合うだけというシュールな絵面に筆者は初見で吹いてしまった。
これこそが岸本先生の狙いかどうか分からないが、もしそうなら大した漫画家である。
コマ数稼ぎ? うるせェー!
飛段に影首縛りの術を成功させた直後のアスマの独白。
術という漢字を二回連続で、かつ違う読み方を強いる大した文でもあるが、この後、アスマはいつの間にか思考を放棄し、シカマルに術を発動させた状態での解読を強制している。考量時間はわずかだ…とか言い訳しているが、上忍としてそれでいいのか…
608話、オビトが現実のどうしようもなさを慨嘆する台詞。
しかし不可抗力が強く示唆されるカカシはともかく、あんたは(理由はどうあれ)自分からクズになる道を選んだんじゃん。
自由意思でクズの道を選んでおいて「クズを生む輪からは誰も逃れられない」とはわりとふざけた話だと思うがどうか。
カカシが、12歳のナルトに言った言葉。
そんな馬鹿な! と思い、それに該当する忍びを筆者は探していた。
我愛羅などが該当するかと思ったが、まあカカシ以上というのはあり得ない。
カカシの嘘か…と思ったが、11歳以下で、カカシより強いガキは実在した。
それは【うちはイタチ】である。
イタチは11歳で暗部入りをしており、カカシと出会っている。
カカシもVSイタチ戦の時、「あの目は昔のまま」と言っているので、過去に出会っているのは確定している。
13歳時に、イタチは大蛇丸より完全に強い。11歳時点で当時のカカシ以上でも何ら不思議はないのだ。
恐ろしいガキである。
リューク「呼んだか?」
マダラの黒い棒をぶっ刺された柱間が、サスケにした言い訳。
たまたま偶然点穴に突いてしまったというわけでなければ、マダラは戦闘中に点穴を見切って攻撃したことになる。
過去にはネジVSヒナタ戦を見ていたカカシが「点穴はな…はっきり言ってオレの写輪眼でも見切れない!」と断言し、それが白眼の領域であることを明言していたのだが、「うちは一族の写輪眼(輪廻眼)なら点穴を見切れる」という可能性が示唆された。
白眼に残されたのは修行せずとも開眼できる簡便さと約360度の視界だけである。それでもうちは一族はみな滅亡するか木ノ葉隠れの里を抜けたし、千手一族もほぼ消えたから、日向は木ノ葉にて最強。
なんてことはない。ようするに教祖さまマンセー宣言である。
信者の脳内に直接語りかけるところを見ると、いよいよ危ない宗教団体そのもの。
573話、「おまえらが頑張ればこの戦争勝てるぞ」を岸本語的翻訳にかけるとこうなるいのいちの檄。
“予言”という単語を使ってうまいことを言いたいという作者の意図だけはよく分かるが、その結果キャラクターの言いたいことが無駄に分かりにくくなってるだけなあたりがとっても岸本節。
562話、マダラの「もう少し術を試したいんだが…もう踊れそうにないなオオノキよ」から始まるちぐはぐな会話の中で三代目土影が言い放ったセリフ。
“今まで奪い合ってきたものとは別のもの”が何かはどうでもいいが、土影様の言う“皆”の中に、この戦争で死んだ忍びは入っていないらしい。意外と(?)冷酷な爺さんである。
かつてその強大な力でチームを全国優勝に導きつつサッカーを辞めさせるという所行を成した男がいた。
この戦争にあたり実に様々な形で労力と犠牲を払った忍び達に対し、遠回しに「オレ一人でおk。おまえらやめちまえ」と宣言するナルト。
この二人が類似した眼差しをしていることは、まさに着眼すべき事柄である。
おかえり、僕らの天才(ジーニアス)。
100人中95人が中二病だと断言するナルポ教祖のセリフ。
自分1人で何もかもできると思い込んでる痛々しさには辟易ものだ。
ナルトはこう豪語しているが、実質的に活躍するのは九尾の力のはずである。
そのため、またわしの力を無駄遣いする気だなと、この直後に九尾さんがぼやいているだろう。
実に気の毒な話である。
戦争編が始まって以降、保護の名目で蚊帳の外に置かれていた主人公が久々に言い放った名言。
チリチリモードを会得して何を思い上がったか「オレ様1人いれば仲間は不要。オレがオレが」。
集団戦の意義も理解できない的外れで傲慢な態度は、「これが読者の反感をそそるための描写なら岸本氏はまぎれもなく天才だと思うよ」と絶賛された。
実際問題幹部数名以外は死体と自我があるのかよくわからない量産機だけなのだから幹部だけ潰せばケリはつく。
忍連合軍が馬鹿正直に戦争ゴッコに興じていることに気づき腹を立てた結果、ナルトは任せておけないと自分でケリをつけようとしているのだ。
さすがは意外性1のたいした一流の忍びである。
某格闘ゲーム○OFの前主人公、K'の「俺一人で十分だ」を彷彿させる厨二セリフ。
戦争を“適当に暴れれば勝てる”程度にしか思っていないことがよく分かる。
10年以上も連載しているのにこのDQNっぷりは一体何事だ!!
出直して来いナルポ教祖!
我々読者に様々な解釈を与えてくれるたいした名言。
鬼才・岸本の表現力はまさに千変万化である。
漫画は色んな意味で捉えられてもイケナイって事は、クラスの皆にはないしょだよ☆
読者の受け取り方はどうあれ、作者的には「仲間が死傷することを見過ごせない、主人公の優しさと使命感」をアッピールするためのセリフ……のはず。
しかしその主人公がビーの随行を自然に許しているのはどうしたことか。
1)ビーを仲間とは思っていないのか、2)ビーが死傷することはないと知っているのか、はたまた3)ビーレベルの実力があれば同行してもかまわないのか。
1)なら随分薄情な話だし、2)は神の視点すぎるし、3)だと「俺の足を引っ張らない奴ならまあ手伝わせてやらんでもないよ」と言ってるも同然なわけで、随分傲慢な主人公ということになるのだが。
言行不一致なのは今に始まったことじゃないが、1〜3どれであってもビーの随行を許している時点で作者が狙った効果は得られないんじゃないでしょうか岸本先生。
イタチなくしてはエドテン長門1人すら倒せなかった救世主様が、535話で言い放っていた大言壮語。
エドテン長門を倒した後も同じようなことをほざいていたところを見ると「うわあ、オレあんだけ大見得切っといて恥ずかしい////」などといった感情はないようだ。
イタチは「エドテン長門すら止められないおまえが1人で何をするって? 寝言は寝てから言え」くらいは言ってもよかったんじゃないかなー。
再不斬の首斬り包丁を手にした水月のセリフ。
「サスケにはわずかに及ばないものの、水月は相当の実力者ですよ」という意味のNARUTO語。
サスケより強いことにはできないが、強者であることを読者に印象づけたい作者懸命のアピールだが、「れば」「かも」と、仮定に推量を重ねていてはアピール成功とは言いがたい。
類語に「この修行が成功し『たら』、ある意味オレを超える『かも』」などがある(発言者カカシ、ナルト影分身修行前に)
かつてはこんなことも言ってましたね水月さん。
今となっては空しく響くばかりである。
679話、マダラを取り込んで復活したカグヤの脅威を、サスケに独白させる形でアピールする作者の言葉。
確かにマダラの比ではなかった。チャクラではなく紳士力が。
56巻17ページでシカクがダルイの戦場Aと我愛羅の戦場Bに対する戦略を語る場面での台詞。
戦場Aの方を主として話しているのにもかかわらず、コマの中では戦場Aが見切れ気味になっており、見辛い印象を受ける。
シカクのIQが高すぎて、周囲の人間は話を聞きつつ目で追うのが精いっぱいという力量差を、このような形で表現できるのは岸影様だけであろう。
通常この手の部署は「資料部」等の無難なネーミングでカモフラージュするものだが、木の葉では思いっきり建物の前面に看板が掲げられている。
敵襲をいっさい前提としない木の葉のおおらかな気風の現れである。
敵の侵入大歓迎の里である。中忍試験は他里の忍びを多数引き受け、監視もつけず自由に行動させた結果、月光ハヤテを殺され犯人も特定出来なかった。
また宿敵大蛇丸、その他多くの砂・音の忍びも侵入し里は大混乱、多数の死亡者を出す大失態を演じた。
しかし、その反省もなくイタチ・鬼鮫の侵入も許しているのん気な里である。
一応忍の里。ここに住む忍びは『天才とカマセ犬』の二つに分類されている。
なおセキュリティーシステムは皆無。
綱手の祖父が築き上げた里。
由緒正しく見せておきながら歴史はそんなに古くはない。
斥候はそのまま強襲部隊と化し、戦時の英雄は半抜け忍か抜け忍。
五個中隊=一個大隊ほどの人数で行動する場合でも、各小隊は自由行動。
各小隊・個人間の激烈な成績競争、現頭首の何たるかが疑われる。
五代目火影を筆頭に、手の施しようがない知的障害者の集まりである里。
大罪である里抜けを犯しても、優しい仲間たちが必死になって追い掛けてきてくれます。
しかし里全体がぬるぽ教と呼ばれる凶悪なカルト宗教に侵蝕され始めているので、「犯罪者に優しい里・木の葉隠れ!」と軽い気持ちでやってくると、大変な目に遭います。
抜け忍、侵入者大歓迎という困ったちゃん。
頭は足りないが技量だけはすごいという力馬鹿ばかりは充実しているので他の里は戦々恐々である……と思われる。
抜け忍だなんてモンを真面目に追っかけている里は木の葉に睨まれるのがこわいからであろう。
つまりリアル世界でいうところのアメ○カ合衆国である。
火影に馬鹿が座ることほど恐ろしいことはない……。
火影になるんだってばよと公言してはばからないあの人が火影にならないことを祈るばかりだ。
ナルト、カカシ、自来也、綱手、大蛇丸、マダラ、ペイン、小南、イタチ、サスケ……
多種多様なやっかいさん達を生み出した大した里。
吹き抜ける爽やかな風が、情報と人材を攫っていく緑豊かな観光地。
この生態系の頂点に君臨するのは、衝撃吸収材を胸部に取りつけた人型生物。
ド田舎なのに物価の感覚は東京並み。某国タクシーと同義で違法請求だから注意しよう。
比較的人間に似た生物がお好みなら、ここに行くしかない。
諸悪の根源。敵のほとんどは木の葉の出身者である。
敵さんは木の葉を滅ぼそうとしてるからむしろいい人達なのかもしれない。
任務を放棄して敵国の戦災孤児をせっせと鍛える自軍兵士を放置する軍事組織。
いや、帰還命令出そうよ。拒否されたら部隊派遣して拘禁しようよ。抵抗されたら殺害もやむなしだよ。……と、これが普通の軍事組織の対応ではないだろうか。
木の葉の里は後に上記兵士を最高司令官に据えようとした経緯もあり、このような組織が軍事力を一手に担う火の国の将来が危ぶまれている。
自来也の異名“里の狂気”は、里全体の狂気を体現する象徴としての言葉なのかもしれない。
火の国が誇るNINJAが住む隠れ里の事。
であるが、頭隠して尻隠さずどころか歴代の指導者の顔を岩壁に掘る事により、内外にその存在を知らしめている。
世界的犯罪者の宝庫であり、近年では文字通り戦争の火種になりつつある傍迷惑な里・国である。
火の国、火影と火を冠しているにもかかわらず、火遁の術を使用する忍者がかなり少ない。
この里の忍者は家に伝わる秘術、血継限界など特別な術を好む傾向がある。
主人公のナルトは一度も使用していない上、チャクラの性質が風である。
生まれる国を間違えた。
忍者を育成するアカデミーがあり、質のいい忍者を生むと他国でも評判。
しかし実際は分身の術ができるだけで卒業、下忍にさせられ死地に送り出されるスパルタ教育である。
まさに死を恐れぬ忍者集団である。
また授業では術を使用する上で大切な自分のチャクラの性質すら教わることがない。
砂隠れの里は近年この木の葉の里のカリキュラムを参考にし、いい忍者が育っているという。
今までどんな育て方をしていたのだろうか。
潰したい里No.1の称号を持つ大した里。
ペイン、マダラ、大蛇丸ら多くの危険人物と深い関わりを持つ大した里。
最近結成された鷹なるテロリストグループとも関係があるのではと囁かれている。
元祖万華鏡写輪眼の開眼者からは九尾を召喚されて里を潰されそうになり、同胞からはクーデターを企てられ、他国からは侵略の機会を伺われ、さらに同盟国からは条約を破って侵攻され、元同胞からは木の葉崩しをしかけられ、二部主人公SASUKEからは宣戦布告される大した里、それが木の葉隠れである。
ぶっちゃけ全ての元凶。
たった四人でも潰せると思われる大した里。
酋長の代が変わるごとに滅亡の憂き目にあう中東の火薬庫。
初代 →クーデター
四代目 →化け狐で壊滅
三代目 →音と砂からの戦争で壊滅
二代目の時にも壮絶な出来事があったと予想される。
全ての元凶。木の葉がなければ世界は平和だった。そのことは誰にも知られていない。
今までの話を見ていたら分かるのだが、NARUTOは木の葉がばら撒いた問題を木の葉自身が解決するというお話……
ペイン氏、小南氏、計わずか7体により里壊滅の危機に陥っている隠れ里。
言うまでもなく、読者から嫌われてるゴミ里。
人体解剖、理不尽な尋問&拷問を行うのを厭わない。
味方側の勢力がこれじゃ嫌われるのも無理ないな。
様々な因縁をつけられ、嫌がらせのように襲撃されてる。HOKAGEもSHINOBIもあんな奴らばっかりだからである。ざまあみろ。
木ノ葉のSHINOBIってあるじゃん。
西口イのB地点にボボボンとペインを置くと、一瞬ビックリして隊が乱れる。
馬鹿だなと言わんばかりに棒立ちする隊が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹が妙木山に入る。
そいつを狙ってペインも里に入る。
噛ませ犬とも知らずに皆ペインと戦いだす。
一NINJAが一ペインずつ。
いつのまにかNARUTOは40巻を越えて折り返し地点になる。
一般人とNINJAが「逃げろーォ」と逃げ惑う模様は滑稽で見てて楽しい。
一NINJAが一ペインずつ、健気に黙々とナルトの居場所を隠す。黙々と、黙々と、黙々と、黙々と。
NINJAって大した奴だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど天才が沢山いて忍界を賑わせたKONOHAが跡形もない。
ほんとにない。
探してもない。
泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な戦争抑止力がいなくなるでしょう……
それが嫌ならこのレスを忍五大国にコピペしてください。
信じるか信じないかは、信じる力です。
今となっては火影のバーゲンセールである。
上忍二人に中忍四人と下忍だが里最強の忍びが私用で他国にお出かけできる忍び里。
この時期、禁足令が出てるが仮の火影であるので軽く無視したようだ。
→関連語句【五影会談中は里外への外出を自粛する決まり】
忍びの祖とされる六道仙人の直系の子孫、森の千手一族とうちは一族が手を取り生まれた里。
三忍・白い牙・黄色い閃光と多くの優秀な忍者を輩出し、五大国としてゆるぎない力を持つ。
「〜年に一度の天才」といわれる忍びがゴロゴロ生まれており、今現在うずまきナルトの世代の忍び達は8割が天才らしい。
それもまたその先祖の血統が成せる業なのかもしれない……
→関連語句【十年に一度の天才】
火影の統治する忍びの里。
プレミアムファンブック皆の書によると、人口は五影の統治する里の中でも最も多いのだが軍事力は並程度、経済力は最低クラスと、いまひとつ冴えない国である事が明らかになった。
度重なる災難で、経済はがたがた&軍事力もいまひとつの情けない里(皆の書より)。
綱手が倒れた際、若い世代の次代候補がいきなりカカシ(30前後)に行ってしまうなど、どうやら中核の40代前後に全くふさわしい人材が育っていないという、深刻な問題が発覚した。
初代の系譜(血縁・師弟関係)以外の正式な火影を今まで輩出していない辺りに、実は指導者たりうる人材の不足が暗示されていたのかもしれない。
忍連合軍の九つの部隊のうち、実質隊長のシカマルを含め四人の隊長を輩出した大した里。
また五人の侵入者によって壊滅的被害を受けた里でもある。
→関連語句【第4部隊・戦闘遠距離部隊】
抜け忍になって里を襲った大蛇丸の元についたサスケでも、イタチ討伐により多額恩給と勲章授与を与え、英雄として迎え入れてくれる(未遂)非常に紳士的な里。
もしかしてサスケやナルトは自らを犠牲にして周りの紳士力を上げているのではないだろうか……
主人公が連載開始からずっと所属し続けている組織でありながら、別名・全ての元凶と表現しても差し支えないほど大物問題児を生産した里。
なお、話が進むごとに元凶度には拍車がかかる。
木の葉の里がなければ現在の忍界の問題は大半が片づいていたのでは? と、薄々他の里の人間達は感じているだろうが、彼らは紳士的なので表立ってなじったりはしない。
その代わり、今後何かあるたびにこのネタを持ち出していびり倒すものと思われる。
創設当時から数多の問題を抱え……というか忍界の抱える全ての問題の大元がこの里である。
まぁ厳密に言うとたった1人になったマダラが暴走したせいなのだが……。
……とはいえ争いばかりの当時を考えればうちはの里というマダラの意志が受け入れ難かったのはある意味、当然の帰結。
誰がせっかく終戦を迎えた矢先にわざわざ戦火を抱えたいか、という話である。
……よくよく考えるとたった1人の暴走が現在まで大戦を引きずる辺り、別の意味で凄いとは思える。
疫病神。
もしかして: 木ノ葉隠れの里 クソ
火影ナルト。
側近がサスケ、サクラ、シカマル、ヒナタ、木の葉丸…
一人前のNINJAとなった証明として行われる通過儀礼。
過去多くのNINJAが挑戦している。
もっとも有名なのがうちはマダラで、彼もまだ諦めてはいない。
ただし、木の葉隠れのNINJAが挑戦する場合は、一度抜け忍となって経験を積んでからでないと挑戦権が与えられない。
サスケ「一桁の人数で九尾もなしに木の葉を潰しに行きます。頑張るぞ〜」
大規模テロと三代目火影の暗殺という、木ノ葉からすれば九尾襲来に匹敵する悲劇。
…のはずだが、そんな中でも木ノ葉の里では
「ナルトがネジに勝ったらしいぞ!」
「いい試合だったぜ…!」
と、同日行われた中忍試験の噂で持ち切りだったらしい。
三代目も草葉の陰で「大した奴だ」と感涙していることだろう。
伝説の三忍が一人、天才大蛇丸がついに成し得なかった。
作戦の敢行にあたっては事前に綿密な計画を練っており、他の里を巻き込み、木の葉の里をすんでのところまで追い込んだが、火の意志の前に撤退を余儀なくされる。
時が経ち、形を変え、木の葉崩しは完成を見る。
それは、皮肉にも戦略や戦術などを一切不必要とする新機軸の作戦であり、NINJA達を歓喜させるものであった。
いかなる知略も「ぼくのかんがえたさいきょうのじゅつ」の前には児戯に等しいことを知らしめた一件であった。
当然ながら、体位をさす語句ではない。
うちは一族が在籍していた部隊だが、誰一人として穢土転生で呼び出されていない。
もしかしたら優秀な忍びがいなかったのかもしれない。
大蛇丸→木の葉の住人だったが抜け忍になって木の葉崩し
サスケ→木の葉の住人だったが抜け忍になって木の葉潰し
自来也→弟子を鍛える→その弟子が敵に
三代目→ナルト贔屓→サスケをストーキング
つまり全ての元凶は木の葉にある。
マダラ→木ノ葉の忍びだったがキチって九尾で木ノ葉潰し元祖、第四次忍界大戦で大暴れ
オビト→木ノ葉の忍びだったがキチって九尾で木ノ葉潰し二代目、第四次忍界大戦の実行者
カブト→木ノ葉の忍びだったが抜け忍になって木ノ葉崩し補佐、第四次忍界大戦の立役者
木ノ葉は自国の大名とか、他里・他国の皆さんになにか言うことあるよね?
雲隠れの忍びが必要な情報を書き写すために訪れた施設。
火影岩直下の絶壁中腹にぽつんと1つだけ建つという、最悪の立地条件と利便性の劣悪さを誇る。
なにこれ嫌がらせ? 木ノ葉が土地不足だなどという話は聞いたことがないが。
なお、雲隠れの忍びが必要としたのは暁(特にサスケ)に関する情報であり、記録媒体が“古”書と呼ばれるほど過去の情報ではないような気がするが、そこは騎士本先生のこと、凡人には思いもつかない深い理由があるのだろう。……あるに違いない。……あるといいな。
想像してください。
隠れ里に住んでいるはずの忍者が売店に出向き、「ジャンボ30枚。連番で」とか言ってる光景を。
注:里長が。
白の魔鏡氷晶を迎撃したガイの技。上忍なら光速ごとき迎撃できて当然ですよねガイ先生!
ところで、「つむじ旋風」は「芸術アート」並みに二重表現ではないでしょうか。
「超小型ナノサイズ」が問題にならないNARUTO世界でこんなことを言うのも野暮かもしれないが、ネーミングにはもうちょっと気を使ってほしいものである。
いつも家にこもって子供と遊んでいる日向家当主・ヒアシの口癖。
第一部末期、これみよがしに砂の忍び三名が救援に駆けつけたが、第二部では木の葉から砂の里まではどんなに急いでも三日かかるとされている。
三年を費やした仲直りは上辺だけ。腹の底では互いに寒気が渦巻いているようだ。
八門遁甲の陣で死門を開き、死を決しうちはマダラを倒すと宣言するマイト・ガイの台詞。とてもかっこいい。
しかしこのコマの左上に小さく、「描かなくていいんじゃないかコレ!?」というサイズのマダラがいる。気づいてしまうと気になる。
ロック・リーの自称。マイト・ガイリスペクト、そうとしか言えない。
もしかしたら、メタル・リーも「木ノ葉の〜き碧い〜獣、メタル・リーだ!」という名乗りをいつか始めるのだろうか。とりあえずは緊張癖を治さないと噛むか口上を忘れそうだが。
どうやらNINJAは調査よりも勘ぐる方を優先するらしい。
ナルト「サスケを全力で見逃せってばよ!!」
クシナ「黄色と赤を混ぜると何色になるかなー?」
ナルト「おれんじー!」
と、幼稚園のお絵描きの時間レベルの問答の末、得意げにジャージを誇示しながら自称したナルトの将来の異名(予定)。ただし、この異名を名乗るにあたっては「ナルトの外見にはオレンジ色の部分が衣服にしかない」という問題点がつきまとう。
つまりナルトの発言は「私が火影に就任した暁にはオレンジ系統の服しか着ません」と、ファッション面において自ら重い枷を背負う覚悟の表明なのである。
大名との会合にオレンジの服で出席する火影、国際会議にもオレンジの服で登場する火影、三代目の○回忌にも第三次忍界大戦の戦没者慰霊祭にもオレンジの服で参列する火影……直後に九尾を圧倒するのも納得の覚悟と制約ではないか。
=おしっこ。
木の葉の里、四代目火影のこと。
その圧倒的な戦闘能力に尊敬と畏怖を込めて付けられた二つ名である。
だが里を治めた大英雄に贈られる名としては何のヒネリもなく子供じみてカッコ悪い。
ネーミングセンスとしては某ラブコメ漫画の「金色の闇」の方がまだマシかと思われる。
とりあえず黄色い風にしなかったぶん、作者も少しはアタマを使ったらしい。
このはのきーろいせんこー。
里の未来を担う子供達
………ではなく偉大なる予言の子・うずまきナルト様を指す言葉。
→関連語句【捨て駒=足手まとい達全員】
忍者とは、この世界では妖術をなんの脈絡もなくぶっ放す連中のことである。
変身、変形、大量虐殺。これを単独で行える者でもある忍者に対し、中忍試験当時に取られた対策は許可証の配布だけである。
余裕綽綽で整形という手段まで使える者に対し、受験票と写真票と本人の顔だけを証明に内部に招き入れたのだ。
なるほど、各国に対する示威行為という可能性もあるだろう。
「工作員? 何それ、入ってきても意味ねえよ。叩き潰せるから」
そういう理由だったのかもしれない。確かに、中忍程度の人材が数百人入ってきても遠距離から虐殺忍術で一掃すればいい。都合よく固まって襲ってくるならば。
外周の警備は杜撰の一言である。監視台の間隔がやたらと大きく、詰めている人数も不足気味である。口寄せの術式とやらで人間を呼べるようだから、暗部(雑用)の皆様を呼べばいいのだろうが、この時は初期状態から固定配置だった。
結果としてどうなったか、火影無駄死にに加えて「砂の忍びに侵入されました!」
ふざけんな、である。何のための外壁か。
一部から二部に至るまでの三年間で改善されたように思えないのが残念である。
マイト・ガイの自称。「気高き」の出どころはわからないが、「碧い」は青春、マイトスーツの色、永遠のライバルであるはたけカカシの父・はたけサクモの「木ノ葉の“白い”牙」や四代目火影・波風ミナトの「木ノ葉の“黄色い”閃光」などから着想を得たのではないかと思われる。「猛獣」は回想でオビトに「猛獣顔」とよくわからん悪口を言われているので、そこからいただいたものだろう。
赤外線感知センサーつき。
「暗号」を知ってると気づかれることなく侵入できるという不思議な結界。
「暗号」を知ってる忍びが抜け忍になっても「暗号」は変更されることがないのでフリーパス状態になるザルシステム。
侵入者感知に関しては優秀らしいが、あっさり侵入されるので意味がない。
普通は侵入されないような結界を張るんだろうが、わざわざこのような結界を張ることから、木の葉の里にも紳士が多いようだ。
「誰か来た」ということがすぐわかる。玄関のインターホンみたいなもの。
パスワードをメモに書いてパソコンに貼っちゃうおじさんと同じレベル。
「パスワードは定期的に変更しましょう」などと言われても実践する気は毛頭ない。
あのペイン六道が強行突破せざるを得ないほど凄い結界。
イタチ侵入後、音の四人衆が侵入していた件に関しては完全スルー。
「大蛇丸も結界を通り抜ける暗号を知っていた(部下にも教えた)」と脳内補完するのが正しい読者のあり方かもしれないが、だとすると「木の葉は大蛇丸が抜けてから十何年も暗号を変えていなかったのか? バカジャネーノ?」ということになる。
ここはやはり「四人衆の侵入は結界班の勤務時間外だった」とする仮説が有力かと思われる。
音の四人衆が問題なく侵入できていることから、大蛇丸が抜け忍となってからも「暗号」が変わっていない疑惑が浮上した結界だが、クシナ回想のなかで仮面の男と相対するミナトのモノローグ、および台詞に恐ろしい一節がある。
(<前略>木ノ葉の結界に引っかかる事なく出入りできる忍び…オレの知る限りでは…一人しかいない)「うちはマダラなのか?」
なんと里の創成期から変更されていない疑惑が出てきたのである。いくら存命人物の祖父の代という比較的遠くない時代とはいえ、これはあんまりではなかろうか。仮にも忍び里ならば、5〜10年くらいのスパンで変更していくべきではないか? そして抜け忍が出たときにも緊急対応として変更するのが普通ではないだろうか。よほど「暗号」の変更がめんどくさいか、「暗号」変更の通達がめんどくさいかのどちらかだろう。
アニメBORUTO33話で開催された絵画コンクール。
七代目火影の娘うずまきヒマワリのヘタク…ゲフンゲフン独創的な絵が最優秀賞に選ばれた。
尚、表彰式にて賞状を渡したのは七代目火影であり、一部の参加者からコネとの疑問の声が挙がったが真相は定かではない。
街の中に言葉を話す巨大蛙がいるくらいでは驚かない。
何事もなかったように通りすぎていく。
・ビデオ、無線機の最新鋭装備で完全武装して調子に乗っていたら6人しかいないペインに惨敗
・妙木山から数百キロ離れた戦場で仙術チャクラを大量に使って影分身を作り、そのまま主人公が捕虜に
・NINJAがチャクラ切れしたので原因を調べるとチャクラ管理をアカデミーで教えていなかった
・暁へ砂隠れの里に便乗して宣戦したが、作戦は宣戦後にも計画すらされなかった
・木ノ葉の里が中忍選抜試験を開催した際、上忍も下忍も例外なく不幸自慢を聞かされた
・中忍試験中に貴重な血継限界を泥棒に盗まれた
・神の加護があるのでナルトを里の中に置けば安全だと思っていたら、ナルトを狙って敵が攻めてきて里が壊滅した
・「自分達が紳士なのだから敵も紳士のはずだ。だから奇襲があるはずがない」と見張りを置かなかったら奇襲を受けた
・4対2で戦っていたのにもかかわらず、まともな脳みそすらついていないジャシン教徒に敗北
・戦意を失っていたNINJA達はナルトに救援に来てほしくなく、登場シーンが来たときだけナルトの勝利を願っているかのように祈りをささげていた
・威力が感じられないという理由で必殺技の螺旋丸(チャクラを圧縮してぶつける技)を大きくしたせいで余計に命中しなくなった
・軍隊の備蓄のクナイが兵糧丸よりも多い
唯一の常識人シズネが死亡した事により烏合の集と化してしまった。
ナルトを助けないなら生き埋めになった人の救助くらいしろ。
すぐ近くで怪しいコートの二人組がイスを倒してまで口論しているのに気づかない大した連中。
末端すらここまで腐っており反乱者が続出するのも頷ける。
作者が思い出した時にいきなり活躍する大したNINJA。
カブチ丸が581話でサスケに語った自らの略歴。
カブチ丸「581話でああ↑言いましたけど……すいまセーン……ボクウソついてまーした……。拾われてすぐにスパイ教育とか受けてまセーン……3年間は孤児院で生活してまーした……。医療忍術……叩きこまれていまセーン……マザーの力になるために自発的に習得しまーした……」
……ということが583話で判明した。
わずか2話にしてこのちゃぶ台返しっぷり、まさかキッシー2話先の展開も考えずに描いてんのか?
カブチ丸さんが意図的についた嘘。2ページ後くらいにイタチ兄さんが「あいつはオレ以上のスパイで嘘つきだ」と言っていることからもそれが読み取れる。カブチ丸さんはサスケを無傷のまま、完全な状態の実験体として欲しているので、出来れば君麻呂のように従順な状態のサスケを味方につけたかったのだろう。なので、サスケはイタチの仇討ちに木ノ葉崩しを行なうつもりであるのに、木ノ葉を守ろうとするイタチにつくことの矛盾を指摘し、さらに自分自身の経歴にほんの少しの嘘を混ぜてより悲惨なものに見せて同情を誘い、かつサスケの愛する兄イタチと自分を重ねて見せることで懐柔を試みたのだ。でもこうかはないみたいだ…そりゃイタチ兄さんがそばにいるしな…。
この台詞には「すぐに」という以外には嘘はない。マザーは元とはいえ木ノ葉の忍びであったし、根に入ったあとはスパイ教育とマザーに教わった以上の医療忍術教育が行なわれただろうことは明白だからである。基本的には真実を話し、混ぜる嘘は必要最低限に。これが優秀な嘘つきに必要とされる話術だ。
長門さんの両親を殺害した際、木の葉の忍び2名は極度の空腹で心神喪失状態にあった。
暗闇で長門父に不意に攻撃され応戦した末、殺害に至ったのも正当防衛の範囲内。
更に、戦闘区域に民間人がいるという不測の事態が起こった事。
犯行直後に長門さんに謝罪するなど被告も反省している事も考慮すると無罪判決が妥当だと思われる。
どう見ても生活臭漂う民家な建物に勝手に上がり込み、勝手に食料を漁り、人の気配を感ずるや否やクナイを手に「誰だ!?」と威嚇。
明らかに丸腰で襲ってきた者どころか襲いもしてこなかった女性すらを瞬殺。
そこまでしてようやく「ここは民家」で「相手は一般人」だという事に気づき、目の前で両親を殺められた子供に対しては「気づかなかったんだ、すまない」だけで片づけようとした。
これが『鳩派』を自称する木ノ葉隠れの教育なのだとすれば、この世界の『鷹派』とは一体何を表す言葉になるのだろうか。
→関連語句【鳩派と鷹派】
木の葉の忍びAさんの友人Bさん
私も上から何かが聞こえました。
「その女を殺せばお前のコマを増やしてやろう」という声が。私は訳が分からなかった。
すると突然、何故か知らないがAは「殺らないと…消される!!」と言い出したんです。
私も怖かった。こんなAを見たのは初めてですから。Aは咄嗟にその女の人を殺しにかかった。
私は唖然としていたんです。
止める事もできずに。すると…子供がいきなり現れて「うわああああああ!!」って。
私が「うわああああ!!」って叫びたかったですよ(笑)あの顔を見れば誰もが「うわああああ!!」って言うと思います(笑)
この子はたぶん神に嫌われていたんでしょう。
“木の葉の忍”として幻術を使用したことがあるのは、コテツ、紅、カカシ、イタチ、ダンゾウ(と柱間、シスイ)しかいない。
サクラごときが幻術タイプと称されるのも、里の、特にU-22の層の薄さを考えればしょうがないことである。
=けだもの。
白くない牙はあまりないと思うが。
おそらくジャック・ロンドンの小説「白い牙」からとったものと思われる。
そのうち「木の葉の白い鯨」「木の葉の白痴」「木の葉の罪と罰」などが出てくるかもしれない。
アニボル177話で登場した、大戦で使用された感知結界・感知水球を科学の力で再現しかつ完全自動化した大規模システム。大戦での技術・経験が木ノ葉の防衛に役立ったことを示しており感慨深い。
同話で他人のチャクラをコピーする忍術を識別できないというかつて白ゼツ相手に苦戦した経験が生かせてないような描写が気になるがこれは、大戦でなりすましを想定していなかったミスを隠蔽するため記録が抹消されたためだと考えられる。
入国者のチャクラを登録されたチャクラ情報と照合し未登録の人間を不審者として検知する仕組み。
設置された理由は殻の外陣対策である。里に潜む者、外部から入る人間に外陣が含まれる可能性を考慮し、里の入国制限をかけるかどうかの決断を迫られたナルトは、入国制限をせず感知システムを一から見直すことにしたのだ。
と、ここまで「もともと里にいる外陣」の存在が置いてけぼりになっているように見えるのだが気のせいかな。
二部開始以来、ナルトがロクに通常任務に出ていないのは周知の事実であるが、当人の生活水準が落ちているような描写がないところを見ると、現在も安定した収入を得られている事が伺える。
固定給の有無はいざ知らず、好きな時に好きなだけ修業に勤しみ、己の欲望のままに獲物を追い続けようとも寝食に不自由する事はないらしい。
里を抜けたサスケも生活には困っていないようなので、退職金・失業保険もバッチリ完備しているようだ。
NINJAとはなんとも羨ましい職業である。
ペインの神羅天征によって粉砕☆玉砕された。
が、里の人達が意外と生きているので、「ペインの術が凄いんじゃなくて建物が脆いんじゃないの?」と囁かれている。
現在、強度偽装の疑いが掛けられているとかいないとか。
神羅天征の噛ませ犬。
うちはマダラが口寄せした九尾を封印した四代目火影、その息子にして九尾の器とされたナルト、彼の師匠カカシの師匠である四代目の師匠はナルト第2の師匠でもある自来也、その弟子で、ナルトの兄弟子に当たるペインと小南はナルトの中の九尾を狙っており、その背後にはマダラがいる……。
木の葉の縁、さながら鉄鎖のごとし。むしろ互いに手錠でつながれた罪人のごとし。
任務の性質上24時間従事ということもないだろうから交代要員もいるだろうに10日余りの監視で早くも「こんなことに意味があるのか」と弱音を吐く根気の足りないモブ。
そもそも爪痕が4か所あるということは少なくとも3か所は確実に「無意味な監視」になるが、そのへん理解できていないまま任務に就いていた模様。
木ノ葉の質の低下をさりげなく示す巧みな作劇であることは言うまでもあるまい。
サスケの意見を「論外」と切り捨てたわずか2コマ後、当のサスケに「どうすればいい?」と尋ねるブレブレな男。
木ノ葉の人材不足が深刻にヤバい。
木ノ葉崩し中のヒルゼンの回想に出てきた柱間の台詞。
柱間細胞の存在が知られていないうちは、里を思う火影のいい台詞だった。
619話
柱間「五代目火影は誰ぞ?」
大蛇丸「綱手です」
柱間「綱か…今、里は大丈夫ぞ?」ずーん
もしかして→【火影なんてクソよ】
九尾の入れ物であるナルトを散々邪険に扱っていた癖に、ペインを倒した途端に「英雄だ!」等と祭り上げる方々。
たかが下忍1人に劣る、自分達に不甲斐なさを感じないのか?
上忍クラスもいたのに、たった数人にいいように翻弄されたんだぞ?
設立以前からして差別的だったり逆恨みだったりと問題だらけだったのに相応しいかのごとく凄まじいクズっぷりを披露してくれている。
落ちこぼれや、生まれが不幸な子供を馬鹿にするだけに飽きたらず、イジメ続けては罵倒し自殺に追い込み、かと思えば時代時代で流行でもあるのか、少しでも英雄的でかっこいいと思われれば即座に手のひら返しマンセーマンセー。
全ての元凶の癖して、五大国筆頭のように描かれているのも何とも憎らしい。
あえて書くがこんな里は真面目に滅んでしまえ。
木の葉の里における抜け忍の扱いは過酷を極める。
抜け忍の存在は一切許さず、そのため抜け忍はまったく現れていないのが現状である。
たとえ脱走しようが、火影殺害者に弟子入りしようが、国際テロリストと取引しようが、首脳会議に乱入しようが、抜け忍と認められる事はない。
一度木の葉の里で忍者になってしまうと、本人がいかに努力を重ねても永久に抜ける事は出来ない。
NINJAとはこのような苛烈な運命に縛られているものである。
ナルトという名前は異常でもカカシやイビキは普通らしい。
なんともハイセンスな里である。
幼い頃から生活を共にさせ、兄弟のように育ててから最後に殺し合いをさせる、感情を殺す鍛練とシステム。
らしいが、秘中の忍びが他国にレシピまで噂話で広がっている、木ノ葉隠れの里の情報管理はいかがなものだろうか。
ペイン戦後に行なわれたもの。
しかしその実態は、とある木遁使い一人をおだてて任せきりにしているだけのように思えてならない。
彼らには「里のため自分に出来る事をやろう」などとは思わないのかもしれない。
自分達でもなんかやれよ。材木運びぐらいできるだろ。
雷影様は火影が代わったのを知らないのか?
「日向の件」の時とはトップが代わり、体制も新しくなったのだから対応が違うのは当たり前。
木の葉の里は意外と秘密主義なのかも知れない。
そもそも日向の件でも「強か」だったかどうかについて疑問が残る。
過去のうちはとの問題が今だ根強く残る木ノ葉としては当然の対応ではなかろうか。
ビーをサスケに襲われた際に雷影が怒りを込めて発した言葉。
抜け忍を始末しない事で損をするのは主に木の葉であるため、驚く気持ちは解るが怒る理由はない。
追い忍は別に他里の平和のために派遣するわけではないのである。
オサレというにはあまりにも適当な岸本流スウェット活用術。最近では亜種としてカッパなどがあるが、岸本よユニ〇ロから金でも貰っているのか。
天才(チート)達の犠牲となり、枯れ落ちてしまった悲運な蕾。
→関連語句【裏蓮華】【表蓮華】
自来也は世界を破滅に導くものを弟子に持つ運命を持ち、その師匠の三代目火影は、未来の火影候補を導き損ね、木の葉崩しを起こす弟子になるまで対処し損ねた。
更にその師匠の師匠の初代火影は、里の方針を巡って相棒と仲間割れを起こした。
その初代のパートナーは、木の葉崩しの元凶とも噂される人物である。
なお、先に告げた自来也の弟子(pain)と三代目の火影候補だった弟子は、初代の元仲間と繋がりが濃いという噂が立っているこの頃。
自来也はこの連鎖を断ち切るべく行動を起こしたが敗れた。
だが、今まで忍び堪えてきた成果が彼に新たな選択肢をもたらしたという噂がある。
現在追跡調査中。
→類義語【木の葉の繋がり】
サスケ真伝にてサスケと行動を共にした、少女チノの発言。
そのとおりとしか言えない一言である。
ちなみにチノも木の葉、雲、霧隠れに人間爆弾での襲撃を行なったが、木の葉も霧も忍びには甘いため、霧隠れに身を移し尽力するという条件で許された。やったねチノちゃん!
NARUTO365話、接近する追っ手が木ノ葉だと知った香燐の発言。
なお十数年後のBORUTO時代の木ノ葉は探索に犬の鼻を使おうという発想すら浮かばないようだ。
もちろんこれは、他里の忍びにさえ知られた木ノ葉の伝統が時流に乗り遅れ廃れたことを暗示しているだけであり、前作との矛盾を意味するものでないことは賢明なる読者諸兄には説明するまでもあるまい。
言いたい事はわかる。が、この言い方では今までの木ノ葉がろくでもない里みたいな言い回しに見えてしまう。まぁそうなんだけどさ。
あとナルトに頼むのも人選ミスだ。とりあえず……紅辺りに任せたらどうだろう? なんせ彼女は輪n(ry
→関連語句【紅輪廻眼説】
相手を細胞レベルでズッタズタに切り刻む螺旋手裏剣でな!
ひなたしょう著のNARUTO小説。第四次忍界大戦後、ナルトとヒナタの結婚祝いを用意しようとする関係者たちのドタバタした小話が連なり、メインはキバ・赤丸・シノによる第八班最後の任務の話となっている。
これを原作としてアニメ化した祝言日和が、イルカがナルトを叱りつけたりヒナタに土下座したり、現当主でも次期当主でもないヒナタが分家を顎でつかうような言動をしたりといったヤバい展開を見せるため、この小説自体を嫌厭してしまうむきもあるかも知れないが、そのへんはアニオリであって、小説ではイルカはナルトに結婚式で父親役をやってほしいと依頼されて陰で号泣したり、かつての同僚・ミズキについて思いをはせたりといったことしかしておらず、ヒナタは最後の最後で登場して「ネジ兄さん、私結婚します」と浄土のネジに語り掛けるくらいの登場。そのまんまアニメ化すればよかったのにと思わざるを得ない。
個人的にはテマリこんなキャラじゃねえだろ感はあるが、ほかのキャラはそこそこ再現性が高く、程よくギャグ程よくシリアスといった具合なので、興味があるなら読んでみるのも一興。
怪我人が多いにもかかわらずカツユが一匹もいない。
ペインに倒された忍者を助け、病院に行かない理由は不明。
だが神羅天征で里が壊滅したときサクラの周りに二匹いた。
怪我人を助けず無傷のサクラ守るなんて大したナメクジである。
172話「帰郷」にて、昏睡するサスケのそばで憔悴した様子のサクラのコマの前に木ノ葉病院入り口(1)。数ページ後、綱手の治療によって月読の後遺症から目覚め、サクラに抱きしめられるサスケのコマの前に木ノ葉病院入り口(2)。次ページ、同じく綱手の治療によって目覚めたカカシがぼーっとしているコマの前に木ノ葉病院入り口(3)。次ページ、リーがマイトスーツの上半身部分だけを下ろして綱手の診療を待っているコマの前に木ノ葉病院入り口(4)。
1と2のあいだには8班のシーン、3と4のあいだにはイルカとナルトのシーンが挟まっているのでまだ理解できるが、2と3のあいだは病院内を移動するだけなのでなぜ木ノ葉病院入り口のコマを入れたのかわからない。
ちなみに1、2、3のコマはコピーで、1、2はコマサイズまで同じだが、3は縮小コピー、4は新規絵入り口コマ。1話内にこれだけの木ノ葉病院入り口のコマを入れ込むとは大したもの…
ちなみに次の話でも下からあおりで描かれた木ノ葉病院入り口のコマが1コマだけ登場する。そのまた次の話でも…
どちらも無駄に(?)新規絵…場面転換がワンパターンすぎてイザナミを受けているかのような感覚に陥る。
木ノ葉隠れという大きな里の、おそらく唯一の公営の総合病院であろうし、入院・治療設備はとても整っているのに、入り口はやたらと狭く、しかも引き戸。そしてなんか靴を履き替える感じの個人病院みたいな下駄箱っぽいのがある。みんな土足で歩いてるけど。とか、細かい観察ができておもしろくもある。みんなも見よう、木ノ葉病院入り口!
劇場版絆より、少数規模での反撃を目的とした木の葉と空忍の戦闘。
目くらましされているうえに棒立ちしているだけのシカマルにクナイ一本も当てられない空忍とか
何もしていないうえに空忍の木の葉に対する戦力錯誤(過少)が目的のはずなのに姿を現すカカシとか
双方の紳士っぷりにも涙を堪えられないが、一番涙を流すべきなのは、空忍側は仮に勝ったとしても本拠地からの盛大な誤射(多分下級尾獣の尾獣玉並)で結局全滅する運命にあることだろう。
祖父を殺害された孫と、祖父の仇の子を、同じ小隊に配属するという人事の妙が光る編成。
もちろんこれは「木ノ葉丸ほどの忍びなら任務に私情を挟むことはないから大丈夫だ」という七代目火影の信頼を示すものであることは言うまでもあるまい。
信じる力である。
@木ノ葉の里を壊滅寸前にまで破壊した九尾が封印された男の息子
A五影会談を襲撃し、犯罪組織に所属していた男の娘
B木ノ葉崩しをした忍びの息子
面倒な人間を一纏めにしているようにしか見えない小隊である。
・扱えもしない医療忍術を「地味」と称し見下すガキ
・トップクラスの医療忍者直々の医療忍術研修という貴重なチャンスを前に「友達が参加しないなら出ませーん」とのたまうガキ
・研修段階とはいえ自己が抱える問題点を周囲に相談することなく周囲の時間を奪うガキ
からなる職場見学生の班。
忘れてならないのは、班に属する忍者は金を受け取り責任を以て仕事に就くプロ、社会人であることだ。
自分の携わる業務に誇りと責任を持ち、自己研鑽に励み、周囲との円滑なコミュニケーションを図るのがプロという人間のあり方ではないだろうか。
土曜朝ということで、感情移入しやすい子供の性格に寄せたつもりなのだろうが、単なる「子供騙し」にしかなっていない。
木ノ葉の人材不足もそうだがアニボルスタッフの人材についても気になるところである。
「エロに繋げる思考が少々強引だろ」と突っ込んではいけない。
思春期の少年とはそういうものなのだ。
「想像図のナルト女変化バージョンがゴツくてケバ過ぎる」と突っ込んでもいけない。
たぶん熟女系のエロ本を読み漁ったのだろう。
木ノ葉丸が影分身を修得したのは、二部に入ってからの事(347話に「…ついに覚えてきたな影分身」というセリフがある)。
しかし、螺旋丸を教えられたのは3年前だったワケで…
ナルト流螺旋丸を覚えるには影分身が要るワケで…
でも当時の木ノ葉丸は影分身出来なかった訳で…
つまり…どういうこと?
ペイン六道(+小南)を前にして次々に倒れていく木の葉のNINJYA達を描く事で「暁TUEEEEEE!!!!」と思わせるつもりが、作者が戦闘描写を端折りまくったせいで読者が痛切に感じざるを得ない思い。
さすがは漫画表現の限界を感じている騎士本先生。
大したファンの脳内補完&アニメスタッフ任せである。
イタチに敗北した後のカブチ丸を見た水月のセリフ。サスケに言葉を遮られてしまい、最後まで言えなかった。
カブチ丸の腹から伸びている大蛇が「まるででっかい」何に見えたのかは不明。
これまでに大して役に立つ発言をしていない水月のことなのできっとろくなものではないのだろう。
→類義語【使い込まれたチク…】(ビーのセリフ)
イザナミで棒立ちの怪人となっているカブトを眺めた水月の感想。
下ネタは言わさんとするサスケェのツッコミで中断された。
627話、「里には守る価値がありイタチの死には意味があった……と思う」と初代の主観を聞かされたサスケが出した結論。
逆に初代が「里なんか守るだけの価値はないしイタチは無駄死にだよ」と言っていたら「やっぱ木ノ葉潰す!」となっていたであろうことは想像に難くない。
結局その道の権威に盲従しているようにしか見えないが、これが「全てを知り、自分で考え、答えを出し、己の意志と眼で成すべきことを見据える」ということなのかェ……。
家族や一族すら犠牲にした里の平和や兄が命を賭けてサスケに託した里の未来は無視。
過去にも大好きだった兄のことを、兄の一言で疑問もなしに仇だと思ったり初対面の変質者に誘われて数分で大蛇丸についていくのを決めたりするあたり、考えるのが苦手というか、疑うことを知らないのかもしれない。
イタチ「えぇぇ〜〜〜〜(ハンサメーン)」
今一番動揺しているのはいきなりこんなセリフを言われた鷹の3人であろう。
水月、重吾、香燐「は?」
マダラ(サスケは俺の口車に乗ったのか? いや実は騙されてるのは俺? いやいや俺の話術はなかなか筋が通っていたはず…ならばいけるはず。しかし忍者たるもの疑い深くいきたい…。どうなんだ、どうすんの俺?)
“サスケに里の英雄になってもらいたい”というイタチの真意(マダラからの伝聞だが)を知ったサスケが、真っ先に仲間たちに向かって切り出した言葉。
どうやら兄の気持ちは全然伝わってなかったらしい。
うちは一族のため、唯一無二の兄を殺して復讐を達成したサスケ。
だが、マダラが語った“イタチの真実”を聞いた事によって心境の変化が芽生え、更生の可能性が高まったと誰もが思った。
しかし読者の期待を悪い意味で裏切り今度は兄のため、木ノ葉を潰す決心をした。
たった四名の小隊で忍び里の起源である木ノ葉隠れの里を潰そうと画策した時点で無謀な目的である事に気づいてほしい…。
サスケが木ノ葉を襲撃すればナルトが上層部を死守するために動くため、因縁対決は必至。
この度暁コートを着用し紳士の仲間入りしたのでおそらく成功しないと思われる。
402話で堂々と宣言したサスケの新たなる目標。
その決意までの過程もいろいろとアレだったが、わずか2話後には「殺るのは上層部だけね」とトーンダウン。
サスケの言う「上層部」の範囲が不明だが、たとえば現職閣僚が全員暗殺されたところで日本が滅びるわけじゃなし、大上段に構えたわりにはショッボい実情と言わざるを得ない。
ついでに、綱手を筆頭とする現在の無能上層部を一掃することは、木の葉を潰すどころか、むしろ健全な発展につながるとしか思えないのだが。
サスケの兄、うちはイタチは、愛する弟のために里を捨て、家族を皆殺しにし、自身の視力すらも失った。
その上サスケ自身にも恨まれわざと彼に殺されるという修羅道を選んだ。
そうまでして彼、うちはイタチはサスケを里に認めさせ、里で暮らして欲しいと願っていたのだ。
そう彼もまた、木の葉隠れの里を愛する者の一人だった。
サスケ「木の葉を潰す」
我々読者たちは、ペインに先を越されないことを祈るばかりである。
クソの掃き溜めだ! とマダラに熱く語ったサスケ。
これに対するアンチスレ住人の反応は「遂にサスケが狂った」「イタチ涙目w」など様々な物であったが、一部の者だけは「マダラについた嘘じゃね? さすがに岸本もサスケの言ってる事はおかしいと思うだろ」と、か細い希望を抱いている……だがちょっと待って思い出してほしい。
キラービー戦後、サスケがコップの水を零して、失明するぞするぞ詐欺をやらかす予感を匂わしている辺りのシーン。
ここでサスケは(木の葉を潰せるだけの力を手に入れた)、と『心の中で思っている』のである。
嘘をつく必要性も何もかもが全てないこの状況、これで、後に『サスケはマダラに嘘ついてただけで、語った内容は本心じゃないよ』なんて展開にしたら、サスケと岸本は精神病院に入院した方がいいと思う。
マダラ「よく聞けサスケ。木の葉創設期にオレが九尾とともに木の葉をテロったので、うちは一族が冷遇されたので、フガクがクーデターを画策したので、木の葉上層部がうちは皆殺しを決定したので、イタチは木の葉を守りつつおまえを英雄にする道を選んだんだ!」
サスケ「よーしよくわかった! 木の葉を潰す!」
読者「ええー!? なんでそうなるのー!?(ガビーン)」
サスケ「うっさい黙れ! オレの肉しみが分からないなら、それは分からないヤツが間違ってるんだ! これ以上ゴチャゴチャ言うならおまえらの家族ぶっ殺すぞボケ!」
43巻発売後、全国の読者から寄せられた(であろう)疑問の声に、キャラクターを通じた逆ギレで応える漫画家。さすがは岸本先生、前代未聞の快挙である。
件のエピソードに関する自分の表現力(説得力? 整合性?)の欠如は棚上げですかそうですか。
スーパー瞳術の力によって穢土転生の拘束をも打ち消してイタチに課せられた命令。
なお木の葉の今後を憂うならば今の内に暴走する教祖ナルトと信者筆頭綱手をどうにかした方がよいと思われるが、どうやらそこまで柔軟な対応は出来なかったようだ。残念。
多由也の正論。
ストーカー行為を咎める言葉としては上出来だ。
662話最終ページ、なんか醜い顔で絶望感を煽ろうとする2人のくノ一のセリフ。
しかしエドテン祭で命の軽さを教えられた読者の反応は「へーそれで?」だった。
主人公とそのライバルの心音が今まさに止まろうとしているにもかかわらず読者をハラハラさせない親切設計は、元祖バリアフリー漫画黒猫の後継者NARUTOならではである。
【このままじゃナルトが/サスケが本当に死――】
にませんよ。
スクールデイズの主人公である伊藤誠が友人との会話で発したセリフ。
その漫画の名前はもちろん問題になるので語られていないが、こんなことを言っている本人もアニメ放送時は誠死ねと罵られまくった最悪の主人公である。
その彼をもってしても最悪だと言わしめた主人公なのだから相当最悪なはずである。
そこまで主人公が酷い漫画などそう多くはない、よって『この漫画』に当てはまる候補は自ずと数が限られてくる。
もちろんその数少ない候補の中にNARUTOがあるのは言うまでもない。
500話最終ページのアオリ。
「この面の男の正体は…!?」。バレバレだよ、むしろ400話の回想シーンに登場したマダラと同じ仮面かぶせた岸本先生の気遣いムダにすんなよ編集ェ……。
「ナルトが危ない!!」。16年後にピンピンしている姿を今までさんざん見せておいて、ここでそんなこと言っても読者の危機感煽れるわけねーだろ編集ェ……。
カブチ丸は「相手が分かれば…そいつらの最も不得意で苦手な相手を選抜してぶつけられる」とか言っているが、そもそも一介の上忍にすぎないヤマトがそんなに情報を持っているのだろうか?
まあこの世界の住人は口が軽いので百歩譲って木の葉の連中はヤマトにペラペラと自分の能力や特性・弱点を喋った可能性もあるかもしれない(カカシ先生とか聞いてもいないのに教えてくれそうな気がする)。
だが他四カ国の忍びたちの情報を部隊長ですらないヤマトが知っているとは幾らなんでも考えづらい。
仮にカカシと相性のいい奴をぶつけたとしてもカカシ率いる第3部隊にそいつと相性最悪な隊員がいるかもしれず、結局乱戦になるだけな気がする。
そもそもカブチ丸が八尾と九尾をちゃんと回収しとけばこんな戦争せずに済んだろうに、ドヤ顔でこんな事言われても失笑しかでないのだが。
マダラさんも「ちょ!? こいつ八尾・九尾の回収に失敗しといて何で上忍一人拉致った位でこんなドヤ顔してんの!!? ムカつくな、ったく……! こんな奴に任せて失敗した、俺も行けばよかったよ……」とか思った事であろう。だがもうコマがゼツと勝手な行動するサスケェぐらいしかいないのでカブチ丸を信用するしかないのだろう。
マダラさんも気の毒かもしれないがまあ自業自得な気もする。
BORUTO57話、ジゲンに破棄するよう命じられながらもボロが密かに保管していた改造人間・エイダが眠る容器を破壊したコードに向けて、保管庫の管理人と思しき老人バグが発した抗議。
いや、あんたが聞かれたことに即答せずもったいぶるからコードがしびれを切らしたんじゃん。
アマドといいバグといい、なんなの? 質問に対してもったいぶらないと死んじゃう病なの?
実兄の殺害しか考えていないサスケが、水月にはこう見えるらしい。
個人的な復讐に全力を傾注する人間を救世主と評する彼の認識能力には、いささか深刻な危惧を抱かざるを得ない。
木の葉隠れの里の中忍にも匹敵する恐るべき実力者達の集まりである『暁』のメンバーの一人を殺すという、まさに世界の命運を分けるであろう使命を自らに課す若き天才・うちはサスケのこと。
その実力は勿論、人徳としても素晴らしく、
・ナルトのホモの如き妄想に対しても突っ撥ねる事なく話を合わせ、親友と呼んであげる。
・刀を使って修行しているにもかかわらず相手を出血すらさせない。
・『他人の力を借りて強くなるアンタは滑稽』と言いながら状態2を使用する。
上に挙げた例を見ても分かる通り生粋の平和主義者でありながら、『俺に殺されたいのか?』などと発言する、場を和ませるためならば自虐的な冗談も厭わない暖かな人間味……などなど、英雄の名に違わぬ器を持つ事は間違いない。
水月は今もなおサスケのことをこう評価しているのだろうか。
むしろ兄の方が(ry
悲劇のヒロイン症候群の患者が上機嫌で四万人以上の死傷者を出したこと。
イザナミできれいになったカブト蛇仙人に、水月が発した「アンタさぁ偽物マダラと組んでこの戦争をおっ始めた首謀者なんだぞ!!」という正論に対し、カブトが応えた言葉。この直前に、なぜか「その通りだ…ボクもそのオビトも」という台詞が入る。カブトはマダラが終焉の谷で死なず生き延び、なんやかんや画策していたことをある程度まで看破していたが、暗躍していた偽マダラがオビトという名の男だということを把握し、ほんのわずか互いに警戒心もあらわな嘘にまみれた言葉の応酬をしただけで表題のようなオビトの心情までも察したカブト、只者ではない。
第二回五影会談の席上、対立する我愛羅を罵倒する綱手様のお言葉。
病み上がりとは思えないカッ飛ばしっぷり、そこにシビれる憧れる。
国際的な会議の場で他国の軍事総司令官を面罵するとか非礼にもほどがあるだろJK……。
あふれ出る妖力のため、周囲の空間が不安を覚えるほどブレて見える。
→関連語句【下書き掲載】
594話、仮面をかぶっていたころのオビトが自分の正当性を力説するセリフ。
ここまで言うからには仮面の中身は特定の個人ではなく、たとえばリンの死に精神崩壊したオビトの抜け殻に集合無意識<絶望>が取り憑いた存在とかかなーなどと妄想していた読者もいたが別にそんなことはなかったぜ!
そんなことは……なかったぜ……
人柱力はハンという岩隠れの忍者、大柄の男性。
煙を噴く大きな瓢箪のような物を身に着けている、我愛羅の二番煎じである。
岸本先生曰くイルカと馬を合体させた姿らしいのだが、初見の人に「この顔は何に見えますか?」と聞いたら絶対イルカとは答えないだろうと言える位の別生物顔である。
あと蒸気を利用して戦う。
昔々、土の国に一頭の白い馬と白いイルカが住んでいました。
陸を素早く走れる馬と、海をすいすい泳げるイルカが合体したら、きっとどっちも得意なすばらしい生き物になれるに違いない。
2人はそう考えてフュージョンしましたが、なんと大失敗。
合体した2人は、顔がイルカのような形の、尻尾が5つもある不恰好な馬もどきになってしまいました。
しかも失敗したせいか、元に戻る事も出来ません。
今でも元に戻る手段を探していて、時々人間の前に現れては自分の姿を悲しんで大暴れするそうです。
……という具合の創作意欲をかき立てる、形容しがたい外見の持ち主。
同雑誌からパクった大した奴である。
休載中だからイケると思ったのだろうか?
このままいけば伝説の三忍(知欠、真島、安西)を超える逸材になるかもしれない。
しかし残念ながらパクリ漫画四天王ほどの画力もなく小綺麗な絵も描けないあたりコピー漫画家の限界である。
どうせパクるなら文字でなく絵をパクるだけの画力をつけてもらいたい物である。
岸本の持つ異名その2。
この作者が他人の漫画のネタをコピーして展開を進める事から他社にまでその名が知れ渡っているとかいないとか。
→関連語句【意外性NO.1のドタバタ作者】【ジャンプの手抜きの閃光】
カカシの異名。今まで1,000以上の敵の術を写輪眼によって相手からコピーした事からつけられた名。
「コピー」というネーミングもいい加減アレであるが、そもそもオリジナル技が雷切しかないという事は写輪眼を手に入れるまでは雷切しか使えなかったのか、という基本的な疑問が生まれるが、雷切自体、写輪眼の入手と同時に完成した技であって、そこから導かれる論理的帰結として、カカシは忍術が全く使えないまま上忍になってしまったのではないか、という仮説が生じる。
もっともそう考えれば、オビトが死んでいなければ、リーと同じ扱いになっていたはずであり、本来ライバルの教え子であり、自分の教え子のライバルである、彼に対するある種の親近感を込めた優しい態度も説明できるというものであるが。
1,000以上も術を持っていながら、敵に対する時は相克の性質の遁術を使わず、使うとしても相手と全く同じ術か、いざとなれば雷切しか使わないところから、「眼前の術しかコピーできない」か「奪った1,000の術がどれも役に立たない術」かのいずれかであろうと推測される。
ちなみに昨今は当初の底知れぬ才能感・無頼感はすっかり影を潜め、「コピー忍者」というよりも「忍者のコピー」と化している。
写輪眼によって千の術をコピーした事からついたカカシの異名だが、カカシだけがこの異名で呼ばれているとするなら、うちは一族には千の術をコピーできた忍びがいなかったことになる。
術のコピーができなかった原因を考えると
1.うちは一族は警務部隊に所属していたため他里の術を見る機会がなかった。
2.写輪眼で術の理屈はわかっても使用できる力量がなかった。
と考えられる。
もしも2が原因ならデイダラの言った通り「血統に恵まれただけの勘違いヤロー」が多数いたことになる。
漫画家岸本斉史のあだ名。
他漫画の劣化コピーを得意とする能力から名づけられた。
ジャンプスクエアで連載中の某ギャグマンガの135話にて、売れない漫画家夢野カケラが描いたサッカー漫画「決めろ! キラメキシュート」の主人公に対して、その担当が下した評価。
その語尾とは「〜ダッシュ!」という用法不明にして明らかに個性を無理矢理つけるためだけのものであり、他に登場するチームメイトが全員、顔がほとんど主人公と同じというところからもこの語尾の意味不明さが窺い知れるというものである。
夢野カケラはあのソードマスターヤマトの作者ということで、これ以外の設定もかなりぶっ飛んでいて担当にツッコまれているのだが、ここだけを抜粋。
因みに夢野カケラ自身はこの語尾で「個性あるカッコイイ主人公」をつくれたと思っている設定。
主人公からして変な語尾で、しかも全員死んだ魚のような目をしたキャラを描く【意外性NO.1のドタバタ作者】との類似点が気になるところ。
・NARUTO用語辞典的な使用方法
ナルト「〜だってばよ!」「オレは弱えェ…」
ナルト、イタチ「サスケェ!」
キラービー「お前らバラバラ♪」
「たいした奴だ」
読者「語尾(言葉遣い)に変(安直)なクセつけて個性つけた気になってて腹立つというか・・・」
半蔵の「ミフネ…なぜお前が忍びに付く?」に端を発する2人の討論。
文脈とは無関係に「侍道とは」と言い出したり、これまた不自然なタイミングで切腹とか言い出したり、居合斬りを見てなぜか鎖鎌をかわしたことを褒め直したり、刀は研ぎ続けると名刀になる理論だったり、信念を曲げると人は弱くなる理論だったり、信念を曲げない人は英雄になる理論だったりと、抽象的なセリフの応酬が続く間に論点がずれていって“作者の都合でしゃべらされてる感”がスバラシイともっぱらの評判である。
「影真似の術はジャンプでかわせる」ことをさりげなく示唆するアスマの図。
「ジャンプしている間も影は地面に存在してるんじゃねーの?」との指摘も恐れぬ大胆な描写には感嘆を禁じ得ない。
影真似の発動条件は術者の影と目標の影が接触することだと思っていたが、どうやら筆者の勘違いであったようだ。
冥土の土産にと自分の弱点をペラペラしゃべった相手を助命する、半蔵の紳士ぶりがきらりと光るエピソード。
そのすぐ後に、教えた弱点が早速活かされる展開を持ってくる構成の妙に全読者が魅了された。
ご都合主義? 予定調和? 何のことです?
「脇役が覚悟を決めたら羽が生えた」という話に丸々費やされた贅沢な回。
キャラクター1人1人を大事に思うがゆえ主役にも脇役にも等しくページを割く岸本先生の姿勢に、読者からは「すごく……どうでもいい話です」「回想がぶつ切りで挟まってるせいでテンポ悪すぎ」「つーか忍者になった時点で決めておくべき覚悟だろ、それ」等々、最大級の賛辞が寄せられた。
傷つき倒れていく仲間たちのため、恩師の制止も振り切って戦場へと赴く主人公……と書けば聞こえはいいが、
そもそも「傷つき倒れていく仲間たち」の描写が弱い(倒れているのはモブばかり)、
戦況が主人公を必要としていない(現在のところ連合軍優勢としか思えない)、
仲間を案じているようで仲間を尊重していない主人公(オレ一人でケリをつける!!)などから、
実情は「聞き分けのないガキが功を焦って暴走した話」にしかなっていないのが悲しいところ。
ひょっとしたら連合軍は押されに押されていて主人公が来ないとどうにもならない状況なのかもしれないが、何度読み返してみてもそうは思えないのは筆者の信じる力が不足しているからであろうか……。
ナルト「仙人モードの感知力で戦場の様子をビビッと受信しました。仙人モードマジ便利(作者にとって)」
イルカ「マダラが仕掛けてきたんです」
ナルト「なぜみんなが傷ついてるのに私に黙っていたんですか」
イルカ「敵の狙いはあなた(とビー)です。あなたの任務はここに隠れていることですって言っても聞かないでしょ?」
ナルト「この戦争は私1人でケリをつけます!!」
イルカ「ほらやっぱり聞かなかった」
ナルト「なぜ私を信じてくれないんですか」
イルカ「なぜ味方を信じないんですか」
ナルト「私は強くなりました。もう一人前だと認めてくれたのはあなたでしょ?」
イルカ「やっぱり説得は無理でしたね。つーか会話が成り立たねー」
溢れんばかりの勇気をもらい…ナルト、戦場へ!! だいたいこんな感じ ギャグマンガNARUTO535話。
イルカが「ダメだ! それでもお前を行かせるわけにはいかない!」とナルトを止めようとして発動させた術は、「一糸灯陣」と呼ばれ、陣の中にいる人間を封じることができる封印術である。しかし、「一糸」と名につくとおり、封印術の基礎とされる術で、こんなものでナルトを抑えられるわけはなく、「こんな結界じゃあ…」と言われてすぐに逃げられた。おそらく封印術など学んだことがなかっただろうイルカ先生が、数日漬けで頑張って覚えて発動させたものと思われるが、その努力は報われず、ナルトは「オレがオレが」の精神のまま飛び出していってしまった。なんとも物悲しい場面である。
神回(ネタ的な意味で
岸本先生によって与えられた試練ともいえる。
そうです。この辞典を見にくる、そうとうたいした写輪眼を持つあなた方への挑戦さ。
真実はいつも一つ! だけど、ネタは一つではない!
主人公のターンが来てしまい、人気急落の危機!!
タイトルは2つの太陽、別名神(宗教的な意味で)回。
教祖ナルトを中心にあの両親がイコン“聖像”として描かれた衝撃的な回。
輝く瞳と満面の笑みを浮かべたナルトは両腕を広げ、背後に立つ両親は頭に光をいただいてる。
どうでもいいが、かのSF大作スター・ウォーズで銀河を救う主人公の故郷では2つの太陽を見ることができる。
彼も暗黒面を克服しているが、ナルトとは多くの面で異なっている。
断っておくがこれらはあくまで主人公の(ないし作者の)脳内イメージである。
ヒナタはキバが「ヒナタが危ない」と言い、それを聞いたネジが白ゼツの変化体をヒナタと誤認することで読者のミスリードを誘い、誤認に気づき、さらにまたキバが「ヒナタが危ない」と言ってネジが本物のヒナタに目を向けるまでずっとピンチ状態を保つという神業を見せた。キバもまた、混戦状態であるにもかかわらずピンポイントでヒナタのピンチに気づき、かつ赤丸に乗って機動力が高い状態であるのに近くにいるわけでもないネジに救援要請をし、間に合わないという最高のサポート力を発揮。
ヒナタ、キバ、ネジ三人の尽力により、主人公様のご登場は劇的に演出された。
ミスリードのための演出を挟まなければまだ自然だったなどと文句は垂れずに拍手で迎えよう。
あの教祖様の栄光の軌跡(回想シーン)が5ページにわたって読めるという、まさにネ申回。
読者からは「ま た 回 想 か('A`)」「ザ・コピペ祭りw」「(回想は読み飛ばせるから)読者に優しい」などと絶賛された。
余談だがこの栄光の軌跡(笑)、波の国編、中忍試験編、三竦み編と順当にきてその次がなぜかペイン襲来編と、エピソードが大幅にすっ飛ばされている点は特筆しておくべきじゃないかという気がした。なんとなく。
単行本の巻数でいうと実に19巻から47巻への長距離ワープである。キングクリムゾンってレベルじゃねーぞ!
あの九尾がついにナルト教に帰依した記念すべき回。ついにというか、「え!? もう!?」というか。
積み重ねもなくあまりにも唐突な変心にポルナレフ状態に陥った読者多数。
作中キャラだけノリノリの「おめーはオレとコンビの九喇嘛だ! さぁ行こうぜ!!」のセリフが寒々しい。
あの暴虐なる破壊の凶獣・九尾がついに教祖様のご威光の前に屈した記念すべき回である。
無論、教祖様のご威光をもってすれば九尾を降すのも時間の問題であったことは疑い得ないが、それにしても予想を超える早さでの調伏には我々も驚きで……え? い、いえ、決して教祖様の洗脳力を過小評価していたわけではなくてですね、うわなにをすrやめtgyふじこlp
「輝き(ナルト)へと続く道」というタイトルからしてアレだが、一人ぼっちであっても読者へのドヤ顔は忘れない大したサスケが見られる。
関係ないけどサスケくん、君ちょっと老け込みましたか?
読者の共感がさっぱり得られないサスケの“木ノ葉を潰す”宣言をなんとか補完しようと後付けされた、作者2度目のフォロー(ちなみに1度目は416話)。
その内容はといえば、イタチが任務をほぼ完璧に遂行したがゆえの周囲の自然なリアクションを、「兄さんの悪口は許さないお!」という理由で当のサスケがイタチの任務遂行にケチをつける……って、これフォローになってるのか……?
1度目のフォローのときに「俺を感情的なガキだとバカにするならそれでもいい」などとうそぶいていたが、結局サスケが“感情的に動くガキ”にすぎないと裏づけられたことだけが収穫といえよう。
→関連語句【木ノ葉を潰す】【木ノ葉を潰す・改】【裏切り者の烙印を押すような奴ら】
トリッキーな構図と視点変更に「何をやっているのかさっぱり分からない」と絶賛された神回。
構図にかける岸本先生の並々ならぬ情熱と、情熱に追いついていない技量が堪能できる珠玉の一話といえよう。
「スカ」が7回、「スウー」が1回、「スッ」が2回、「ズッ」が4回。
実質18ページに、物体をすり抜けることを意味する擬音が合計14回も乱れ飛ぶスカスカ回。
擬音の多用がテンポを悪くすることだけはよく分かる一話である。
ようやくトビの仮面が割れ素顔が公開された記念すべき話ではあるが、話の大半をしめる回想の中に本来存在しない四代目火影の顔岩が彫られている。
天才である岸本先生がこのような凡人のようなミスをするとは思えないのでこの回想は天才岸本先生が読者に向けた幻術であることが伺える。
コミックスでは、ミナトがまだ火影になっていないのに存在する四代目火影の顔岩は修正されているが、岩壁に髪の毛や顔の輪郭があからさまに残っていて、ある意味必見。消し方が雑。
返事がある。ただの重傷者のようだ。
645話でナルトとミナト親子と連携して六道化オビトに攻撃し、その後ナルトの九尾チャクラのなかに浮かんでいる? 扉間の左下に書かれている大した擬音。発音は謎。ちなみに右上はちゃんと「コポ」。
穢土転生でこの世に出て来たイタチと長門が座っていた場所。
何故イタチに担がれ、歩くのもやっとだった長門がイタチよりも高い場所に座っているのか疑問に思った方はいたであろうか?
長門が高い場所に座らないといけない理由があったか、イタチが長門を敬っていたためなのかは分からない。
その前に考えなくてはならないのが、操られているというのに自分の意思で狛犬の所まで来ている事である。
いやむしろこれも操られているせいなのだろうか。
まだ能力を使わない=敵との接触も避け、逃げ回らないといけない。
もしかすると敵が身近に来たら、イタチだけでなく、長門もビュンビュン逃げ回る事が出来るのかもしれない。
だとすれば、担がれていた長門は一体何だったのかとは思うが、もしかしたら本人の思い込みだった可能性もある。
本人が「生前はこうだった」という思い込み、途中でビュンビュン動き回る事が出来るという事に気づいたのなら、イタチが座ってる場所より高い場所に長門が座っているのも納得出来…る…はず。
さて、以上を含めてもういちど冷静に考えてみよう。
考えた結果:「そもそも狛犬に座る必要があったのか」←「ない」
キャラクターの動きを複数のコマに分けて描く手法。
アニメにおけるスローモーションの効果を狙って岸本先生が多用しており、頻度に比例してテンポを悪化させるという絶大な効果を生んでいる。
VSイタチ戦におけるサスケの千鳥流し、同サスケの目に指を伸ばすイタチ、マダラと対面時のサスケの血涙など、枚挙に暇がない。
漫画にアニメ的手法を取り入れることの功罪を如実に物語る事例といえよう。
→関連語句【三面構成の決めゴマ】
岸本先生が使用する技法。
一般的な「一瞬の出来事をスローで見せる」という目的とは違い、ページを無理矢理でも埋めるというのが先生の目的なので、クラブフロッグが収縮するシーンや、小南が自分の体を沢山の紙に分解するシーンという、スローにする必要がないようなシーンすらもコマ送りにする。
長年の経験から生まれた(手抜きの)知恵といえよう。
単純に1、2コマで収めたり表現することが出来ないだけかもしれない。そこら辺は漫画表現の限界といったところ…おや、誰か来たようだ
520話にて尾獣螺旋丸の修行に苦戦するナルトがドアップ・大ゴマ・ドヤ顔の三連コンボと共に繰り出した決め台詞。
騎士本先生的には「凄くカッコいいシーン」として描いているつもりなのだろうが、私のような訓練された読者には「これ単にビー様の説明を理解できてねーだけじゃねーの? 何でこんなに得意げな表情してるんだ? この小僧は」と全くナルトをカッコよく思えず、相変わらず作者と読者(私)との温度差が激しい漫画だなあ、と痛感させられる迷シーンである。
というかナルトは火力を上げる前に細けー事、もとい他の事にも目を向けた方がいいのではなかろうか?
「バカでよかったっ!」と評される頭を鍛えるとか過呼吸で倒れるような軟弱な精神を鍛えるとか、もっとやるべき事はたくさんあるだろうに。「細けー事」を気にしなかった結果がこれだよ!!! と言いたい。
まあ小さなお子様や信者さん達は「ナルトカッケー!!!」とか素直にカタルシスを感じ取れるのかもしれない。そう考えるとちょっと童心に返りたいぜ。
あ、「教えを請うべき人間に対して相変わらずナルトはクソ生意気な態度だな」とかはもういいです。彼が礼儀・作法を習得するのは後5年はかかりそうですし。
→関連語句【過呼吸】【子供向けだから】【バカでよかったっ!】【礼儀】
たいていのページが横3段、縦が1〜3個といった具合に分けられているため、物語を淡々と進め、戦闘の緊張感のなさに拍車をかけている。
騎士本曰く、これが漫画の表現の限界とのこと。
長門にとって両親の死や弥彦の死がゴミ=無価値であったと認める長門本人の発言。
「人々に無価値な死を強いるから戦争は否定されるべきなのだ」という岸本先生の崇高な理念を端的に表した名文句だが、長門さん、アンタ尾獣兵器で億単位の死を強いるつもりだったんじゃねーのかよ。
尾獣兵器の犠牲になるのはゴミのような死じゃないとでも?
「ゴミのような死を量産する戦争を抑止するために億単位の人間をゴミのように殺す」という論理の矛盾を説明してから死んでいけ。
アニメオリジナルキャラクターの一人。
生前はサソリの伝書鳩兼通訳として活躍。
死後は人傀儡第一号として生まれ変わるが、確認されている武器は掌から飛び出す短刀のみとかなりショボく、アニオリの宿命かその後戦闘に使用された様子はない。
本人にしてみれば根暗で傀儡がお友達なサソリへの純粋な親切心だったろうが、「君子危うきに近寄らず」を我々視聴者に実感させてくれるキャラクターである。
自分より年若い女性を侮蔑していう言葉。509話においてうちはマダラ(仮)が小二コマのなかに三回もの「小娘」を入れ込んだ台詞を発したのはあまりにも有名。
「まあいい…俺からすればお前は何も知らないただの小娘」
「ただ今は…長門の輪廻眼の場所を知っている小娘だが…」
「お前を捕らえさえすればどうにでもなる、うちはの瞳力をなめるなよ小娘!」
何も知らないんだか知っているんだか、なぜそこまで小娘という言葉に執着するのかが不明で、妙なインパクトがある。
その後、うちはマダラ(仮)=うちはオビト(31歳)で、小娘=小南(35歳)とわかり、自分より年上の女性にいきがって小娘小娘と連呼していたことが判明して、……特に何もなかった。台詞があまりにも前衛的にすぎて、そのような事実は読者にとって些事でしかなかったのだ。
口数が多い、他人に嫉妬する、口が悪い等、大人気ないキャラのことを指す。
本部に尾獣玉を投げられたことにより、ほぼ死亡確定したシカク・いのいちらの心情についてネジが言ったこと。つまりネジの父親(たぶん母親も)はすでに死んでいるので、ネジはもう死んでもいいんだよ! という岸影からのメッセージ。
「やっぱ日向は強えーし…ネジはほんとの天才だってばよ…!」という台詞が出たのもこの回で、ネジが致命傷を食らったのもこの回。どういうことだってばよ…!?
音の四忍の1人が放った衝撃的な名言。
そのあまりの小物チックな台詞回しに大多数の読者はフェイクと感じたが、実際には読者に対する岸本のフェイクだった。
カンクロウのクロアリに捕まってしまった右近左近が言い放った一言。
カブト曰く「四人衆で一番強い」らしいがこの一言で一気に小物臭が…
何だこのダサイネーミングは?
アニメスタッフも岸本語使うのか?
合体忍術や、協力忍術ではいけなかったのだろうか?
などと思ってはいけない。
アニメスタッフも岸本語学に違和感がないように配慮したためである。
もはやヒナタの名前を目にするだけでも浮かぶ言葉。
かつてこれほどまでに公式に愛され逆にファンからは敬遠されるサブキャラがいただろうか。
スタッフが自分達の理想を詰め込んで押せば押すほど、ヒナタを好きな原作ファンは消えていくというなんとも皮肉な結果になっている。
※なお、ヒナタ自身は原作を部分的にしか知らない層の間ではアニオリで混同した状態で今も讃えられている。しかもその姿は原作のヒナタの面影は完全にない別の何かであった。
木の葉丸の口癖。
語尾につける事により彼らしさを強調している。
彼が出ていない回でも最後に【コレ】が出てくるだけで彼を思い出させる。
「シリアス展開も何のその、笑いに変えてやるコレ」
673話、六道仙術を開花させたナルトと輪廻眼を開眼したサスケを前に大見得を切るマダラのセリフ。
その「最後の闘い」が横槍が入って選手交代の上、再戦もままならずうやむやに終わったことで、読者からは「これが最後の闘いだ(笑)どっちが上か決着をつけてくれよう(笑)」と揶揄されるようになった。
マダラさんは満足げに死んでいったが、個人的には死後もいじられ続ける死に方はごめんこうむりたい。
時間差イザナギで蘇るなら今しかないと思うのですがいかがでしょうマダラさん。
2012年週刊少年ジャンプ35号の表紙にでかでかと書かれた大した誤植。
正しくは「これがSHINOBIのリアルだ」である。
ナルトが風遁・螺旋手裏剣を出した時に角都が言った言葉。
心臓を5つ持っていて、黒い線状の物を背中や腕から出して、さらに遠距離タイプに変化する時に口から何やら、いたるところから出したお前も十分バケモノだろと言いたいくらい話が矛盾している。
復活を果たしたマダラが行動不能に陥っていた柱間から仙術チャクラを奪った時の発言。
「修得が困難な仙術チャクラを簡単に制御するマダラすげー」という旨であるが、当のマダラが色々と柱間頼みのおんぶに抱っこ状態なので今ひとつ威厳には欠けている。
そもそもこの時の柱間に仙人モード特有の隈取が浮かんでいないのであるが、マダラは一体何のチャクラを奪ったのだろうか。
マダラではなく胸の柱間人面瘡に隈取が現れるのを見て、「おまえかよ!」と突っ込んでしまった。
なんだか、マダラが仙術チャクラを吸収したというより、マダラが胸の人面瘡に栄養をやっているかのように錯覚してしまう。そのうちしゃべりだすのではないだろうか。ど根性柱間。
エドテンマダラVSエドテン柱間の戦いに巻き込まれてギャーギャー言っているモブ忍のひとりが発した驚嘆。
どう考えても「のレベル」を抜いたほうがいい。
そしてエドテンマダラはともかく、エドテン柱間は自分の木龍だかどちらかが吹っ飛ばした十尾の分裂体だかがモブ忍を思いっきり巻き込んでいることに気づいたほうがいい。
マダラのメテオを見たmobのセリフ。
数々の魔法を目の当たりにしていたはずだが、未だにSHINOBIが忍術しか使わないと思っていたようだ。
純粋な子…
実はガンダムWに出演していたデイダラ。
紳士語で
「致命傷を負った私はもう助かりません。私が死んだ後に死体を処分する手間をお掛けしないようにこれから自分の体を処分しますが、巻き込まれないように注意してくださいね」
を意味する。
サスケとともに死んでくれ!
実は分身でした。
文面だけ見ると、買い物にでも行くような気楽さである。
何が起こったのか、描かれる日は来るのだろうか。
大蛇丸との戦闘の際にサスケが放ったオサレ台詞。正式には、
「地を這いずる蛇が空を飛びたいと夢見たところでしょせん無理な話・・・それでもどうにかしたいと巣の中でひよっこを狙ってたお前が・・・逆に狙われてたのさ。これから空高く飛び立つ・・・鷹の目にな」
であるが、その後自らが作った小隊を“蛇”と名乗るなど訳のわからない行為をしでかす。
多分岸本自身よくわかってない、いかにこの漫画の発言が安直で適当なのかがわかるシーンの一つである。
岸本が俺上手い事言ったと思っている台詞。
須佐能乎の能力に驚愕したゼツがつぶやいた言葉。
完全に…無敵…?…違和感…
明らかに二重表現ですよ先生。ミスターじゃあるまいし。いや失礼か、ミスターに。
「これじゃ無敵だ」で十分。
→関連語句【不完全な無敵】
乙女モードでゴロゴロしているナルトのもとへやってきたマダラ(仮)迎撃のために、ナルトの螺旋丸とヤマトの木遁で店屋を破壊された宿場「宿八」の主人が発した怒りの言葉。「これだから」という言葉選びには、あきらかに過去このような忍びによる破壊活動があったことを示している。彼はそれを嫌って鉄の国へ居を移したのかもしれないが、最悪、中立国である鉄の国でたびたび忍びが暴れまわっているという可能性もある。忍びはろくでもない存在、そういった認識を持つ人間が確実に存在するということを示した重要な台詞である。
宿八はその後、ヤマトの木遁によって修復されたが、ふたたびナルトにより畳・床板・天井に大穴をあけられるという被害を受けた。
宿の主人が「忍びお断り」の貼り紙を店頭に並べる日も遠くないだろう。
「ねえねえちょっとあたしとんでもないものを見つけたんだけどこれあれじゃない? そうよあれよだってほらここんところがほらこんな風でここもこんなだし、あ、でもちょっと待ってこれがあれだとするとあれってこれって事じゃない? じゃあこれって……」
の略。
自来也さん、あなたの両肩に乗っているのは何ですか?
それを踏まえた上で一対一ですか、そうですか。
「余裕がない」と言われて図星だったらしく顔真っ赤ですよマダラさん。
マダラ「黒ゼツよ、大名を捕らえてその身柄と引き換えに人柱力を引っ張り出すのだー!」
ゼツ「大名襲撃は水影たちに阻止されたけど、なんか人柱力は自発的に出てきたよ」(536話)
マダラ「ふふふ、白ゼツの撹乱戦術でナルトが出てこざるを得ない状況を作ったぞ! どーよ俺様のこの知謀!」
読者「だから、その前にナルトはもう出てきてるんだって。ゼツの報告聞いてなかったの?」(545話)
マダラが記憶障害でも患っているようにしか見えないのだが……それが作者の狙いということでいいのだろうか。
それでナルトは出てきてもビーは出てこないと思うのだが。ビーは白ゼツの変化を見抜けないようだし。
本来の設定が今でも有効なら、九尾の封印は最後なんじゃなかったっけ?
なんで八尾を差し置いて九尾だけおびき出す計画を立ててご満悦なんだこの人は……。
まあそうした敵の計画とは無関係に、なぜか都合よくビーまで出てくるあたりがとっても岸本クオリティ。
敵が敵なら味方も味方。実力伯仲と言えば聞こえはいいが。
ナルトが尾獣の力をコントロールしようと精神世界で九尾と戦ったときに、助けに現れたクシナのチャクラが言った台詞。
彼女の魂は16年前に天に召されており、ここで話しているのはナルトの封印の術式に組み込まれたわずかなチャクラに過ぎないにもかかわらず、まるでクシナ本人であるかのような口ぶりをしている。
また、作中の世界に魂は確かに存在しているが、穢土転生されたキャラクターの発言から死んだ者たちがあの世で出会うようなことはない模様。
さらに、仮に死後の世界があるとしてもミナトの魂は屍鬼封尽により封印されておりクシナが彼のところへ行くことは不可能である。これはクシナも承知しているはずであり、彼女はナルトに対して何故か嘘をついたことになる。
理由としては、ここでのクシナ(のチャクラ)の役割はナルトに九尾の力をコントロールさせる手助けであり、そのためには彼が両親から愛されていたと信じさせることが必要。つまり、彼ら夫婦が円満に子宝を授かったと思わせる演出の一環と考えられる。
我が子であるナルトがマダラを倒す力を得るために、クシナとミナトは嘘をつくことさえ辞さない模様。
ナルトはマダラに対し「サスケはお前のオモチャじゃない」と憤っていたが、何のことはない、自分も両親が犯した失敗を尻拭いさせられるために上手いこと操られているだけなのである。
まともな思考を持つ者なら誰もが思うNARUTOを読んだ感想、または読んだ直後に発する台詞。
そんな人を見つけたとき、“この漫画は忍者漫画ではなくNINJA漫画ですよ”と、さりげなく教えてあげるのが紳士の役目である。
分かりやすく解釈すれば「アンタの眼を引き継いだ俺にアンタの嘘は通じない」と言いたいのだろうが……。
写輪眼(万華鏡含む)に「嘘を見抜く」なんて機能は備わってないはずなのだが……。
知らないうちにまた便利な機能が取りつけられた眼であった……。
六道仙人ハゴロモが優秀な兄インドラと落ちこぼれの弟アシュラについて語ったときに、ナルトが「落ちこぼれねェ…親が六道仙人だってのに…」とおまえは親が火影とうずまき一族だってのに落ちこぼれだよなという自覚のない台詞を言い放ったため、ハゴロモが自覚を促そうとした言葉の前置き。
言うべきでないと思うなら言わなければいいのにと思うが、口にしてしまった。そのため、カグヤを封印したあとのナルトに「大じいちゃんには悪いけど、オレの母ちゃんがうずまきクシナで心底よかった」と復讐されている。
→関連語句【両親がいくら優秀とて】
496話、真実の口イベントを影分身で試そうというヤマトの提案に対するナルトの返事。
「ヤマト隊長! オレは九尾の力をコントロールするためにここへ来た! これはオレにとっても大切なことだ、逃げられねェ!」。
少年漫画の主人公らしい立派な発言である。でも九尾との直接対決には八尾の力を借りるけどな!
ピンチの時の幻術だ。
別にピンチじゃなくても幻術は使う。
主に写輪眼を使い、幻術をかける。
対イタチ戦ではイタチも度々使った。
対デイダラ戦では何回使ったか分からないほど幻術を使いまくった。
敵の幻術にまんまとはまった重吾に対して幻術の効かなかったサスケェの台詞。
しかし、敵の接近には気づいてないのか水月の助けがなかったら幻術通りの結果になっていたのは間違いない。
それが証拠に回避する動作も取らずボケッと座ったままである。
幻術にかかった重吾は仕方ないにしても、幻術の効かないサスケェには一体何が見えていたのか。
おそらく雷幻雷光柱は二重の幻覚を見せる技であり、一発目の幻は重吾が見た内容で二発目の幻覚はサスケェにかかっていたのだろう。
幻術のHIT回数は一回という固定観念に縛られた忍びであれば例え写輪眼の持ち主であっても幻術にはめる事が出来るというシーの作戦勝ちである。
サスケェが見た幻覚は「雷幻雷光柱」と叫んで光りもしないシーとその脇に雷影とダルイが棒立ちしてる映像だと予想される。
もっといい言い方はなかったんですか、風影さん。
デビュー以前の岸本先生が持ち込んだネームに対する編集者の言葉(「マンガ脳」より)。
今は今でマンガじゃなくなってるだろ、という指摘はさておいて。
インタビュアーの「それはどういう意味ですか?」という質問への岸本先生の回答がこちら。
「根本的に、基本ができていなかったんですよね。“ストーリー”とはどういうものなのか、なんのためにあるのか、まったくわかっていなかった。ただ日記みたいな『こういうことがありました』というのをだらだら描いていただけだったんです。読んだ人に何かしら感じてもらわなきゃ、マンガとして成立しないんですよね。まあ、要するにおもしろくなかった(笑)」。
「要するに」と言いつつまるで要約していないのはご愛嬌。この人、致命的に説明下手だな。
さて、一言で切り捨てられた岸本先生は、一念発起してマンガの勉強に取り組むのだが……
国語の勉強はおろそかにしたままだったようである。
それって普通の螺旋丸じゃね?
凡人の私にはこの術の偉大さを理解できない。
→関連語句【乱回転してない螺旋丸】【乱回転の螺旋丸】
ペインに捕まりそうなナルトを助けるため無謀だとわかっていながら突撃をかます前のせりふ。
本当に独りよがりだった上、下手をしたら暴走したナルトに殺されていた可能性も。
ある事象がとてつもない能力ないし破壊力を持っているのだが、やはり描写できないので他人が驚く事で凄さを表現したいのだが具体的に説明するとどうやってもショボくなってしまうので、取りあえず自分の予想は超えていてビックリです、と言いたい時に使う言葉。主に技や術に対して使用。
なお、永遠の万華鏡を最初に開眼したマダラさんが柱間を殺せなかったことから、これは自称かつハッタリだと思われる。
死ぬと言われる完成体須佐能乎と対峙して退けたと思われる柱間がいるので、見たら死ぬと言われるのは見た後に寿命や病気や怪我とかでいつか死ぬという意味かもしれない。
木の葉流体術奥義。
前転、あるいは横転を連続して行うことで頭上からの攻撃を完全回避することができる。
普通は転倒した状態など、不利な体勢の時に敵の攻撃を避けるための緊急措置だが、木の葉の忍者はそんなことはお構いなしに「ごろごろ」。
立っていても「ごろごろ」。走ってよけられる攻撃でも「ごろごろ」。横っ飛び1発でかわせるだろ「ごろごろ」。瞬身の術はどうした「ごろごろ」。
木の葉の忍者は「ごろごろ」が大好きである。
サスケの信念。
状態2軍団→バケモノ・知性あり・敵対的→殺しちゃダメ。
マンダ→バケモノ・知性あり・敵対的→(間接的にだけど)殺してもいいや。
えっと……状態2軍団とマンダとの違いが分からないんですが……。
大蛇丸を取り込むという大蛇丸にとっては死と同義である行為をした直後に出てきたサスケの信念……だったはず。
恐らくマンダを盾に使ったあたりから忘れられ始め、八尾への通り魔的戦闘あたりで完全に読者の頭から消え去った。
ファンブックである者の書によるとこの信念は、サスケの「生来の優しさ」なんだとか。
一番身近な兄の優しさすら理解できず、八尾をはじめとする関係ない者達も巻き込んで見当違いな復讐を決行する血統に恵まれただけの勘違いヤローの優しさ……。
もはや爆笑を通り越して失笑ものである。
サスケの信念。
……だったはずだが、ジェイの生死を曖昧にぼかしたあたりから怪しくなり始め、460話にしてついに自ら禁を破るに至った。しかも相手は無名の脇役A。
別にストーリー上重要な意味を持つ敵というわけでもない、単なるモブ相手にである。
ちなみに信念を曲げた理由は「イライラしてたから」。おそらく逮捕後には「相手は誰でもよかった。今は反省している」とコメントするだろう。
ついにアンチや辞典スレ住人のみならず水月にまでツッコまれたサスケの信念…だったっけ? 確実に信者は忘れている。
ともすると敵の反撃を招き無駄に危険を被る可能性が常につきまとう、全く意味のない信念(笑)を仲間(手下という表現のほうが正しいかもしれない)には散々押しつけておきながら、言いだしっぺの自分は平然と信念を曲げ、挙句の果てについにはその仲間(香燐)までも平然と手にかける。
正直言って大蛇丸以下である。
また、「ちゃんと死んでもらう」と発言したにもかかわらず、自分で向かわせたサスケ(鷹)が八尾の捕獲をミスった上に、サスケ本人は甘やかし、その尻拭いは鬼鮫にさせ、リーダーとしての責任も一切取らないマダラに通じるものをうかがわせた。
忍者業界では「さようなら」「また会いましょう」程度の意味。
一般的には殺害宣告であるが、NARUTOの世界では挨拶としてよく使われる。
「ぶっ殺してやる!!」などとほざくことが多いが作者は「キャラを愛す=殺さない」の精神がモットーのため実際殺されたりはしない。
しかし作者キチモトが好きな言葉であることには間違いない。
大蛇丸の正論であり警告。
あの時きちんと幼い弥彦、小南、長門を殺していれば世の中平和になっただろう……
実行しなかったヘタレ自来也&乳影には人生のツケが回ってきた。
何が言いたいかというと
“危険分子を孕んでいる者は例え相手が女子供であろうが抹殺しろ”ということだ。
外伝10話、九尾の威圧でシンクローンを黙らせた七代目火影の温情あふれるお言葉。
虎の威を借る狐ならぬ狐の威を借るなんとやら。
サスケにはこの言葉を「相変わらず甘い」と評されているが、どう見ても内には恐怖政治、外には恫喝外交待ったなしです本当にありがry
日本語がおかしい気がしたがそんなことはない模様。
余談だが「婚期が遅れる」でググるとこの書き込み時点で既に検索結果の1ページ目に水影の文字が見えるほど浸透しているようである。
→関連語句【婚期を逃す】
根気を婚期と間違えた水影様。
ちなみに英語で大まかに根気はPerseverance、婚期はmarriageable ageといいます。
海外人気で通してるんだから日本人にしか分からん駄洒落を使わんでくださいよ、先生。
→関連語句【I change you into a fr-og】
劇場版三日月島で登場したクーデターのために雇われた忍者三人衆の一人で、大柄な男。
一部最後の劇場版の敵キャラなわけだが、彼の戦法は怪力による肉弾戦のみとシンプル。他は外見に反して少々身軽なことくらいしか特徴がない。
今までの劇場版にも三人組の中に怪力を用いるパワータイプ格はいたが、彼らと比較しても、
・ミゾレ:雪姫忍法帖に登場。チャクラの鎧により、忍術・幻術を無効化。加速装置としてスノーボードがあり、鎧は苦無や風魔手裏剣も通用しない。仕掛けつきの左腕がメインウェポン。
・ランケ:地底遺跡に登場。雷撃を遠距離攻撃・バリアに使用。第二形態は、電撃と怪力を合わせた一撃必殺級の攻撃力と流砂瀑流でもビクともしない防御力を誇る。
さて、彼の戦法を見直してみよう! はっきり言って次郎坊にすら負けそうである。
劇中でも、九尾ナルトに吹っ飛ばされて泣きそうになる、重りを外したリーにビビッて逃げ出すなど、高額で雇われた忍びだということを忘れそうになる体たらくっぷりである。
彼が優勢のシーンも、仲間のカレンバナが七班の五感を乱したところでリーとナルトをフルボッコ、激しい体術で疲労したリーに攻撃を命中させるなど、相手が万全ではない状態が多い。
二部最初の劇場版で、「なあんにも忍術できないって本当でありんすか〜?」とリーを馬鹿にする敵がいたが、彼はリーと違って忍術どころか八門遁甲・忍具のような小技もできない。幼少期は大した落ちこぼれとして過ごしたことが伺える。
632話のラストにおいてサクラが発したセリフ。
ここからナルト・サスケとともに十尾に立ち向かうと思いきや、その二週間後連合軍の回復に専念し始め全然背中合わせで戦っていなくなっていた。
ここからサクラがまた背中を合わせて戦うかどうかは岸本先生のみぞ知る…
その「今度」は一瞬で終わってしまいました。
609話にて面の割れたオビトと交戦したナルトの発言。
今まで散々「ナルトは敵を憎まない、憎しみで戦わない」というフラグを建ててきた割りにえらく感情的な発言である。
「憎しみで戦わない」というのは概ね、憎しみの連鎖を断つために危害を加えてくる敵に対して負の感情や害意を持つのを止め、大切なものを守るためだけに戦う、といったような意味であろうが、文面や表情から敵意満々に感じるのは気のせいか。
好意的に挑発行為と解釈しても、そういう些細な感情の応酬から始まる憎しみの連鎖もあるだろうし、まるでスポーツで反則取られないレベルの煽り合いならOK、みたいな信条の弛さを感じられる。
そもそも主人公のセリフじゃない。
その後の回想でコードの左目を傷つけたのはサスケであることが判明。
他人がつけた傷をイキり材料にしていたのかボルト……。
252話最後のコマでサクラが固めた決意。固めた決意があまりに強すぎたため、まつ毛が消し飛び、ヒゲのないナルトになっている。
ナルトは九尾のせい、重吾は呪印のせい。
その「こんなガキ」に、頭上からの奇襲を無傷でしのがれたデイダラ余裕の発言。
読者は口寄せ動物1匹殺せないあなたの爆弾の低威力が信じられませんがね。
相手を持ち上げつつ嫌味を言うというヤマトの高等話術。
カッコ悪い先輩の姿しか知らない読者からすれば、何を今更なセリフではあるが、聞く方は知能に難のあるカカシなので、馬鹿にされている事には気づいていない。
相手を傷つけず自分の気も済むという、昨今言葉の乱れの激しいシカマルあたりには是非とも習得して頂きたい技術である。
→類義語【お前も人の子だねえ、天才だと思ってたけど(話者:綱手)】
NARUTO世界の非戦闘員がどれだけうかつかを如実に表したセリフ。
弾道ミサイルじゃあるまいしクナイで誤射される距離でドンパチやってることに気づかないとは、球場でファウルボールが直撃するまで試合をしていることに気づかないくらいのオマヌケさんである。
いやしかし、「ザッ」「ガッ」「ブン」「ピクッ」「テクテク」……擬音だらけのNINJAバトルにおいてシロウトさんを巻き込むまで1つの擬音も発しなかった三忍と半蔵の戦闘レベルの高さは認めねばなるまい。
ところで、描写を見る限り、弥彦が確認したのは369話で三忍が半蔵に負けっぷりを賞賛されている場面と同一のようだが、369話の該当シーンには隠れて覗き込むような高台など見当たらないことはお兄さんとよい子のみんなだけの秘密だぞ!
大蛇丸一行と交戦中にヤマトの指示に不承不承従っていた時のサクラのモノローグ。
隊内唯一の中忍で上忍を補佐しなければならない立場の人間でさえ身内贔屓の縄張り意識に凝り固まった人物であるこの事実……。
ヤマトの職場環境が最悪のものであることを読者に教えてくれた数多い事例の一つである。
九尾化の反動で怪我をしたナルトを里に連れ帰りめでたく任務失敗、となるのが当然で通常だが、もちろんそんな情けない結果になどなる訳がなく、木ノ葉のSHINOBIお得意の友情パワーで見事任務達成。上手く立ち回ればこれまた友情パワーでサスケも連れ戻せた可能性も。
カカシ「テンゾウ、オレから何も学ばなかったようだな・・・(怒)」となるのが現在のNARUTO。
BORUTO6話、自分の今の境遇がかつての父のようだと聞かされたボルトのリアクション。
「それを知ってどうする? 大切なのはお前が何をしたいかだろう?」などと弟子の自立を促すサスケなんていなかった。
息子は黙って父親の後追いをしていればいいという上位存在の意志の介在を感じさせる名場面である。
サスケの役目はボルトをナルトのコピーとして育て上げるというのが正解なのだ。
そう言ったシマさんがくたばりそうです(´;ω;`)ブワッ
サスケに手刀? で昏倒させられ、ベンチに寝かされていたサクラに通りがかりのはがねコテツがかけた言葉。
時刻は午前四時。普通に考えてまだ十代なかばにもならない少女がベンチの上とはいえ外で倒れていたら、病気か事件性を疑ってかかるものだと思うが、ものすごく呑気。木ノ葉中忍のガバガバさによって、「音の四人衆どうやって木ノ葉に入ったんだよ」という疑問を自然に氷解させる岸影の高等テクニックである。
さらにはコテツとイズモはサクラによってサスケが抜け忍になったことを知ったが、その後急ぐでもなくのろのろと特に急を要さない書類運びをして綱手の居眠りを指摘するついでにやっとその報告を行なっている。木ノ葉にはおそらく危機管理という概念が根づいていないのだろう。
シカマルがアスマと初めて将棋をした時発した言葉。
キメラアントの王を想像するのは……さて何故だろう。
小娘とババアに殺された赤砂のサソリによる発言。
「ヘロヘロのもやしヤロー」とは、サソリが大蛇丸へ送り込んだスパイだったはずが裏切られて二重スパイになっていたカブトのことであり、そのもやしヤローに真っ先に利用されたのは他ならぬサソリである。
“暁”が地に落ちたというか、そもそも日が昇ったことがあったのかどうかはなはだ疑わしくなってくる台詞と言えよう。
暁のサソリが穢土転生体として復活した際にカブチ丸を見て言った言葉。
しかし、サソリは生前から、「こんなヘロヘロのもやしヤロー」が大蛇丸の右腕と気づかずに自分の配下として大蛇丸のもとにスパイとして潜り込ませるという失態をやらかして暁の情報入手に利用されていたので、いまさらの嘆きである。
ちなみに「もやしヤロー」という蔑称は岩隠れの黒ツチも使うが、カブチ丸(というかカブト)は中肉中背の普通体型であり別にもやしなどではない。
蛇ローブのぶかぶかさが体型をある程度誤認させたにしろ、「蛇人間かよこいつ」な容姿や「そこまで人外化しといてなおメガネかけてんの?」のような突っ込みどころからあえてハズれた罵倒を各自で思いつく二者、大したやつだ。
暁に関する情報を差し出したカブトに対し、取り引きするつもりかと問うたヤマトへのカブトの回答。
いや、甘いよ。特に木の葉は。
上記の発言が、里を挙げて抜け忍の復讐を支援する木の葉への皮肉だというなら納得だが。
うちはイタチがイザナミでカブトを救おうとしていることに対して、第四次忍界大戦について特に悪感情はなく、大蛇丸のもとで暮らしていたあいだはそこそこ世話になったであろうカブトをこんな奴呼ばわりしてうちはサスケが発した台詞。いまサスケがイタチと会話できているのも、「こんな奴」のおかげなのだが……失明したとはいえ穢土転生体なのでもはや関係なかろうし、なぜそこまで憤るのだろうか。
イタチはカブトに対し「共感と対立の感情を抱く」と言っているので、カブトを罵るのは間接的にイタチにそうすることと変わらないのだが、サスケにとっては兄は完璧な存在であるので、弟としてはたとえ兄が言うのであっても、蛇野郎などとは一緒にしてもらいたくないのかもしれない。
サスケ初登場回でのナルトのサスケに対する評価。
連載10年目の今となっては、この台詞そっくりそのままサスケ病末期患者、もといナルトに問いかけたいところである。
マダラ(仮)と居酒屋で飯を食っているときに、木ノ葉の忍びたちの会話を聞いてフルフルと怒りに震えるサスケェが発言したこと。
そうだね、一族殺しの裏切り者・悪に染まった犯罪者の烙印を押すような弟の為にイタチは死んだね、と思うと、サスケェのあまりに激しい自責と自虐に涙を禁じ得ない。
→関連語句【イタチは悪だ! 一族を殺して“暁”に染まった犯罪者だ!】【裏切り者の烙印を押すような奴ら】【こいつだけはオレたちの手で倒したかったぜ!】
仲間のやり取りを見て鬼鮫が呟いたセリフ。
どう見てもm(ry
すでに敗北を察したマダラ、敗北人生なだけに負けの臭いには敏感である。
死体部隊が敗北してもやっぱりな程度にしか期待しないでおこうと決意した瞬間であった。
NARUTOで頻出する表現。○○にはキャラ名が入り、亜種に「こんな○○は久しぶりに見る…」などがある。
○○が普段しない表情や行動をしていることを言葉で説明し、状況が緊迫していることを教えてくれる非常に紳士かつ淑女的な表現だが、あまりに頻出するため当然ながらその効果が減じてしまっている。
この表現で形容されまくったのは中忍試験〜木ノ葉崩しにかけての我愛羅で、姉テマリと兄カンクロウから「こんな我愛羅は初めて見る」「こんな我愛羅は久しぶりに見る」と思われまくった。
思わせぶりな態度でウブな男心を弄びサークルを崩壊に追い込む魔性の女のこと。
パーソナルスペースに侵入して胸元を見せながら上目遣いで優しい言葉を気のない男(童貞)にかけるな。
最終的に忍界というサークルを崩壊間近に追い込んだが全ての責任は実行犯のオビトが請け負った。
結局リンは最後まで見ているだけだったね……。
→関連語句【のはらリン】【思わせぶり】
ペイン戦の後にナルトを抱きしめたサクラにもこの素質はある。
サクラはナルトの事を恋愛対象として好きだからヒナタの気持ちを知りつつこういう事をするのだな…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
ちょっと人との距離が近い、好きな男以外にも優しい女の子に対して勘違いをしてしまった男が乱用する称号。
しかし、ナルトとオビトはともに「オレが好きな女の子はあいつのことが好き」ということをしっかり理解しており、ナルトに至ってはあーん未遂、抱擁、嘘告白を経てもその理解は揺らがなかった。
というか好きな女の子が好きな男と結ばれることを望んでいるまである。
ぼくがさきにすきだったのにを貫いた、たいした男どもである。
まあナルトは「えっ? オレサクラちゃんのこと好きじゃないってばよ?」の結果だろうが。
死の森でのサバイバル、ロック・リーとの試合、マイト・ガイとの対峙やうちはサスケの孤独と憎悪に対する共鳴などを経て精神的な均衡を崩していた我愛羅が、サスケとの試合中に暴走を始めてしまったが、薬師カブトによって木ノ葉崩しの狼煙は上げられてしまった。砂隠れの上忍・バキはやむを得ずテマリとカンクロウに我愛羅を連れて里まで撤退するよう命じ、自らは作戦の要を欠いたままで参戦する。
その際に、木ノ葉の特別上忍・不知火ゲンマの発した「このパーティーの主催者は、大蛇丸か…?」という妙にスタイリッシュな問いを受けて、バキが返した台詞がこれ。ゲンマの「パーティー」という言葉にかけての「盛り上がっていこうぜ」なのだろうが、本人は盛り上がるどころか冷や汗ダラダラで明らかにやけくそなのが見て取れる。
その後の戦闘模様などは描写されないため実際バキが「盛り上がっていこうぜ」という言葉にふさわしい活躍をしたかは不明、一部時点では生死も不明だったが、そこは木ノ葉崩しの砂側における要である我愛羅を任されただけはある実力者、生き延びてはいて二部にも登場した。
なんでサイが検死を行なうんだ?
と思ったのは俺だけじゃないはず。
サスケの代わりに一時的にカカシ班に入っていた謎の多い人物。感情がないらしい。
ナルトに中傷されサクラに責められ続けてボロボロになった不幸な忍者。
元はサスケの暗殺を頼まれていたらしいが最強のウイルス、ナルト菌に感染してサスケを説得に走る。
暗殺任務のはずなのにサスケに易々と気づかれ一瞬にヘタレ化。
首吊り死体は失笑ものである。
作者に飽きられた不憫なキャラ。
他人の男性器に異常に興味をもつ忍び。落書きが得意。
コスチュームのヘソ出しは賛否否否両論(賛は腐女子のみ)
空気キャラ。
脳噛ネウロの方ではないが、なんか似てる(口では表せない何かが)。
へそ出しルック。
女性を誰彼構わず「ブス」扱いする。
軽くブラコン。
ナルトとサスケの繋がりに興味を持つ。
チ○コにこだわる。
以上の点から腐女子に格好のターゲットになってるのではと考えられる。
肌の色が白すぎる。
暗部の“根”に所属しているため、日光に当たることはできないのだろう。
なんとも所属組織に忠実な少年である。
アニメでもあの白さだとうす気味悪いので、もう少し人間らしい色に変えられることを期待する。
(追加)
アニメでもあの白さです。
NARUTOで一番芸術家っぽいキャラ。
なんだっけ?
2007年11月現在放送中のアニメのエンディングが、主役のナルトをはじめ、サクラ、サスケも差し置いてサイのセクシーショット満載のPV風な作りになっているので、それなりに人気があるキャラであるはずだが、原作ではすでに空気。
余談だが、あの腹と腰骨を絶妙なバランスで露出した黒い衣裳は、奇しくもサイの登場と同時期にPS2でリメイクされ発売されたRPG・ジルオール‐インフィニットに登場する、セラという口の悪い戦士の衣裳と酷似している。
これは、ゲーム好きである作者が起こした偶然という奇跡なのであろうか。
ちなみに、ゲーム内でセラが追いかけている相手の名前はサイフォス。
木の葉一忍んでる大した忍者。
今回の任務を開始してから(354話〜)の彼の全発言は、
355話「(カカシが口寄せした忍犬に対して)よろしく」
383話「(トビと遭遇して)繋がり……か」
396話「(サスケを逃がして落ち込むナルトを見て)ナルト…」
以上3つ……って、うぉぉぉい! こんだけかい! 集計した当人もビックリの発言数である。
しかも各発言の内容が薄い。特に言わなくても支障はないし、他の誰かが言っても問題はない。
ハリボテか等身大パネルでも充分に代役が務まる、完全無欠なまでの空気っぷりである。
アニメでは、オリジナルストーリーの序盤で右腕を骨折し、正真正銘空気となる。
完全なる空気。
もしかしたらSHINOBI中で忍びに一番近いのは彼なのかもしれない。
「……あれ? オレ今回(404-405話)呼ばれた意味なくね?」
大丈夫、ナルトがわざわざ呼び出された意味もないから。
ダンゾウ一派の尖兵にもかかわらず、だってばに感化され一人称視点で「仲間」をキメてしまったため、のちに自来也が遺言ともとれる重要なタイミングで「根の者に気をつけろ」という発言をしたり、イタチ・うちはの過去にダンゾウが深く繋がっていたり、といった件で使い道に困るハメになっちゃった元・謎キャラ。
年齢不詳、本名不詳で登場し、今後究極の後付け設定のために産まれてきたのではないかと思われる最強キャラ。
現時点では作中数少ない飛行能力の持ち主であり、その能力は貧弱ながら写輪眼よりも万能である。言い方を変えれば任務序盤に使わなければ使うところがないと言っても過言ではない。
ダンゾウ、ヤマト、カカシとも絡む暗部編への話につながるキーキャラ。
問題は暗部の話が出るのがいつになるか作者も分からないこと。
明らかに裏切っているサスケを裏切り者扱いしたらサクラに殴り飛ばされた不憫な人。
サスケ暗殺の任務を遂行しようとしてたら綱手に裏切り者だと疑われ、殺されそうになった不憫な人。
カカシ班唯一の不在者。里の非常事態に他の班員や班長が命を賭けて戦っているのにもかかわらず一向にその姿を見せない、まさにSHINOBIである。
ペイン襲来編前半において姿を見せず、「今何してんの?」「ダンゾウ派だったんじゃね?」などと噂されていたご存知空気キャラ。
438話にて、同じく姿を見せていなかったヤマトとともに、見覚えのあるようなないような新キャラ(たぶん新キャラ。たぶん)とスリーマンセルを組んで、「どこ行った?」と巷で評判になっていたカブチ丸を追っていたことが判明。
山積する疑問をまとめて片づける、岸本先生のやっつけ仕事っぷり……ゲフンゲフン、構成力の高さが賞賛の嵐を呼んだ。
→関連語句【438話でサイ・ヤマトと一緒にいた人】
サクラに「ナルトの気持ちは君よりも分かっている」と言ってサクラを変な方向へ向かわせ、ナルトには「サクラの気持ちがよく分かる」と言って最終的にはカカシにそれを喋らせる。
ズレた老いぼれを利用し、実際分かっていなかった事をあたかも分かっていたように喋るサイ。
君の「分かるってばよ…」も薄っぺらいんだからもうこれ以上「分かるってばよ…」なんて言わないで!!
いやしかし、これがサイの作戦なら…
常に腹丸出しでもなんてことない大した胃腸の持ち主。
忍連合奇襲(笑)部隊長カンクロウがサイに向けた命令。
この後、サイは命令通り超獣戯画の巨大な鳥で空を飛びまわってあたりを偵察した。
しかし、起爆粘土で巨大な鳥を二羽作り出し、空を飛んでカンクロウたちに攻撃をしかけたデイダラ・サソリ・中吉(霧隠れのデブ)・シン(サイの兄)のエドテン御一行には、奇襲(?)部隊小基地がドドコと爆破されるまで気づかなかった。
空飛んでるなら同じく空飛んでるやつらにくらいは気づけよ。
最も強いという意味だがNARUTOではもっとも紳士的であることを指す。
最も強いこと。
NARUTO作中では「けっこう強い部類」の意味で用いられる。
今までの内容を見るにSASUKE−サスケ−だったり、SHIKAMARU−シカマル−だったり、TENSAI−テンサイ−だったりと、主人公らしさを見せることが出来なくてナルトは何度も危うい思いをしていたに違いない。
しかし、とうとうロック・リーに主役を取られてしまう。
むしろ全人類を洗脳し、過程は違えどマダラばりの世界征服をしようと企んでいるナルト。そういう意味ではナルトのライバルはマダラなのかもしれない。
今回はタイトルまで変えられてしまい、完全にロック・リーに主役の座を取られてしまった。
ロック・リーの努力の天才という異名は伊達ではなかったということが証明された瞬間である。
産まれながらの主人公で何もしなくてもスポットライトが自動的に当たる他力本願の天才ナルト。彼がロック・リーに完全敗北した瞬間でもある。
「最強ジャンプ」にて好評連載中の漫画。作者は平健史氏。
話の構成力、説得力、矛盾の少ない内容という点では、本家「NARUTO」を凌駕する大した二次創作。
しかし、読者への笑いの提供率、NARUTO語の使用率においては本家「NARUTO」に遠く及ばない。
また、本家NARUTOの斬新な描写・設定・発言の数々に翻弄されてしまい、幾分か強引な部分があるのが悔やまれる。
NARUTOを正しく描写するには岸本先生のような大したセンスがなければ不可能であるようだ。
とは言え、クオリティの高さは申し分ないので、平先生の今後のご活躍に期待したいところである。
NARUTOのスピンオフ漫画。タイトル通りロック・リーが主役で、メインはガイ班となっている。全七巻。
よい子の最強ジャンプ連載であるため、NARUTOの設定がかなり甘口・簡易にされて取り入れられており、たとえばサスケの里抜けは「サスケはなんかいろいろあって里を抜けた……(ダッシュであうんの門を抜けるサスケの画)」とフルにぼかされ端折られている。
また、子ども向けにつくられていることから、台詞の言葉選びも平易でネタはちんちんとか尻とかおしっことかそのあたりが多い。
反面、アニメ化されたときには「最強ジャンプ読者の親もわかんねえだろこのネタ」というような古いネタが入れ込まれ、スタッフの悪ふざけは加速し、やたらと女装するネジやばいきんまんポジションにおさまった大蛇丸など原作NARUTOともアニメ原作フルパワー忍伝ともちがうなにかが放送され、ときには同時に放映されていたアニナル本編よりもこちらのほうが作画がいいというような逆転現象まで発生した。
そしてなにげにスピンオフ漫画のアニメ化という最近はよくある流れの先駆者でもあったりする。
作品単位で最強を決めようなスレ。
グダグダな描写と設定のナルトはさぞや低い位置にいると思われていたが、後付け設定による素早さの超光速化や、口寄せの巨大生物のおかげで位置は結構高い。
なんか萎えたのは筆者だけではないはずだ。
果たしてNINJAの世界には何人の最強が存在しているのだろうか…。
混乱する読者も、ツッコみたい人間も多いだろう。
しかし、「最強」を我々が使う日本語の意味で考えることから既に間違いなのだ。
この作中で「最強」とは、かなり強い人あるいは術であり、決してナンバーワンでオンリーワンではない。ちなみに、わかりやすくすると
たいした奴→最強→神
これが基本的なNARUTO基準。岸本基準なのだ。
うちはマダラは神なので、最強の五人の影より上にあたる。「神」については項目があるので、詳しくはそちらを参照。
ちなみに、「英雄」に関しては現在どの位置にランクされるのか審議中。
各方面のNARUTO紳士たちが不眠不休で議論してるとか、してないとか。
相変わらず忍ぶ気のない人達である。
なんでわざわざ姿を晒して並ぶのか…
初代火影が一人で戦えた相手に勢揃いで対抗した大した連中。
三代目雷影が我が子らが自分達より強くなっていることを期待していたが、残念なことに劣化してしまったようだ。
“最強”と言いつつ実際は二つの一族が比肩している事実をさらりと読者に気づかせない岸本マジック。
作者補正のこと。
強敵補正がかかると多重影分身の数百〜千人がかりでも攻撃が当たらず、IQ200補正がかかると格上敵の眼前で手品のような瞬間芸が可能になり、主人公補正がかかると初代火影と戦った経験のある実力者ですら欠点だらけの新術の前にザコっぽい悲鳴をあげて散ることになる。
何か凄そうだが対象がサスケなので当たることはまずないだろう。
どうせ当たっても「幻術でしたー」だろ。さすが騎士本先生。
やはり岸本はゲーム脳である。
→関連語句【天照】【物理】
NARUTO143話、暁について語る自来也の発言。
なお458話では、かねてより各国から盛んに利用されてきた戦争を生業とする戦闘傭兵集団という設定になっていた。
自来也は犠牲になったのだ……設定スライドの犠牲になるのは常に情報通キャラなのだ……。
週刊少年ジャンプ2008年第46号の岸本先生の巻末コメント。
岸本のアルツハイマーは既に自覚症状があるようです。
→関連語句【物忘れ】
第四次忍界大戦での忍連合軍における四代目雷影の地位。最高指揮官と総大将と二つの地位が合わさり、最強に見える。
普通なら着実に力を得た主人公が因縁のラスボスorライバルと決着をつける熱い戦い。
だが本作では……。
オビト(カカシを集中攻撃、他はついでっぽい)
マダラ(そもそもナルトと因縁らしい因縁もなく、完全にポッと出)
どうよ、これ?
『火影への憧れをこじらせる』、『火影の友人ポジだが他の友人よりも微妙に距離を置かれてしまっている』など歴代ボスの辿ったルートを綺麗になぞりながら年齢を重ねた要注意人物。
『大切な存在(愛犬&彼女)との別れ』も恐らく秒読み段階だろうし、
どのみちろくな奴じゃねーんだ 悪堕ち次第殺るぞ!!
映画BORUTOの入場者特典在の書で、ミツキのキャラデザに添えられた岸影の言葉。結局は天パのさわやか系に落ち着いたとのこと。
これだけ見れば「ふーんミツキっておかっぱだったんだ。想像できないな」と思うだけだが、左のページに目をやると「子どもが大きくなると長い髪は邪魔そうだから切った」という岸影のコメントとともにセミロングのおかっぱとなったうずまきヒナタが紹介されている。
別に岸影はおかっぱセミロングが絶対的に激ダサと言っているわけではないが、奇しくも見開きでミツキとヒナタが同時に紹介されてしまったことで言い尽くしがたい悲劇が生じてしまった。
ビーが穢土転生された二位ユギトの胸に埋め込まれた外道の術の受信機を見て、何だと思ったのか八尾とナルトに伝えようとしたセリフ。
途中八尾にどつかれて話しきることはできなかったが、十中八九下ネタだろう。
二位ユギトの【削除されました】が実際使い込まれているのかは不明。
尾獣が入れられた人柱力達と戦うというNARUTOという漫画ではかなり盛り上がるはずの展開になっているにもかかわらず下ネタのギャグを飛ばして、もともと乏しい戦闘の緊張感をさらに削ることになっている。
おそらく騎士本先生は大戦の激しい戦闘描写が続いて読者も疲れているだろうと考え、緊張を解いて読者を少しでも和ませてあげようという配慮の上のギャグだろう。
さすが騎士本先生、読者の心配まで手が回るとはたいした漫画家である。
アニメでは「最初は使い込まれた」の時点で八尾がどついた。
原作より素早い制裁行為により著しくモラルに欠けるビーの発言はカットされた。
セクハラは相手の生死に関わらず周囲の人間に不快感を与えるが死者が相手だと不謹慎さが増す。
「ユギトの胸元をガン見して点検!」発言はアニメでもそのままなのでビーがセクハラ野郎な事に変わりはないのでは?
という疑問は塵に等しい。
→関連語句【レディーの前で何てことしてんのよ!】
NARUTOではよくある事。
最も大したの略。
作中における最高の誉め言葉である。
ペインが明かした、暁が尾獣を集めている理由。
使用しただけで億単位の人間を一瞬にして殺せるという、核兵器もビックリの驚異的な威力を持っているらしい。
そのようなとんでもない術であるにもかかわらず、
『争う国々にその禁術兵器を渡せばいいのだ。兵器を持てば必ず人はその力を使う』
というペインの言い方から察するに、お手軽にホイホイ他人に譲渡でき、かつ簡単に使用できる代物であるようだ。
パワーバランス崩壊どころの騒ぎではない。
こんなものを大した忍者達が手に入れたら…考えるだけでも恐ろしい。
チンピラ二人組でも捕獲できる獣を九匹集めたら完成すると言われている、伝説のそうとう大した術。
捕獲に要する時間と労力を補って余りありすぎる、強大な破壊力を持つ。
術なのか兵器(戦闘に用いる“器材”の総称)なのかはっきりさせてほしいものである。
尾獣集めるだけで作れるのなら戦争のコントロールも戦争の代行屋もしなくていいのではない? そもそもそれを各国に与えて抑止力を作る?
僕は忘れていません。暁の目的が世界征服であることを。暁のメンバーを騙す口実だったとしても見開きで書いたあのページは何だったんだろうか。
これを造るために集められた精鋭“暁”、彼等の能力はケタ外れ!
・お人形遊びのサソリ
・粘土大好きデイダラ
・お金のためなら角都
・こっくりさんの飛段
・かくれんぼでいつも鬼、ゼツ
・おかまブームに便乗、大蛇丸
・近眼のイタチ
・金魚すくいの鬼鮫
・折り紙で飛行機小南
・後付けのペイン
これに抑止力を持たせるためには、最低限“使ったら使い返される”システムの確立が不可欠だと思うんだが……。
安倍内閣はしきりに「再チャレンジ」という言葉を用いるが、現実にはなかなか難しいものだ。
ましてや、スポーツや戦場の世界では、いかにして一度きりのチャンスをものにするかが勝敗の鍵を握るので、失敗後に再度挑戦するということは不可能に近い。
ところがNARUTO世界では、戦闘中に新術を失敗しても、「危ない橋を渡りたい」と決意表明すれば、容易に再チャレンジ可能。どこまでも主人公に都合のいいようにできている世界だ。
初代&二代目&三代目&四代目「なん…だと?」
ひそかに真上から襲撃したナルトの影分身を見もせずに大した後ろ回し蹴りで対処しておきながら、サイに後ろからガバッと両脇を固定されただけで捕まってしまったカブトのこと。
ギャグシーンでの怒り狂うキャラに対する拘束よりも拘束感がなく、カブトがサイよりも背が高いこともあって、「いや振りほどけるだろお前?」感が強烈。
その違和感を消すためか、カブトがやたらと動揺しているが、「君ってまだ信用できないから部屋の鍵は外からかけとくよ」程度の信用しかしていない相手が裏切ったくらいでなぜそれほどに動揺する必要があるのか謎である。
結局、最後まで抵抗する素振りすら見せないまま、ヤマトの木遁でバームクーヘン捕縛された。
アニメではこの場面が改善されており、サイはカブトの腕を背中に捻り上げて拘束している。
水月じゃね?
サイの絵本とともにまとめて片付けられた、「あのとき回収できなかった伏線」。
それでなくても空気キャラの縁者という感情移入しにくいポジションに加えて、「なんかよく分からん理由で勝手に納得して成仏した」という、これまた感情移入しにくい展開を見せられた読者の心は平穏そのものだったという。
出演期間はわずか1話とちょっと。このやっつけ感……やはり天才か……。
そもそも何故カブチ丸に「名の通った手練」として目をつけられ再生怪人にされたのかがよく分からん人物。
生前その勇名を轟かせていた可能性はゼロではないが、水面下にて活動していた「根」の一般兵に過ぎない彼の存在がそこまで知れ渡っているってどうなんだろうか?
あるいは単純に対サイ用に甦らせたとも考えられるが、連隊長でもなく単なる一般兵に過ぎないサイに対して貴重な生贄を使用してまで対策する必要があるとは思えないが(しかも裏目に出てるし)。
騎士本氏はよほど「サイと兄のエピソード」が書きたかったのだろうがあんなあっさりとした展開で我々読者にどう反応しろというのだろうか?
「先生は勝手過ぎるってばよ。オレの読解力じゃとても感動できないってばよ」と叫びたい気持ちで一杯である、少なくとも私は。
なおファンブックによるとサイの兄の名は「シン」というらしいが結局一度も名を呼ばれる事はなかった。その扱いの悪さには心底同情する。
サラダ外伝に出てくるうちはじゃないシンと名前がもろかぶり。けっして騎士本先生が彼の存在と名前を忘れたわけではなく、きっと、常人にはその一端に触れることもかなわないような深謀遠慮があるのだろう。きっと。
579話、サスケ&イタチの相手として見劣りしないだけの実力を裏付けるため急遽設定を盛られたカブチ丸のセリフ。
九尾のチャクラタンク、九尾のチャクラに耐えうる特別なチャクラ、易々と他人を洗脳するナルト菌、自来也直伝の螺旋丸、フカサク様から仙人モード伝授、ビーから尾獣チャクラモードと尾獣玉伝授、ついには尾獣モードも手に入れ、実は四代目火影の息子で、大蝦蟇仙人の予言の子でもあり、千手一族の遠縁で、生命力に富み封印術が得意なうずまき一族の末裔と、これでもかと設定を盛られた某主人公への皮肉である。
人の内面を描けない作者が、だったら内面のないキャラを作ればよい、と思いついたはいいが全くキャラが立たなかったので、「キャラが立ちますように」との願いを込めて作られたアイテム。
絵本の内容は主人公サイが対戦相手の武器を奪ってレベルアップを繰り返し最終目標を倒す、というRPGの古典「レリクス」を彷彿とさせる展開。
着想の段階ではおそらく感動の嵐を呼ぶであろうとの期待があったはずだが、いざ描いてみると単なるサイコさん強化アイテムとなってしまったので、それっぽいオチつけてキャラごと抹消された不遇な本。
ちなみに本の題名は『かおのないかいぶつ』という意見が有力。
登場当初はさも意味ありげで、それを見たサクラ・ナルト・ヤマトは
「倒した敵の武器を奪っていってるのは何かの伏線になってるはず…」「サイとサイの兄貴は殺し合いをしたのでは?」「ラストページにあたる空白の見開きにはきっと壮絶な結末が…」
と様々な考察をしていたが、結局は
「ぼくとにいさんが てきをたくさんたおして、ふたりなかよくよろこぶものがたり」
という、何の捻りも深みも面白みもない作品であった。
意味ありげに描いておいて実は全く意味がないカット・同じようなバトルシーンを延々繰り返す引き延ばし展開・登場人物同士の絆が全く伝わらない構成・オチの無理矢理感(やっつけ感)などなど、読者の考察を見事に肩透かしさせるその才能は、どこかの天才漫画家を彷彿とさせる。
ナルトがサクラに告白しない理由を聞いた彼は何を勘違いしたのか、約束は呪印だ! ナルトを苦しめてるのはお前だ! ナルトがサスケをストーカーしてるのはお前のせいだ! とナルトへの親切心でサクラを責め立て焚きつけた。
しかし、サクラと共に約束破棄に出かけて本人と話をしてみたところ、ナルトは己のホモ欲のためにサスケをストーカーしていて約束はどうでもよかったようだ。
やはり感情が芽生えたばかりだったから勘違いしたようだ。
→関連語句【オレはオレ自身でサスケを助けたいと思ってる】
あれからどのくらい時間が経ったのかは分からない。
【サクラの告白】の下りは必要だったのかも分からない。
ただ一つ分かっている事は、「勘違いしてサクラに話したナルトの心理」の件についてナルトに告白し、謝るチャンスだという事だ。
よかれと思ってやったのにナルトとサクラが喧嘩したこと。
普通にナルトは約束を守れるまで君を好きな気持ちを押さえてるようだよ
と言えばよかったことであった…
俗にいうヘソ出しファッションで、キチモトが腐女子目的でサイの服装をデザインしたのは誰の目にも明らかである。
雰囲気的にイケメンのサイだからこそカッコよく着こなせる代物であり、作者の暴走で二部開始時にナルトがこのヘソ出しファッションを身に纏っていたら読者が嘔吐するどころの話ではなく、ナルトアンチの祭りでHPの炎上は間逃れなかっただろう。
ナルティメットシリーズにて本編よりよほど魅力的な新術を生み出し続ける天才NINJA達。
術名一つ取っても、偽暗、頭刻苦等で失笑を買った騎士本先生とは比べるのもおこがましいセンスがある。
その演出もすばらしい。また、あの天照を三種類以上に形態変化させるほどの技量も併せ持つ。
本人達がどのような者達であるかは皆目見当がつかないが、五大性質変化およびそこから派生する血継限界の使用、三大瞳術の同時開眼くらいならお手の物だと思われる。
サソリ戦の後に来た話。
初めは無感情でひねくれたやつが心を開くという超王道展開。
いや、別に王道を否定してるわけじゃないんです。むしろ下手に王道を否定した無理矢理な展開よりはずっと質がいいんですよ、王道って。
でも、展開でごまかせない分作者の細かい心情描写や魅せ方がモロに出るんですよ。
しかもNARUTOではこの王道を我愛羅とネジで既に使ってますから使うとしたらかなり丁寧にやらないと厳しいですよ。
もちろん我らが岸本先生は力技で強引に終わらせた。
1週か2週そこらであっさり変わった。
この力技……やはり限界か。
当世界において、その全てがハーフサイズである。
→関連語句【人体におよそ130兆個存在すると言われる細胞】
重吾の能力。陣の書によればいちおう忍術。前者は「自然エネルギーの扱いに長けた重吾ならではの術。」らしい。長けてたら暴走しないのでは……?
吸引のほうは他者の細胞を自分の細胞に変換することで肉体の超回復を行なう術。フルでこれをされた相手はペチャ〜ンとなる。
また、大蛇丸様復活の儀式の際、カブチ丸から肉体をちょっといただくときにも使っていて、傷つけずに細胞を採取している。
このときはちょっとだけの採取だったのでカブチ丸はペチャ〜ンとならずにすんだ。
排出のほうは自分の細胞をチャクラとともに他者に渡し、回復を促す術。呪印の適合しない人間だったりするとヤバいかもしれないし、呪印が適合していてももしかしたらダメかもしれないというギリギリなところがある。そしてこの術は大量の細胞を消費するため、使うと術者は子どもになる。なぜペチャ〜ンとならないのかは謎だが、一部の読者に喜びをもたらした。
→関連語句【オレのチャクラと身体を分け与える】【呪印と適合したから】【同化】
一般読者が考えたオリジナル忍者は出られない。
一発当てたお笑い芸人は出られる。
つまりはそういうことだ。
→類義語【大人の事情】
→関連語句【西くん・松くん】
再不斬が体得していた、視覚に頼らない戦闘技術。
考えなしに万華鏡写輪眼を使いすぎて失明したマダラさんは、安易に絶望する前にコレの習得に励めばよかったと思うよ。
謎の術。
字面から判断するなら、音を立てずに忍び寄り暗殺する術、またはその技術。
忍者なら必ず身につけていなければならない技能なはずだが、今のところ作中で明言されている使い手は再不斬のみ。
本編では何故か視覚に頼らない戦闘技術ということになっている。
それだけなら視界の利かない霧や闇の中、無音で確実に標的を始末する術とも解釈は出来るが、わざわざ喋って自分の存在を知らせる再不斬を見ている限り、それも違うようである。
結局よくわからないが、ともかくこの世界のNINJAは各種の眼やらキバのような嗅覚はあるが、大した耳は持っていないらしい。
自業自得で死んだ身内の仇討ちを誓うこと。
長門だけではなく、自来也やカカシやヒナタの仇を討ちたがっているナルトもであり、一族がクーデターを企んだせいで(巡り巡って)死んだイタチの仇を討とうとしているサスケもそうである。
戦争相次ぎ食料不足に喘ぐ中、普通に店先に並んでいる商品。
NARUTOの世界では砂の中に大量に埋まっているらしい。
NARUTO世界じゃ、砂金って毛ほども価値がないんだよ! といわんばかりに、砂漠からとれるモノ。
そもそも金貨自体、銅と銀貨が集まれば価値は一緒なんだ! といわれる世界だかr
あれ? やっぱり金貨が金で出来てるなら砂金って凄い価値がありそうなんだが…
あぁ、メッキか? そうか! あのメッキ剥がしてすいませんは、ここまでの伏線だったんだ!
さすがキッシー。さすがNARUTO。奥が深いなぁ〜(棒)
そんな事より、息子らに勝ってほしいはずなのに、サラっと「守鶴はどこだ?」と聞く辺り、何とも侮れない親父である。
四代目風影はATM代わりだったことが明かされた。
我愛羅の父にして四代目風影・羅砂の独白。砂、上の重言を重ねてくるという高等テクニックを用いたNARUTO語。
言うまでもないが砂金は金が砂粒状になったもので、上げるというのは当然上にやることを言う。
そして「上げさせておいたのか」ではなく「上げさせといたのか」という砕けた表現が、父と息子の戦いという緊張感を絶妙に削いでいることも言及すべきNARUTO感だろう。短いながらも非常に濃厚なNARUTO語に仕上がっており、突っ込みどころしかない。
正しく表現するのであれば、「オレの砂金を上に引き付けたのか」とか「砂金を上げさせておいて下から……」などとしたほうがわかりやすいがこんなものは凡庸な表現であり塵に等しく、岸本先生が採用するはずもない。
モブ。
まともな資料は使っていないようだ。
例:
人体の細胞数はおよそ130兆個
首だけで大声を上げる
・漫画は短期間での提供力が売りです。
・漫画はゲームや映画には敵いません。
・漫画の表現に限界を感じます。
・大学で学ぶ美術は糞みたいなエンターテイメントです。
・センスが枯れ果てたのでオリキャラを募集します。
・NARUTOも最近マンネリ気味。
etc.
一番問題なのは、この文章を容認してしまう編集部かもしれない。
→関連語句【岸本斉史の芸術】
脳筋のサクラちゃんにも発言権があるところ。
→類義語【暗号部部室内での作戦会議】
捕虜の脳内に侵入してその記憶を覗き見ることも、NARUTO世界では索敵と呼ぶらしい。
「これで暁の作戦や情報、リーダーの正体が索敵できます(中略)情報を抜き取ってみます(507話P8)」
筆者の知る索敵の概念とは随分かけ離れているんだが……あれも索敵っていうの? 教えて詳しい人。
481話、「本当のこと(同期連でサスケを殺害する)をナルトに伝えたほうがよかったのでは」と提案したリーに「そんなこと言えるわけないじゃない」と返したサクラに対するキバの発言。
つまりキバは「“本当のこと”を言ってもナルトなら大丈夫」だと思っているということになるが、肝心のナルトは“本当のこと”をサイから聞かされて過呼吸でぶっ倒れている真っ最中。
キバ…おめーはナルトを買いかぶりすぎだ。
カカシの倒れます宣言。
万華鏡写輪眼を二回使うと倒れるらしいが、それなのに自信満々に敵と戦うつもりでナルトに手を出すな、サクラにあっち行けと言っていたらしい。
彼が部下に信頼されていないのは必然である。
うちはサスケがしばしば口にしたりする言葉。「店などを流行っていると見せかけるために店側に雇われているにぎやかしの偽客か…」という意味ではなく、春野サクラの存在を確認したときに発せられる。
二部でナルトとともにサスケを追っているサクラがサスケを発見して「サスケくん」などと呼びかけたのに答えてサスケが口にするのが印象深いため、「点呼」などと揶揄される場合もある。が、下忍選抜サバイバル演習中、はたけカカシの幻術に落ちたサクラが大怪我を負った血みどろのサスケを幻視し、上げた悲鳴を聞いた本物のサスケが「この声は…」とつぶやいたあと、胸のうちで独白したのが最初だったりする。
下忍選抜サバイバル演習中のものは(サクラか…)、大蛇丸のアジトに忍び込んだときのものは「サクラか…」、志村ダンゾウを始末し香燐にとどめを刺そうとしたときのものは「…サクラか」、ごぶさた抜け忍がいきなり帰ってきてギャグをかます直前のものは「……サクラか…」でそれぞれ微妙に違ったりする。
ちなみにサラダ外伝でうちはじゃないシンに怪力パンチをぶち込みながら登場したうちはサクラにはさすがのサスケも「サクラか…」などとは言っていられず、「!?」「…なんでお前まで!?」と超うろたえている。見比べてみると面白い……かもしれない。
サクラとともに行かなかったサイの言葉。
あんな告白までさせられ、多くの読者から顰蹙を買わされてしまっただろうサクラの立場がなくなりそうである。
つーかわざわざ間を置かずにその場で言ってやれよ。
→関連語句【サクラの告白】
天地橋で暴走してダメージを負ったナルトを回復してやりながら、「私がナルトにしてあげれるのはほんの小さなことだけ」と言うサクラを、「大切なのはナルトを想う気持ちの大きさでしょうよ」と慰めたあとにヤマト隊長が言ったこと。ナルトが目を覚ましたので後半は途切れたままとなったが、普通に考えると「君はホントはナルトのことが好きなんだろ」的なことを言わんとしたであろうことは明白。この時点では騎士本先生が、「ナルトはサクラとくっつけようかな〜」と微妙に考えていたことがうかがえる。
しかし結局、サクラがナルトを恋愛的に好きになることはなく、サスケを想い続けた末に結婚し、ナルトはヒナタと結婚した。
サクラの嘘告白では「サクラとの約束がナルトの重荷になってる!」というサイの推測がナルトに「勘違い乙」と切って捨てられているが、実はその陰で「君はホントは…」というヤマト隊長の推測も長い時を経てサクラに「勘違い乙」と切って捨てられていたのだ。
禁術・設定スライド……その恐ろしい力の被害者はここにもいた。
サスケに変化して、サクラの自分への気持ちを確かめようとしたときのナルトのモノローグ。
それまでサクラはナルトにとって「なんだか気になるカワイイ女の子」で、好意の理由がナルト自身にも不明瞭だったが、サクラの「サスケくんただ一人にみとめてもらいたいだけ」という言葉に、誰かにみとめてもらいたいという願いを持つ自分を重ねたことで、好意の理由を自覚したような感じに見えなくもないような場面のような気がするかもしれない。
しかし、ナルトのサクラへの好意はあくまでサスケへの対抗心にすぎないので、上記にあるナルトの心情推察などはすべて勘違いで間違いである。
アカデミーを一番の成績で卒業したサスケが、食事中とはいえドベのナルトごときに背後を取られ縛り上げられるという不自然な展開を挟んでまで、「ナルトはサクラのことが好きなんだなー」と読者に強く印象付けておきながら、作中時間で数年、現実世界では十数年後にすべて唐突にひっくり返す。この作劇技術には我々はひれ伏すしかない。
→関連語句【THE LAST】
ナルトが蘇生処置されている時の綱手のモノローグ。
この後に綱手はナルトが旅に出ていて不参加だった中忍試験の事を長々と思い出す。
アニオリの中忍試験編は皆がナルトを思い出す描写が多い。
なので「この時点では里の希望じゃなくて中忍試験同期の希望だろ」「この前振りだったらペイン編を思い出すほうが適切ではないか?」という疑問は塵に等しい。
とても、ラーメンと恋愛感情の区別がつかない男とは思えない鋭さを発揮した、ナルトの数少ない洞察シーン。
→関連語句【サクラの告白】
ナルトがその知能に見合わぬ洞察力を見せつけた貴重な場面。
しかし、ダンゾウが火影(仮)になり、抜け忍サスケの抹殺指令を出し、ナルト自身サスケの助命嘆願のために鉄の国まで出向いてきているという状況下では、サクラの告白の要旨である「サスケを追うな」は、少なくとも「サスケを助けるな、死なせろ」とほぼ同義であるということにはまったく少しも気づかないし指摘しない。そばにいる上忍のカカシとヤマトも畑に突っ立っているただの案山子か放置された材木のごとく反応しない。そして「なぜいまそれを言いに来たのか」ということを追及もしない。なにもしないをしている。
ナルトの全般的で深い鈍感力と局地的に鋭い洞察力の落差をあざやかに描き出すことで、サクラが嘘をついたことにナルトが激しく動揺し、同時に彼女を深く心配していることを表現したうえで、話の都合をもごく自然に解決する岸本先生の手腕にはため息をつくほかない。
ナルトは私のことが好き。サスケ君を追いかけるようになったのは私のせい。
つまり、私がナルトの事を好きになればナルトはサスケ君探しをやめてくれるはず…。
(でもおかしいな…ナルトにとって邪魔なサスケ君がいない方がナルトには好都合なんじゃないの?)
→関連語句【サクラの告白】
かつては伝説の三忍と呼ばれた五代目火影自らが訓練を施した事によりサクラが会得した能力。
S級犯罪者揃いの暁の一員であるサソリの傀儡による攻撃は避けられるが、ただ飛んできただけのカブトの尻や、雲忍の何の変哲もない普通の蹴りは避けられない大した回避能力。
この事は、戦意のあるなしという面から考えても、「カブトの尻は最高の武器である」ということを示しているに他ならない。
→関連語句【尻アタック】
シカマルの結論を聞いて泣き崩れるいのに対してサクラは毅然とした態度で理解を示し、ナルトへの説得役を買って出た。
覚悟があるとキバは思ったようだ。
犬塚一族の能力には予知能力もあるのか、説得で気不味いふいんき(なぜか変換できない)になると断言している。
1.「覚悟を決めた」と宣言する。
2.いざ実行という段階で「やっぱりできない」と躊躇した挙句ピンチに陥る。
3.都合よく現れた誰かに助けられる。
上記手順を踏むことでヒロインらしさを演出するための岸本流ギミック。
その演出効果たるや絶大で、読者は口をそろえて「サクラうぜー」と大絶賛。
なお、1〜3を繰り返すことでその効果が倍増することが知られている。
「明日から本気出す」の同義語。
たった今決めたばかりの覚悟を直後に翻したりするのでもっとタチが悪いかもしれない。
第一部:絶対に二人を守る。
第二部:絶対にサスケを殺す。
第一部では何のとりえもないくのいちが頑張りはしたものの、結局第十班・第三班・呪印サスケに助けられて終わった。
第二部では怪力と医療忍術がとりえのくのいちが頑張りはしたものの、結局カカシとナルトに助けられた。
どちらも、時間稼ぎくらいにはなったと言えるのかもしれない。
サクラとはナルトとサスケを引き立てるために存在するのが正解なのだ。
空気だの影が薄いだのと揶揄されてきたヒロインに回ってきた一世一代の晴れ舞台。
ここで今までの評価を一発逆転挽回するぜ! もう空気ヒロインとは呼ばせない!
……と思いきや。
明らかに間違った認識(ナルトがサスケに固執するのは自分との約束のせい)に基づいて嘘告白、合間にサスケをこき下ろしつつ(おおむね事実だがこの場合は逆効果)、唐突で不自然な抱擁、結果として一瞬たりとも騙せなかったばかりか、問い詰められたら下劣な言い回しで軽く逆ギレ(サスケくんからアンタに乗り変えたってだけじゃん、なんでアンタがキレてんの?)……。
空気ヒロインに脚光を当てたら毒ガスヒロインになるとか……なんという岸本クオリティ。
増えすぎたがゆえに低下した読者の質を憂えた岸本先生が、全NARUTO読者に課した選抜試験。
まず「死んだ魚の目で愛の告白とかされても……」という層をふるい落とし、次に「ナルトの自分への好意を知っていて、別の目的(ナルトにサスケをあきらめさせる)のためにそれを利用しようとするのって、人としてどーよ?」という層を排除し、公式カップリングを嫌う人々(腐?)を切り捨て、サクラアンチはもとよりヒナタ厨をも脱落させ、「サスケきゅんの悪口を言うなんて許せないってばよ!」というサスケ信者まで突き放す徹底ぶり。
ええと……あと残ってるのはどの層だ……?
ともあれ、NARUTO読者の質はこうして選りすぐられた少数の精鋭たちによって保たれていくのだろう。
質の維持を図るためならあえて読者をふるいにかけることも厭わない岸本先生の英断を賞賛したい。
こんなもんする前にまず同期の決断を伝えろよ。
自分でシカマルに、「それは私の役目にさせて」とか言ったんじゃないのかね。
「私だってもう子供じゃない、現実は見えてるつもりよ」と言っているサクラの後ろ、赤丸の横でうなだれ、顔を覆っているロック・リー。
サクラ、ウソとは言えナルトに告白をしに行くのだからナルトと同じく「私なんかを好きになってくれた」リーを連れていくのはあまりに残酷だったのではないか…と感じさせる一コマ。人選を誰がしたのか知らんけど。
しかし、サクラがナルトに寄り添う場面では、サクラの真の意図を察して不機嫌になっているキバなどとは違い、リーは頬を赤くして見入っている。マゾなのだろうか。
巻ノ五十に収録された469のサブタイトルであるが、これは誤りである。
その後彼女が行なう行動の数々を鑑みても、これは「サクラの暴走(開始)!!」とすべきであった。
470話オープニングの煽り。
しかし、実際に激昂したのはサクラの方だった。
編集部のあまりのやっつけ仕事ぶりに、今度は読者が激昂しそうである。
「ナルト、あんたのことが好き」
「サスケくんなんてわたしにとってはもうなんでもない」
キバの予想以上に気不味い雰囲気になった。
→類義語【サクラの告白】
→関連語句【サクラの覚悟】
662話10P2コマ目(正直綱手様も私ももう医療忍術が使えない……)
同19P5コマ目(私のチャクラがもう…)
663話1P6コマ目(九尾チャクラが…)
同4P5-6コマ目(残り少ないチャクラでできること…)
↓
683話15P7コマ目「私の百豪のチャクラがあっても足りませんか?」
……そのチャクラはどこから湧いて出たのか。
ああ、医療忍術に使うチャクラと他人に譲渡するチャクラは別なんですね。
683話を読むまで気づけなかった己の不明を恥じるばかりである。
「“空間”を入れ替える」サスケの輪廻眼の能力を視覚的に分かりやすくするために岸本先生が用意した小道具。
しかし逆にベストの存在が「サスケの能力は入れ替わる“物体”がないと使えない」との誤解を生む結果となったのは皮肉と言うほかない。
読者の理解を助けるためと信じて砂の世界に留まったベストの雄姿がせつない……。
1部ではいのだったが、2部では実はヒナタがライバル。
474話のサイのセリフ。サクラがナルトに「サスケを連れ戻してくれ」「一生のお願い」と頼んだこと。
いや、「一生のお願い」ってのは一生かけて達成しろってことじゃねーから。
さくっと連れ戻してりゃ済んだ任務に失敗し続けてライフワークみたいになったのはひとえにナルトが無能だからで、サクラが“償う”いわれはないのだが。
WJ2015年34号のスペシャル対談で、「サクラはナルトとくっつくと思っていた」という趣旨の発言を受けての岸本先生の返事。
結婚・妊娠・出産に踏み切るまでの女性の心情を「中毒」で済ませる非常識さもさることながら、続く台詞がまた秀逸。
「サクラがサスケを好きになる理由はあえて描いてません(笑)。なんだか逆に嘘くさくなるような気がしたので」
「ちゃんと考えてはあるんだけどねー描かないだけなんだよねーみたいな言い方ウゼェ」
「描かなければ嘘くさくないとでも? 今のサスケとサクラの関係が?」
「香燐がサスケを好きになる理由は描いておいてその言い草は“なんだか逆に”嘘くせー」
「つーか嘘をいかに嘘くさくならないよう描くかがプロの腕の見せどころじゃないの?」
等々、多彩なツッコミを可能にする名言である。
チャクラの残り少ないカカシが無理をして口寄せをしてまでも、シカマルとシカマルの作戦を信用していなかったことを自ら暴露したエピソード。
さらに敵の目前で戦力分散、しかも援軍は間に合わなかった、と、ツッコミどころ満載で読者を深刻に困らせた。
岸本先生、せめてツッコミどころは1エピソードにつき1つにしてもらえませんか。
474話、遠回しに「おまえはそれぞれの立場や状況も分からないバカな子供だ」とナルトに告げるサイのセリフ。
伝わってはいないが、でも伝わったところで「オレはバカなままでいい」って言うだけなんだろーなー……。
51巻9pのサイの台詞。
実際にはサクラはサスケを自分自身の手で殺せないどころか、
騙すことすらできず一撃で殺されかけたくらいなので、
それぞれの立場はわかっても自分の限界と好きな人の動向が読めない子供であることには違いなかった。
2巻前の49巻の「ナルトは本当にサクラが好き」発言も外れており、サイが徐々に第七班に馴染む余り、彼らのことを100%知った気になってしまっているという人物描写が丁寧に積み上げられていると言えるだろう。
おかげでサイの節穴ポイントは際限なく貯まっていったが。
「サクラはこれから自殺します」の遠まわしな言い方。
直接関係のないリーやキバを巻き込みかねないのがタチが悪い。
NARUTO347話にて、木の葉丸の「おいろけ・男の子どうしの術」を見たサクラは顔面の造作を崩すほどに(+鼻血つき)狂喜し、彼女が腐女子であることが発覚した。
この一件によってNARUTO関連のスレはサクラ一色に染まり、それまでアンチ寄りマターリ進行であった本スレが腐女子に占領されるという事態に陥った。
後世の歴史家はこれを指して「サクラ腐女子祭り」と呼び、祭りの余波を受けて初登場時のインパクトをかき消された新キャラ・水月を憐れんだという。
→関連語句【キャー!! そう来るのォォーッ!?】
ナルトが勝手にストーキングしている事を、さも皆のためにナルトが頑張っているかのように論じてなんとか正当化させようとしているサイの台詞。
どうやら普通ではなさそうだ。
「サスケの件でナルトが苦しむのはサクラとの約束のせいだ」と前458話で責めたサイに対して459話、「ナルトがサスケのケツ追っかけるのはナルトのエゴだろ」というシズネの反論を受けてのサイの返答。
「うん(ナルトがサスケのケツ追っかけるのはナルトのエゴです)、でも…皆はナルトに頼りすぎてる」。
いや、何を言っているのかわからねーと思うが、実際にこういう会話の流れなのだ。
ナルトが好きでサスケを追いかけていることを認めておいてなお、ナルトが苦しむ原因を周囲に求めるって頭おかしいのかとか、サクラがナルトを苦しめているとかいう発言趣旨だったはずなのに、なんでいきなり“皆”に対象を広げているんだとか、その“皆”とやらがサスケを助けることを望む描写がいつあったのかとか、ていうかサクラ以外の誰がサスケの件でナルトを頼ったのかとか、そもそも“サスケを助ける”という言い草がお門違いだとか。
……これはアレですか、あえてツッコミどころを大盛りにすることで逆にツッコまれにくくするという高度な心理作戦ですか。だとしたら岸本斉史……かなりの切れ者……。
セリフが放送禁止になった音忍。
音忍・ドス、ザク、キン達とバンドを組んでいる。
骨をリズミカルに叩くドレミファ奏法を開発した男。
→関連語句【右近】【音の四人衆】【ハイ! ハイ! ちゃっちゃと殺すからもう!】
目に赤丸の尿をダイレクトで喰らったり黒蟻の抱きつき(刃物つき)でズタズタにされてたり黒秘技・危機一発で全身串刺しにされたりと散々な扱いを受けた音の五人衆の一人。
そんな彼は一応四人衆の中ではリーダー的存在なんです、信じてください!
走行時の擬音。
NARUTOでは移動手段はもっぱら「走る」であり、しばしばその光景が描写されている。
登場人物が単独行動をすることが少ないため、大勢で走っている描写が多く、一人二人はどういうわけかジャンプしていることが多い。
音もなく疾走するさまを表現したものなのか意図は不明だが、やかましさは十二分に伝わってくる。
ベテラン忍者の『戦争では一切気を抜くな』というアドバイスに対して『分かってますよ、こう見えてもこの部隊に選ばれたエリートっスよ…』という全く分かっていない返答をする大した忍び。
案の定敵の罠にかかり部隊を危機にさらした。
第四次忍界大戦でカンクロウの奇襲部隊にいた自称エリートの足手纏い。
アニオリ「灼遁使い!砂隠れのパクラ」で活躍したが彼をオリキャラだと勘違いする視聴者が続出したので汚名返上出来たかどうかは疑わしい。
「忍者とは修験の世界 名が出ない事が誇りであった」というダンゾウの言葉を体現するのは彼のような外見と名前が地味な忍者だろう。
→関連語句【目立つ行動は避けねば】【アンタは大丈夫よ、シノ…】
忍犬でも気づかないサスケの匂いを感じ取ったキバに対してのカカシの評価。
相変わらずの単調な誉め言葉の使用はともかく、犬と比較して持ち上げるというのはちょっと短気な角都さん相手ならうっかり殺されかねない危険な行動である。
いかに同僚の教え子とはいえ、カカシにも少々自重して頂きたい。
また個人の評価ではなく家の評価になっているあたりは最近の岸本の血統偏重の現れとみるべきか。
それにしても同じ能力者の血統でありながら、片や万能の眼、片や犬並の鼻。
格差社会もここに極まれり、といったところか。
→関連語句【犬塚家】
文字を入れ替えると「佐賀を騙すェ…」となる。これは岸本の何か巨大な策の暗号、アナグラムではないかという説がささやかれている。
・・・ん?
犬塚キバの謎な発言。
父ちゃんの時?
何だいそれは?
●
鼻くそを高密度チャクラで丸めたもの。
ただし昨今、鼻くそを食べる小学生は減少傾向にある。
あの、生体のみが作り出せる、天然の、絶妙な塩加減を賞味する者が減っていくことは、大変嘆かわしいことである。
うちはマダラの穢土転生体を取引材料として見せておきながら、あえて仮面の男を「さすが“うちはマダラ”」と呼び、「“器”が違う」と誉め言葉をおくるというカブチ丸のあからさまな皮肉。おそらくこの前言の「物分かりのいい方だ」も皮肉であり、「条件多すぎ、だいぶこちらを警戒してらっしゃいますねえ(笑)」という意味にすぎない。仮面の男もそれに気づいているため、「生意気なやつだ……」と忌々しげに吐き捨てている。
仮面の男とカブチ丸の関係の悪さ、カブチ丸の嫌な性格と調子に乗りっぷりをよくあらわしている言葉。
→同義語【大した奴だ】
講談に登場する架空の甲賀忍者・猿飛佐助から取った名前。
「佐」も「助」も助ける、補佐するという意味であり、「サスケ」とは「私を捨てて主君のために全てを尽くす」といういかにも忍者らしい名前である。
NARUTOのサスケはそれとは正反対のアナーキストであるが。
→関連語句【うちはサスケ】【猿飛サスケ】
NARUTO第三部の正式名称。
NARUTO43巻の正式なタイトル。岸本自身も認めてる。
ナルトが頻繁に考えていること。類似品に「サスケ今何してる」、「サスケ今何考えてる」などがある。
寝具の上でゴロゴロしながら恋する乙女のように物思いにふけることが多いため、読者を心寒い気持ちにさせてくれた。
新年早々、多くの読者を憂鬱にさせた384話カラーページ上部のハシラ。
作者の偏愛が露骨なキャラをメインに据えてくると知らされて、どんなオナニー展開になるのかと読者は今から戦々恐々。
つーかコイツ、去年だってさんざん出張ってたじゃん。
某ホモストーカーじゃないが、岸本、おまえ“主役”って言葉知ってっか!?
「エイドリアーン!」
何故ナルトはこんなにサスケへの執着心を持っているのだろうか。
まるで恋した相手にフラれたにもかかわらず、それを知らないまま追いかけている女の人のようだ。
ナルトは今頃になってサスケがおかしくなっている事に気づいたようです。
復讐のために里を抜け大蛇丸のところへ行く、三年後再会したときは殺されそうになる。
これらのことを考えると、暁に入り尾獣を捕らえることも特におかしいことではない。
481話冒頭のアオリ。前480話掲載後、なんかいろいろ言われていた“香燐は無事だよ説”を軽やかにひっくり返して実際に刺していた! というショッキングなシーン……と言いたいが、当の香燐が作中においても読者的にも「なんかよく分からんけどサスケにくっついている便利なアイテム」扱いなので、刺されたところで何の感慨も湧いてこないのが困ったところ。
やっぱりキャラの掘り下げって大事だね……ということがよく分かる点では名場面と言えよう。
453話、まんまとサスケを五影会談に向かわせることに成功してゼツに「ウマクイッタナ」と言われた仮面の男の返事。
その後の展開はといえば、サスケ離反、十尾復活、リンクしたのは本人(とマダラ)……“当分”どころかサスケを魔像とリンクさせる機会は永遠に失われてんじゃねーか!
「長門の死も想定済み。本命ルートじゃないがな」とか言ってたが、長門の死がもたらした計画のズレとやらは想定していた以上に大きかったようだ。
って、アレ? 長門が死んだからサスケを利用するルートに変更したはずなのに、変更したルートでサスケの出番がないってのは……つまりどういうこと?
月の眼計画におけるサスケの存在意義とはいったい何だったのかェ……。
何の罪もないキラービー様を自分の欲のために複数で襲ったサスケ。
↓
キラービー様は自分の身を守るためにサスケ達に攻撃をした。
↓
サスケ瀕死になる。そして仲間に助けられる(二回)。
↓
その仲間をナルト達と被せる。
↓
万 感 の 天 照。
そんな描写はないし、単に岸本が男だけじゃムサいと考えたキャラに勝手につけられた称号。
ちなみにNARUTO世界で最強は天才と同じ位意味を成さない。
水月と香燐の掛け合いを見たゼツが、サスケにかけた労いの言葉。
この台詞だけ見れば、水月と香燐がサスケの足を引っ張っているかのように感じられるが、その実、敵の位置・ゼツの言葉の真偽の見極め等を全て香燐に任せている状態であり、大変なのは色々仕事を任された挙句、皆が無視している水月の発案に答えて状況を説明してやったら、何もしてないサスケから叱られる事になった香燐である。
676話、負傷した自分を一顧だにしないサスケに不満を感じるサクラのモノローグ。
打ち合わせもなしに先走って尻拭いをさせたあげく相も変わらずの恋愛脳に、読者からは「それでこそサクラだ('A`)」と絶賛する声が続出したとかしないとか。
チーム鷹のリーダーを自称しながら、班員の躾が全く出来ていないサスケを咎めるマダラ。
しかし、同巻(巻ノ四十四)収録の405話を見てほしい。
自来也の訃報を聞いたナルトが感情のままに綱手(里長)を罵っているが、カカシは軽く止めるだけでナルトの非礼を叱りもせず、ナルトは謝罪もなく、止めたカカシを睨みつける有様である。
躾が全く出来ない上司を持った部下に、どうやって他人の躾が出来ようか。
カカシの部下にいた者に躾や礼儀を求める事自体、ナンセンスなのである。
→関連語句【エロ仙人ならこんな無茶はさせなかった…】【五代目の気持ちが分からないお前じゃないだろ】
十和田シン氏の書いた小説。作者が変わっちゃったらNARUTOじゃなくなるとの落胆の声もあったが、蓋を開けてみると、サスケのポエムから始まるプロローグ、不幸な過去を持った敵、敵が改心したら許される展開、終盤人間爆弾にされたモブに言及されることは無い等、実にNARUTOテイストに仕上がっている。
惜しむらくは我らがナルト様が主役で無いためわかるってばよが観れないこととまがりなりにも小説家が書いているため、NARUTO語が観れないことくらいだろう。
NARUTO入門編、あるいはひとくちNARUTOとして、おすすめの一冊である。
現在、不死身コンビ戦、大蛇丸戦、デイダラ戦、ペイン戦と主人公以外の戦いが一年以上続いてる。
そしてさらにこの戦いを天丼してくるキチモトはネ申。
先手を取られたという思いは拭えない
「オレの死に様か……では……」
イタチが語り始めた瞬間
致命的な油断 一瞬サスケがそう覚悟したのも無理はない
それ程に容易く悠然とイタチはサスケの死線を横切った
敵もまた 遥か怪物
サスケ対デイダラ戦を自らオマージュするというかつてないほどの大胆な構成になっている。さらに今回は二人とも幻術使いのためにさらにややこしくなること間違いなしである。
幻術でした幻術でした幻術でした幻術でした幻…作者はアホか?
かねてより八百長だのプロレスだのと揶揄されてきたNARUTO世界の戦闘だったが、実際に馴れ合いだったという点において他とは一線を画す名バトル。
まさかバトル漫画において「相手を追い詰めるだけ追い詰めておいて、負けたい」と考える敵キャラを登場させるとは……岸本先生の卓抜した発想力には驚愕を禁じえない。
そうしたイタチの真意に気づかず「再現しよう…アンタの死に様を」だの「雷鳴とともに散れ」だのと気取ったセリフを吐くサスケのカッコ悪さも含めて、歴史的な一戦だったと言えよう。
一部からのサスケの復讐を描いた作品的に重要な戦い。
その内容は殺ったかと思えば幻術だった…がひたすら続く恐ろしく冗長な戦いであった。
幻術オチは夢オチ同様、戦闘の緊張感を著しく損なうため、作品の質を保とうと考えるならば当然避けるべきである。
この戦いにより岸本が本気を出せばいくらでも引き伸ばしできる事を、読者および編集部に見せつけた。
→関連語句【幻術でしたー】【ふりだしに戻る】
考察しようとすればするほど我々アンチは幻術にかかる。
きっと幻術プロテクトを三次元でも体感させるという岸本先生のリアル瞳術。
対デイダラ戦でサスケが見せた絶技。
マンダを召還し、写輪眼で幻術をかけ、マンダの口に飛び込み、時空間忍術でその場から逃げおおせる、という一連の動作をデイダラ爆発の一瞬でやってのけた。
シカマル超体術と並んで後世に語り継がれるであろう凄まじき技。
ちなみにダイナマイトの爆発時間(本体に着火から爆発するまでの時間)は24マイクロセコンド(100万分の24秒)
宇宙刑事シャイダーの変身時間が1ミリ秒(1000分の1秒)なので、サスケは宇宙刑事が変身する間に今回の作業を42回弱実行できる。
恐るべしうちはの血。
また「これは幻術だ」のルーチンワークが始まるお…
セッティングもマダラなら露払い(トルネとフー)もマダラと、マダラの手厚いお膳立てによる一戦。
バックアップにもマダラがついてる(478話参照)から、ピンチになっても安心だね!^^
戦闘自体は完全に名前負けしているイザナギとか
10分間の無敵モードがあっても攻めきれないダンゾウ様のショボさとか
相変わらずの女キャラの役立たずっぷりとか、今日も信頼と実績のNARUPOイズム。
瀕死の重傷を負い写輪眼ごと右腕をも失ったダンゾウが全快のサスケの千鳥をかわして香燐を人質に取った場面など、その後の香燐ごと串刺しするサスケを描きたいがためのご都合主義すぎて感動的ですらある。
最後はこれ見よがしに術式を見せつけてからの最後っ屁(裏四象封印術)。
もちろん誰一人巻き込まず、中途半端な回想を残してダンゾウ退場。
六代目就任時に「綱手の代わりにサスケに殺されるための火影だな」とアンチスレで評されていたが、つくづくそれだけのキャラでしたね。
ダンゾウの存在意義はサスケの行う復讐のために犠牲になるというのが正解だったのだ……。
風属性が性質変化にばかり使用され、風遁使いがあまりに少ないことを憂えたダンゾウが、火のうちは一族であるサスケに対して風遁の術で攻め立てていく、風遁の術をたくさん見たいならコレ! という一戦。ダンゾウは水属性も持ち、あたりには大量の水があったにもかかわらず風遁を連打するダンゾウの風遁術愛に、さすがの通り魔逆恨み復讐鬼サスケェも敬意を表して口寄せ獏以外には火遁をいっさい使用しなかった。天照は…ちょっと使ったけど。
この戦いによって、風遁の術はほかの遁術を口で使う場合と違い、使用する前に息を大きく吸い込む動作をすることもあるということがあきらかになった。え? 体内のチャクラを風に変えるんじゃないの? 吸い込む必要あるの? わからない。
とにかくダンゾウがほっぺたを「プクッ」とさせて風遁を放つのは一回だけ。探してみよう!
終わってみれば、利害の反しない(むしろ一致する)両者が殺し合い、勝者すら得るものが何もなかったという無意味な戦いであった。
言うまでもなく、これは「殺し合いに意味なんかないんだよ」という岸本先生の崇高な理念を訴えるためのエピソードである。言うまでもなさすぎて言わずにはいられなかったが。
それはさておいても、戦闘描写もまたナルポイズム全開である。
1対2のはずが早々にトビ棒立ちでタイマン化、互いの手の内を明かしあい、常識的な戦術を奇策扱い、誰もが分かった幻術オチ、束ねた蛇で空を飛ぶ、後付け万能写輪眼、勝因は「有利な属性だったから」、そして最後は太陽の塔。
何よりも恐るべきは、これが「岸本確変!」とまで騒がれるほど近来まれに見るデキだった、ということであろう。それ以前がどれだけひどかったのか、推して知るべし。懸命に欠点に目をつぶり、血眼で美点を探す信者がそろそろかわいそうである。
→関連語句【草薙の剣を土台に跳んだサスケ】【C4カルラ】【超小型ナノサイズ爆弾】【オレの幻術だ】【飛行】【ハハ…何で?】【これからオイラは自爆する!!】
今までと同様つまらない上にいろいろとぶっ壊れた設定をつけたりとものすごく大した内容で出来ているところ。
しかしここから読者にとってさらなる地獄が始まることになるとは誰が予想しただろうか。
当時「岸本確変!」なんてほざいた信者の顔をぜひとも見てみたい。
あれ? つまらない上に画も微妙で、なおかつ設定がぐちゃぐちゃって……漫画としては最悪のところまできてるんじゃね?
ヤマなし・オチなし・意味なしの三原則がこの上なく体現された、歴史に残る名バトル。
この戦いでサスケ・デイダラ・読者が得たものは本当に何もなかったが、デイダラの命・マンダの命・サスケの知能等、犠牲になったものは図り知れない。
サスケェがやられても「実は遭遇した時には既に幻術を……」となる予定。
写輪眼持ちを相手にするのに白眼持ちを戦闘に連れ出さないあたりはたいした五影。
主人公達の脅迫に対して見せた一歩も退かない姿勢に一部から称賛を浴びたものの、五影会談において見せた「怒鳴る、物に当たる、自分の思い通りにいかないと駄々をこねる」などの里長とは思えない幼稚な行動に「実はこいつワガママなだけじゃねーの?」と疑いを持たれ始めている雷影と、新たな力(作者の愛)を得たサスケとで繰り広げられるであろう世紀の一戦。
雷影が疑惑を晴らし里長としての威厳を取り戻せるかどうかこの戦いにかかっている。
実は幻術だった。なんてオチかもしれない。
あれだけ大騒ぎしておいて、終わってみれば雷影が左腕を失っただけ(モブも死んだようだが)。
大山鳴動して鼠一匹とはこのことである。
ナルトに与えられた任務。現在も継続中と思われる。
大蛇丸がサスケに殺された今、サスケを何から奪還するのか、ナルトは一度落ち着いてそこを考えてみるべきである。
そもそもの初めから「サスケが里を抜けた(自分の意志で抜け忍になった)」と認識されているのに、なぜか奪還しようとする。それが木ノ葉流。
シカマルは「ダチでもねーし好きでもねーけど木ノ葉の忍びで仲間だから命がけで助ける」と発言しているが、里を抜けた時点でもはや木ノ葉の忍びでもなく仲間でもないし「助ける」というのはお門違いということにはIQ200の大した切れ者であっても思い至らないらしい。
サスケを大蛇丸に渡さないことが目的ならば、ナルト並みの主人公補正(不死)を持つサクラを連れて行き、サスケにチョウジをぶつければいとも簡単に達成できたであろう任務。
中忍、上忍は暇じゃなかったらしいが、娘の特訓ばかりやっている某白眼一族の当主はどうなのだろうか。
彼も一応上忍なのだが……。
470話においてサクラが敢行しようとしているミッション。
「これからすぐに」ということは、おそらく今いるサクラ・キバ・リー・サイの4名で行うつもりではあるが、彼女は以前行われた木の葉の精鋭8名(笑)によるサスケ・イタチ探索任務が失敗に終わったことを覚えているのだろうか?
捕獲用ポケモンの準備やボールの買い置きもなしに「じゃあ今からスイクン捕まえっから」みたいなノリで挑むサクラに乾杯。
682話、自分が立案した「カグヤの隙を作る作戦」をサスケに耳打ちするナルトの言葉。
「一流の忍びなら拳を合わせただけで相手の考えていることが分かる」という設定は、この一瞬だけ失効していたようだ。
カグヤの聴覚が超高性能だったらどうするつもりだったんだ一流の忍びよ……。
まあNARUTOで設定が生えたり消えたりするのはいつものことだが。
ナルト×サスケの腐女子のために作った話。
サスケを一方的に兄弟扱いするナルトに対してイタチが発した問いかけ。
イタチ自身は当然のようにサスケを選んでいるが、ナルトの答えは「どっちもモノにする」であった。
その答えを聞いたイタチは何故か満足げだった。
しかしそれ以前に、サスケと木ノ葉を同列に扱うこと自体に無理があり、さながら「私と仕事とどっちが大事なのよ!?」と詰問をされているかのような理不尽さを感じる。
→関連語句【木ノ葉は守る! そんでもってサスケも殺さず止める!】
【SASUKE】
長年に渡り続くスポーツ番組。
内容については、“過酷なアトラクションを体一つで突破する”という単純なもの。
こう言うと本当に単純な番組に思われるが、SASUKEは魔城という煽りにふさわしく
中毒性があるのか、参加者の中には自作セットを自宅に構えて熱中する人がいたりする。
それでもクリアを阻み続けるアトラクションの数々と、そこに生まれるドラマ。
体は火照る。目頭は熱くなる。中々にニクい番組。
SASUKE自体は特に悪いことはしていないが、なぜか絶対に倒してほしい人類の敵に見えてくる不思議。
【サスケ】
長らく連載される大ヒット漫画NARUTOのライバル。
キャラクターについては、“主人公のライバルで、復讐者”という単純なキャラ位置。
こう言うと本当に単純なキャラに思われるが、実際その経緯は複雑極まり、加えて現在は逆恨み以外のなんでもないので割愛。
中二病の気があるのか、自分は特別な人間だと思い込みお兄ちゃんから貰ったチートな力ではしゃぎまくる。
そうまでしても、うずまきナルトを阻み続け数々のドラマを生み続ける。ホモ的な意味でェ…
寒イボはたつ。嘔吐感は止まらない。中々に憎いキャラクターである。
サスケ自体はかなり悪いことをしているが、なぜか教祖は絶対に救いたい俺の友達と考えてるようで、かなり不思議。
読者からすると、そろそろどうでもいい関係。
サスケVSイタチ戦以降、サスケの髪型が変わった辺りから、本格的に描き分けが出来なくなった模様。
唯一の違い“頭頂部のトサカ”が見切れるカットでは、本当に見分けがつかない。
未成年と三十路、男と女の描き分けが出来ない事は驚嘆に値するが、いっそのことシズネの髪を尖らせてナルトに突き出してやれば、事は全て丸く収まるのかもしれない。
→関連語句【サクラとたみちゃん姉妹説】【奈良家とイルカ血縁説】
結婚式にすら呼ばれない程度の仲のこと。
公開前にやたらスタッフが煽っていたが、結局今までと大差なかった。
兄の真の目的が分かったところで抜け忍がおめおめ戻ってこれるはずがない。
サスケェの選択肢に里に戻る(抜け忍として処罰される)は里を出た時点であるはずがない。
少なくとも状態2になっているという事は呪印に耐えたかなりの強者、という事になるのだろうが、ただのバーサク属性にしか見えないところはさすが岸本である。
作者の意向としては「サスケ強ええー!!」を引き出そうとしたのだろうが、結局「呪印ショボ!」になってしまった迷走キャラ。
確か状態2になるには一旦仮死状態になったり色々手続きがあったはずだが、その件はどうなっているのだろうか。またそれらをクリアした存在を何ゆえ大蛇丸はあのような僻地に放置しておいたのだろうか。
謎は尽きないが、解かれる事は未来永劫あるまい。
呪印と重吾の説明の際にページいっぱいに出てきたおっちょこちょいなオッサン。
岸本が読者に「え? コイツが重吾じゃないの?」と思わせたいがためだけに生まれ殺されたミスリードキャラ、あまりにも不憫である。
「モンスターハンターポータブル2nd」というゲームに登場する「ティガレックス」なる怪物との類似点が指摘される男。
いえ、筆者は「岸本がまたパクりやがった」などとは思ってませんよ? ええ、夢にも思いませんとも。
サスケに対して「お前は…確か」と言った直後、身体の5ヶ所を真剣で斬られるといういわれなき暴行を受けた(一命は取り留めた模様)。おまえ呼ばわりがそんなに気に障ったのか、サスケ。
だとしたら、かのグリニデ閣下に匹敵するEXCELLENT(エクセレント)っぷりである。
正しい少年漫画なら、主人公であるナルトがまっさきに考慮し、サスケをかばおうとする人々を一喝すべきところだが、この漫画でこれが省みられたことは一度もない。
両者の絶望的なまでの実力差を否応なく知らしめた描写。
影分身体はMP(チャクラ)以外は本体と同性能なので、本体がサスケと対峙しても同じ結果になることは議論を待たない。
こんなんで「逃がさねー」とか「連れ戻す」とかほざく主人公が滑稽である。
一部には「サスケは影分身だと見抜いていたから躊躇なく殺れたんだよ」「写輪眼って影分身を見抜けたっけ?」といった会話が散見されるが、この時のサスケは写輪眼を発動すらしていなかったので意味を成さない議論である。
「たいしたことではない(から大丈夫だ)」「気にするな」といった意味で用いられる福島の方言。
「うちはサスケ…、たいした奴だ…」が転じて
「サスケ=たいした奴」
「サスケではない=たいした奴ではない」
「さすけねぇ=たいしたことではない」
といった変化をたどって現在の形に落ち着いたであろうことは想像に難くない。
イタチLove→木の葉を潰す
ナルトLove→ナルトを殺す
なかなか熱い男だ。
このテンションの奴に友達百人いても社会が混乱するだけなのでナルトに唯一、一生の友でいてもらいたい。
518話、サイを罵倒するデイダラのセリフ。
サスケの後釜を狙って登場させたものの、思うように人気が得られなかった現状を嘆く作者のメタな自虐ギャグではないかと噂されている。
「ギロ」や「フッ」といった文字がサスケの気分に応じて浮き上がる。
ツンデレが持つ物らしい…。
アニメ化までされているキャラにはめずらしくある日突然変わる。
ついでに服装も変わる。
作者がキャラの描き分けができていないため正体不明に。
公開予定映画もタイアップのキャンペーンも旧髪型のため、本誌とは別人のようになり宣伝の効果が半減した。
ナルトと友情が芽生えたと思ったら、見舞いに来たナルトに喧嘩を売って病院を損壊したり。
2年前に見逃したナルトを再会直後に殺そうとしてみたり。
命名したばかりのチーム名をいきなり改名し、唐突に木の葉潰しを宣言をしてみたり。
次はどんな気まぐれで周りや読者を振り回してくれるのか。
輪廻写輪眼の能力の一端。
術はおろか、未発のチャクラでさえも対象に触れている状態なら吸収できる。
続編では
五影+サスケがモモシキの影縛りで一網打尽の大ピンチ! さあボルト様出番ですよ〜!
をやるためだけに存在を抹消された。
あれ? カカシの封邪法印がついてる……306話〜は消えてたのに。
雷忍達は何がなんでも調べてやると必死になり、
ナルトはボコボコにされても仲間を売るまいと口を閉ざし、
その後雷忍達は三人がかりで腕が疲れるほど苦労してサスケの情報を書き写したりしたが、
雷影とサスケがバッタリ会ったその瞬間、彼らの行動は全て無と化してしまった。
サスケ「燃費悪いけど『須佐能乎』や『天照』で様子見(キリッ」
カカシ「燃費悪いけど『雷遁影分身』で様子見(キリッ」
この師匠にして、この弟子あり。
→関連語句【雷遁影分身】
五影ぶっとばしてでもサスケ討伐阻止するってばよ!
我愛羅戦、ナルト戦、イタチ戦と戦う戦闘ほとんどチャクラの心配をしなければならないほど、ハンデを負った不幸な戦士。
ちなみに漫画内で戦闘中にチャクラ残量を気にした忍者はあまりおらず、謎が増すばかりである。
大量に消費すると立ち上がることすら出来なくなりますが、写輪眼による幻術と巨大生物口寄せは瞬時に行えます。
また、すべて使い切っても写輪眼を維持したまま広範囲・回避不能の大技を繰り出し、さらに状態2になることも出来ます。
チャクラ切れでバテバテなサスケくんを描くのが主な目的なので、どうせ設定無視するなら始めから残量の話題に触れるなよという野暮なツッコミはやめましょう。
人造人間17号と同じ。
エビスのチャクラ講座によれば、一部木ノ葉下忍時代のサスケはチャクラを練るのがヘタなので発動したい術に必要な量以上のチャクラを練り、印でのコントロールは完璧なので術は十全に発動するが、練りすぎた分のチャクラは消失してしまうため、サクラのようなチャクラコントロールのうまい忍びと比べるとやや難がある、と評している。
サスケがチャクラ量の多いといわれるうちは一族の一員でありながら、チャクラ切れを起こしやすいのは、エビス先生が第一部ですでに看破しているこの弱点を二部に至っても克服できていないからではないだろうか。カカシも頻繁にチャクラ切れを起こすので、同じタイプの難のあるチャクラコントロールをしていて、千鳥を教えるまえに叩き込むべきこのコントロールを教えられなかったのかもしれない。
そして大蛇丸もいずれサスケの体が自分のものになればチャクラコントロールをするのは自分になるのだからとあえて教えなかったとすれば……。
サスケは大蛇丸を殺す前に、大蛇丸自身か医療忍者のカブトにチャクラコントロールについて教えを乞うべきだったのだろう。
香燐がよく泣きながら発する台詞。たいてい時空間忍術で移動している。ごくごくまれに瀕死に陥っている。なので読者も「サスケが……まさか死んだ……!?」などと思うことなく、「はいはい時空間時空間」「はいはい蘇生蘇生」と安心した状態で生存を信じる力を発揮できる。
→関連語句【チャドの霊圧が……消えた……!?】
感知タイプでもないのに仲間の危機を嗅ぎつけ、颯爽と助けに来る事が出来る大した能力。
砂忍に絡まれた仲間を絶妙なタイミングで助けたり、木から落下しそうになったナルトを巧妙なタイミングで助けたりなど、(作者にとって)実においしい活躍をしている。
しかし我が身に降りかかる危険に対しては、この能力は発揮されないらしい。
どことなく忍空を思い出す。
“その場のノリで言葉を変え周囲を振り回す”
「こんな命いくらでもくれてやる」
↓
「いや、やっぱ無理」
「蛇プギャーm9(^Д^)」
↓
「我々小隊は蛇と名乗る」
↓
「いや、やっぱ鷹って事で」
「次なる復讐対象はダンゾウ(+相談役)だ」
↓
「やっぱ木ノ葉皆殺しにする(木ノ葉に向かう)」
↓
「いや、やっぱりダンゾウを狙う(五影会談に向かう)」
要するにサイコパスである。
目的がふらふらとして定まらず、それっぽい事を言われたら真に受けてそのまま実行する事。
を憎しみというスパイスで味つけするとそれっぽく聞こえる。
「今後暁関係なく世界を滅ぼそうとしますよ」というありがたい預言である。
イタチは最後の力を振り絞って、自分が吐いた血を弟の顔になすりつけた。
その行動になんの意味があったかはまだ謎だが、サスケにさらなるトラウマを植えつけることには成功しただろう。
サスケVSイタチの締めとして、主に“イタチはいい人だよ説”の支持者によって語られていた演出。
393話で見事に再現されたが、イタチが別にいい人ではなかったことが判明した今、この締め方に意味はあったのだろうか。
というか、もともと額を小突くという行為は“イタチがサスケを子供扱いしている”ことの象徴的表現にすぎなかったんじゃ? いつの間にか“イタチいい人説”の象徴となった感があるが。
→関連語句【おでこトン】
八尾戦以降、背中のマークが地味に縮小化された。
「忍者が身元を晒して出歩くのは宜しくない」と少しずつ気づきはじめたのだろうか。
サイについてサクラと話していた時に、ナルトが言った一言。
サスケに対するこの一言がきっかけでナルトはガチホモか? と思った読者は多いはず。
上の文章だけなら一種の憧れとしてかたづける事も出来るが、そのあとの粘着質な言動がよりその疑惑を深めることになった。
デザインに相当悩んだ挙げ句ああなった。おそらく騎士本にとっての究極芸術であるに違いない。
どんな瞳術が使えるかは知らないが、木の葉を潰すとか不可解事をいうようになった。
年寄りの長話しを聞き杉てラリったとか?
コンパスで書ける。
「使えば視力が低下していくよ」「いずれ失明にいたるよ」とさんざん忠告されていてもホイホイ使っちゃいます。ザコから情報引き出すって普通の写輪眼でも出来るんじゃね?
いやいや、獅子は兎を狩るにも全力を尽くすと申します。
後先考えていないように見えるサスケのこの行動も、「相手が取るに足らない格下であれ、全力を出さないのは失礼に当たる」という紳士精神の発露なのです。
どうやら最愛の兄の死を経て一皮剥けた模様。
雑魚にはホイホイ使うくせに肝心のボス戦ではなかなか使わない不思議な瞳術。
左目の放火魔と右目の消防士による最強最悪の自作自演。
者の書によると彼の万華鏡写輪眼には兄の想いが宿っているらしい。
描写から判断すると、変なおじさんの話を聞いてたらいつの間にか開眼していたようにしか思えないが。
そもそもイタチは悪人として死んでいくことを望んでいたのだが、マダラによるとサスケに万華鏡を与える戦いでもあったらしい。
弟に「自分は悪の権化だ」と徹底的に植えつけて、さらに唯一秘密を喋りそうなマダラを天照で焼き殺す→成功すれば万華鏡は開眼しない。……謎である。
なんというべきか。とりあえず、贔屓キャラの新能力&腐からの同情要素付加のために最低限必要な描写etcをキチるのは騎士本先生らしからぬ愚行である、といったところであろうか。
消火器という能力だけではあまりに不便でダサかったのか、形態変化(コントロール)が出来る能力になりました。
月読「サスケに使われるたびに価値が下がる天照ざまァwwwイタチ専用の俺かっけぇ〜www」
と歓喜しているであろう月読さんは是非、関連用語【最高の瞳術】を見てください。
写輪眼を用いても八尾に変化したタコ足は見分けられないが、風魔手裏剣に化けたナルトだけは裸眼で見分けられるらしい。
1P丸々使って今まさに目をくり抜かれんとする緊迫した瞬間が描かれているが、このサスケの目のデフォルメに全くの立体感が感じられず、まるで2次元体の平面に触れているように見える。
写輪眼の部分にもう少し丸みを持たせれば立体的に見えるのに……
等と思ってしまうのが素人の浅はかさ。
これは岸本先生が読者に対して「これ実は月読の幻覚だから、心配しなくていいよ〜。だってこんな張りつき絵みたいな目がある訳ないっしょ」と気づかせる配慮あっての描写なのだ。
いやはや岸本先生の優しさは底知らずである。
→関連語句【ぐああああっ!!】
最初は「何も真実を知らされていなかった」→「イタチ発見のち殺害」
青年になって真実を知る→「自分が殺した」事実には眼をつぶって「木の葉の里壊滅」
ペインによって木の葉がほぼ壊滅、のちナルトと会う→「ナルトを殺る」
で決戦の場に殴りこもうとしてイタチ発見→イタチ大追跡→カブチ撃破「大蛇丸に会う」
いったいこいつは何がしたいのか?
結局のとこ具体的に何が凄いのかはわからないが、とにかく万能。
瞬間移動みたいなこともできるし、時には術のレベルをアップし、時にはよくわからないけどチャクラを奪えるようになる。
更に都合が悪い(主に作者かナルト)時には能力が発動しないという空気の読みっぷり。
え…こんな説明じゃ本当にどこが凄くて万能なのかわからない?
きっと信じる力が足りないんだよ。
674話のサブタイトル。
サブタイトルにもなっておいて特に説明もなく因果関係不明の現象が唐突に発生し、それを登場人物たちが「この左目…なるほど…」「それがお前の左目の能力か…」「少しだが分かってきたぞ」などと一人合点するという非常に不親切な内容であったため、読者の反応はサスケの左目の能力よりもわずか4コマで眼球摘出から移植手術までを終えたスーパードクターMの手腕に集中するありさまだった。
サスケの左目の能力の謎で引っぱりたい作者の意図は分かるが、それならせめて“何が起きているのか”を絵かセリフで説明できていないと「看板(サブタイ)に偽りありじゃね?」と言われるというお話。
少年サスケは月読を破った挙句、写輪眼を持った。
今のサスケは写輪眼を持っていたにもかかわらず、月読を破るのに時間がかかった。
明らかに酷い後付け。
《千鳥》《麒麟》を愛用するサスケは、芸人好きなのかもしれない。
「ウスラトンカチ!」の突っ込み台詞を生かすべくNSC(漫才アカデミー)に入学する事をお勧めしたい。
アレ? そういえば、ナルト達はまだその事知らなかったんだっけ…。
読者にとっては今更確認する事でもないがェ。
→関連語句【暁と手を組んだ鷹】【鷹と手を組んだ暁】
どうやら勘違いだったようです。
→関連語句【鷹は暁を抜けた】
463話、「サスケを使ってうちはの存在を証明する」と言うマダラに対するナルトのリアクション。
サスケの自由意思をないがしろにするかのようなマダラの発言に憤る気持ちは分からなくもないが、誰よりもナルト自身がサスケの意思を無視して勝手なことをしているという自覚はないようだ。
→類義語【オレの前で自分の物みてーにサスケの名を口にするんじゃねーってばよ!】
407話、「鷹」による八尾捕獲を危ぶむ小南に対するマダラの発言。
「サスケちゃんなら楽勝だYO! 拙者が保障するZE!」→サスケ2回ほど死にかけ主人公補正で勝たせてもらう→「サスケちゃんならやってくれると信じてたYO!」。
イタチの最後っ屁→「ぎゃああああ熱っ、あっつい! あっついYO!」→「ふぅー……まあ、拙者のこの秘密がなかったらヤバかったかもNE!」といい、今回のこれといい、マダラがハマーさんにしか見えなくなってきた……。
保障どころかハズレつかまされて意気揚々と帰ってきました。
マダラはサスケの何を保障したのだろうか。
「写輪眼使いは予想を外す」というジンクスを貫くマダラの大した発言。
「敵の動きを先読みできる素晴らしい眼を持っていても、人の未来までは予測する事ができないんだよ」という騎士本先生の深いメッセージが込められているのかも知れないが、読者には
「暁の黒幕ともあろう人物が、実は先見の明のない胡散臭い人物だった」
と映っただけに留まるのが残念な所。
この期に及んで彼がサスケの失敗に言い訳を始めるのではないかと巷では危惧されているようだ。
ニンテンドー3DS用ゲーム「NARUTO-ナルト-SD パワフル疾風伝」でナルトが大蛇丸に向かって言うセリフ。
ゲーム公式サイトで「あそびかた」→「ストーリー」→「うずまきナルト篇」の順にクリックすると、「ナルトのストーリーは疾風伝をコミカルに再現!!」という文章の下に、このセリフを言うナルトが表示されます。
たいした再現度だ……
なお本ゲームはCERO:A(全年齢対象)なので、小さなお子様にも安心してお勧めする事ができます。
ストーカーを放置していたら、(被害者のはずなのに)いつの間にか加害者にされてしまったという信じられない実例。
禍根はとっとと断て、という社会的教訓である。
サスケを想い胸を痛めるサクラを見た主人公の決意。
…ではなくサスケの情報を渡す事を拒んで殴られたナルトを見たサイの決意。
モンスターペアレンツならぬモンスターフレンドの覚醒である。
→関連語句【ナルトを苦しめてるのはサスケだけど…君もなんじゃないのかい?】
二度めの再不斬戦で、ナルトとサスケを信じると宣言したカカシの台詞の一部。うちはは木ノ葉にて最強ということ。
一方そのころサスケは白の秘術・魔鏡氷晶で千本ハリネズミになり仮死状態に陥ろうとしていた。
第3話でのイルカの台詞。
おそらく九尾が封印されているナルトと自分の子供が同級生になるのが嫌でアカデミー入学を見送った保護者が大量にいたのだろう。
戦争での忍連合軍死傷者の数を考慮するとそうだとしか思えない。
NARUTOは読者も裏の裏を読まなければならない難解な漫画だ。
480話、「ダンゾウの右腕の写輪眼には視力がないのかよ!」とツッコまれたマダラの解説。
「ダンゾウはイザナギの不安定な効果時間を右腕の写輪眼を見て何度も確認していた」「それを見逃すサスケではない」「イザナギの効果時間がまだあるようにほんの少し見せかける程度だが」
右腕の眼に視力があるなら、そこから見える光景は自前の眼で見るそれとは角度が異なるはずで、「あといくつ開いているか」はともかく「少なくとも最後の一個が開いているかどうか」は自前の眼で確認を取るまでもなく分かりそうなものだが。
やはりダンゾウの右腕の写輪眼には視力がなかったのか? 見えない眼で瞳術をかける? 瞳術の効果時間が切れると見えない眼が視力を失う?
あれ、なに いってるのか わからなくなてきた……ど やら……げんじゅつ かけられt
イタチ戦を終えたサスケに八尾を狙うようしむけたマダラの言葉。
だがサスケは八尾と戦った後、勝手に暁を脱退。
百年余り生きた経験をもってしても、現代の厨二の行動は読めなかった。
九尾さんの「お前じゃサスケの憎しみは消せないし戦争も止められない」という正論に対する教祖様のお答え。
1話まるまるその話に使ったのだからその“何とか”とか“どうにか”の部分が聞きたい、という読者の願いは教祖様には届かないようだ。
「我が弟はバカで騙されやすいんです」という意味のイタチのセリフ。
ブラコンだけあって弟のおつむの程度はよく理解していたようだ。
それでも頑張って好意的に表現してみるあたり、大したブラコンである。
イタチ「優しい兄だというのはウソです。ホントは冷酷非道だったんだよーん」
サスケ「な、なんだってー!? イタチぶっ殺す!」
マダラ「冷酷な兄だというのはウソです。ホントのホントは優しかったんだよーん」
サスケ「な、なんだってー!? 木の葉ぶっ潰す!」
カカシ「冷酷な兄を演じていた優しい兄だというのはウソです。ホントのホントのホントは冷酷だったんry
サスケ「な、なんだってー!? マダラぶっころry
ペイン「冷酷な兄を演じていた優しい兄を演じていた冷酷な兄だというのはry
サスケ「な、なんだっry
つまりこういうことですね!
この漫画にしては珍しく、それまでの一貫した描写がセリフの説得力を高めた例である。
ナルト「いいこと聞いたってばよぉぉぉっ!」
=「サスケは単純バカだけどはっきり指摘しないでやってね!」
大したブラコンイタチさんの有難いお言葉。
今まで散々世話になった木ノ葉を潰す宣言をし、実行に必要な力を得るために何も関係ないキラービーを襲い、ダンゾウ一人を殺すために五影会談に乗り込み、我愛羅の説得にも耳を貸さず、直後にダンゾウもろとも仲間(香燐)にまで手をかけ(香燐は生存しているが)、最後にかつての仲間に対して木ノ葉への憎しみ(逆恨み)を散々喚きたて、読者に「殺人鬼という名の一色にしか染まってねーじゃねーか」と思わせた途端、ナルトとの対話によってブレはじめる。
やはりイタチ氏のサスケ評は間違っていなかったようだ。
いつか必ず言うだろう、と誰もが確信していたサスケ擁護。
「サスケが暁に入ったってことはサスケもそいつ(マダラ)に利用されてるだけだってばよ」。
その理屈で許されるなら、サソリもデイダラも角都も飛段もゼツも無罪放免になるんだけど。
映画THE LASTにてサクラが言い当てた、ナルトがサクラを好きだと思っていた理由。
失恋してから「おめーのこと好きじゃなかったし!!!」と言い訳するようで非常にダサい。しかもそれを相手に言わせているあたり、赤ん坊レベルに甘やかされているとの評価はまぬがれないだろう。
しかし、ナルトに失恋させたくなかったらしい岸影はこの場面を映画に入れてもらえてよかったとコメントしている。
それほどにナルトに失恋させたくないなら、「本当は家族みたいに思っていたが、相手が同じ年頃の異性だったので恋愛と勘違いした」あたりが落としどころだと思うが、なぜか「サスケへの対抗心」を持ち出してきてしまったことで、カプ厨だけではなく普通の読者にまで「どういうことだってばよ?」と疑問を抱かせてしまった。そのうえ、サスケ奪還編の「好きな女の子のために、その子の好きな男を助けて連れ戻す」という場面をはじめとしたNARUTO本編の一部が茶番化した。
まあそのほかの場面も茶番みたいなもんだし、イーブンってとこかな。
サスケと敵対した相手は悪人臭がする技法。
キラービーとか水影とか。
まぁ幻術なんですけどね。
ホントに刺さってたけど生きてたぜ!
ホントに刺さってたけど一瞬で全快するから問題なかったぜ!
結局、「ハイハイ幻術幻術」「ハイハイ変わり身変わり身」に、「ハイハイ全快全快」が付け加わっただけである。
どこまでも戦闘の緊張感を演出できない漫画家だなあ……。
余裕こいて正面から喧嘩を売り、余裕こいてタイマンを挑み、余裕こいて万華鏡写輪眼を出し惜しみした結果、しなくてもいい怪我をしたというだけの話。
落日も何もまだ日が昇ってない。
何もしないでボーっとしてたら夕方だったので愕然とした様子。
アニメNARUTO疾風伝10/18から新OPがLONG SHOT PARTYの「distance」に変わった時、アニメーションに 裸 体 の サ ス ケ が 体 に 蛇 を 絡 ま せ て い る というゴールデンタイムのアニメとは思えないようなシーンが挿入されていたためアニメスレで一気にお祭り騒ぎになったこと。
当然、キモい、エロ杉、アニメスタッフまで腐に媚びやがった、PTAから苦情が来る、変更されろ(←男だから大丈夫)、○○の裸出せ!、たいしたOPだ等の書き込みで一時期オリジナル展開で過疎化していたアニメスレが騒然となったことは言うまでもない。
余談だがこの新OPはYouTubeを伝って海外にまで広がり、やはりそちらでも同じような感想が出た様子。
サスケが唱える“革命”の荒唐無稽さを揶揄する言葉。
「あれは革命なんて呼べる代物じゃないよ、レボリューション(笑)っていうなんか新しい概念なんだよ」といった含みがある。
当初はネタバレスレ住人の一部が面白がって使うにすぎない言葉だったが、その後サスケの“革命”の内容が明らかになるにつれ、その荒唐無稽さにぴったりな用語として定着した。
698話掲載後は「レボリューション? ああ、半日で思いついて1日で頓挫したアレねw」という意味合いも内包している様子。
→関連語句【革命だ】
「私の意向に背いたら私の信者が黙っていませんよ」という教祖様のありがたい脅迫。
説得の間にナチュラルに脅迫を盛り込む論法もさることながら、サスケが殺されたら誰よりも黙っていないのは自分だという点を隠しつつ、「いや、オレはいいんですけどね。オレは。オレはアンタらの気持ち分かるし。でも仲間がね。オレはいいんだけどね」と、“他人の気持ちが分かるオレ”をアピールする姑息さが不快な言い回しはさすが教祖様である。
シカマルがサスケ奪還任務にチョウジを誘ったとき、ナルトが発した言葉。
自分も綱手の贔屓によってメンバーに選ばれ、シカマルから「何でコイツなんだ」と思われていたくせに、よくもまあ、人のことを言えたもんだ。
その後のナルトは、隊が次郎坊に捕まったときにシカマルと言い争うなど、隊を乱すような行動ばかりである。
ナルトをこの任務に参加させたことは、明らかに人選ミスだったと言えるだろう。
ソォラァ!
サクラの噛ませとして活躍した。
暁の元構成員。
チヨの実の孫。
傀儡師。
自分も操れる。
女心は操れない。
木の葉一派との抗争で死んだ最初の暁メンバー。
たいてい、こういった少数精鋭の悪組織(または、組織の幹部)では、最初の一人が死んだ場合、メンバー補充がある。そのため、サソリ死亡後はトビが補充された。
なお、二人目以降の補充は大概ないため、角都や飛段のぶんの補充はたぶんない。
→関連語句【暁は補充がきく】
元暁の人形オタク。
趣味は殺した相手を自分のフィギュアにすること。
ちなみに好きな漫画はローゼンメイデン。
最後は自分のババアにジャンクにされた哀れなかませ犬。
かの有名な紳士集団“暁”の一人。
彼の紳士ぷりを表す逸話も多く、彼の紳士さを讃える言葉として英国紳士という言葉も生まれ、紳士界に一大ムーブメントが発生した。
英国紳士の定義としては、
・女性の話を聞く(基本である)
・戦闘の際使用する武器で相手が知らない物があれば説明する(これは相手のプライドを傷つけないためであり、相手が知っているもしくは武器の正体に気付いている場合は説明しないという高等な技であり、紳士を少しかじった程度では使いこなせないであろう)
・戦闘の際に使用する武器では命を奪わない(これも難しい事である。敢えて命を奪わない事により相手の成長を促すのである。これもサソリ氏ならではの心遣いである)
・人を待つ時にはツンデレを装う(紳士には最新の流行を取り入れ相手を楽しませる心遣いが必要である。これもサソリ氏ならではのものである)
・弱点を明確にする(対戦相手に余計な心労を与えないための配慮である)
・常に身だしなみを整える(人は見た目が八割である)
暁の元メンバーで、自身を傀儡にした。
そのためか、体だけでなく脳みその成長も止まってしまったようである。
1.サソリ(蠍)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱サソリ目に属する動物の総称である。
前に鋏、尾に毒針をもち、人間に対して非常に致命的な毒を持つものも存在するが、その数は約1000種類中に僅か25種と少ない。
2.初登場から既に死臭が漂っていた死に損ないのバアさんとジャシン教信仰者であるサクラの最弱タッグに敗北した傀儡使いの名称。
大して魅力がない傀儡戦法や対戦相手がババァ+腐女子だったことから「第2部は糞」と読者に侮蔑される要因を作った張本人である。
また一般読者に暁=ヘタレ集団という概念を植えつけた人物としても有名。
覚えていてくれた。
お笑いカラクリ劇場に失敗して壊された自称“生きた人形”
我愛羅を拉致したあと、逆口寄せも使わず砂漠に足跡を残しながら歩いて帰った紳士。
その結果、追っ手のカンクロウに追いつかれてしまう。
重傷を負いながら鳥にも乗らずにサソリのウォーキングに付き合ったデイダラも、大したいい奴である。
死体から作った傀儡を同時に100体しか操れず、死体のチャクラを使い自分のチャクラを消耗せず、傀儡毎に違う術しか使えない暁の下っぱ。
→関連語句【ペイン】
穢土転生では人傀儡ではなく生身ベースで復活。当然体に仕込んでいた武器は使えない。
さらに忍刀七人衆の刀のほとんどを回収できていたカブトも破壊された三代目風影や百機まではさすがに用意できず、恐ろしく弱体化した状態で忍界大戦に駆り出され、案の定さっさと成仏して退場した。
カブトも穢土転生の制御を知るために捨て駒にした節があり、御都合的に消されたデイダラと異なりこちらは計算通りだったのだろう…たぶん。
ゲーム・ナルティメットストームレボリューションの暁創生の章では、風の国に点在する忍び里を破壊して回っているサソリを小南が「抜け忍であるアナタを守るから、暁に入れ」と勧誘する。しかしサソリは「守られる必要なんかない」と拒絶。人傀儡・三代目風影を使用して、お前も人傀儡にしてやろうか! と小南と戦闘に入る。そして小南に負けたサソリは、そのことと、小南の紙の使者の術の芸術性に惹かれ、「ほかの暁の連中にも今までにない芸術性を感じられる奴がいるかもしれない」という理由で暁に入ることを承諾。小南は「それを期待されても困るけどアナタが入ってくれるならそれでいい」とサソリの暁入りが決まる。結局サソリは今までにない芸術性に出会えたのだろうか。
【サソリ(死亡後)】
雷影が机を叩き割ったときカンクロウが構えていた傀儡。
フードのついたマントを被せられていたが、手から出た筒状のものからサソリと気づいた者がいた。
サソリのファンは皆大騒ぎ。
その後サスケが会談を襲撃したときにカンクロウが機々三角という術を使う。
そのとき遂に全体像が現れサソリと分かったのだが、なんと頭がとんで首、掌からクナイが発射される仕込みだった……。
→関連語句【カンクロウの新傀儡】
多くのファンに愛想をつかされた、作者自己満足の戦闘。
信者すら擁護するものは少ない。
読者が完全にNARUTOを見放した戦闘。
ババア+ダメヒロイン+キャラが定まってない新キャラで繰り広げられる壮絶なあと出し合戦。
似たような構図が多すぎる上コミックス一巻分というとんでもない長さ。
何がしたかったんだろう。
サソリはこの戦いで砂鉄時雨を2回続けて止められた後、砂鉄を一箇所に集めてサクラを攻撃したが、明らかに砂鉄時雨の方が殺傷能力が高い。
拳銃と散弾銃とではどちらが命中率が高いだろうか。一目瞭然である。
サクラたちがこの戦いに勝利できたのはサソリの戦略性のなさによるところが大きい。
サクラたちが勝利できたのはサソリが紳士だったからであり、決してサソリが能なしだったからではない。
チヨバアの力が大半を占めているとはいえ、紛れもなくサクラの最盛期。
この後の彼女の落とされっぷりには、特にファンでなくとも同情せざるを得ない。
そしてその気持ちは、S級犯罪者のはずなのにかませ同然にされた紳士集団の一員・サソリ氏についても概ね同様である。
第二部開始早々に行なわれた名バトル。岸本先生の生み出すNARUTOならではの魅力を堪能できる。
・チヨバア+サクラ>サソリ>風影という予測不能のパワーバランス+予定調和の紳士バトル
・他作品のパクr…もといリスペクト(イノセンス、からくりサーカスあたり)
・「……」「大した○○だ」など、味わい深い台詞の反復使用
・いともたやすく忘れられる重要な設定
問1.死体から作られる人傀儡が生前のチャクラを使用できる理由を四百字以内で述べよ。
ただし、次の言葉をすべて用いること:身体エネルギー、精神エネルギー、チャクラを練る、印を結ぶ
・ネタ切れと見まごうセルフオマージュ
木ノ葉崩しのキャストを、昔と変わらぬ姿で現れた大蛇丸→サソリ、
敵の過去を知る三代目火影→チヨバア、
死後敵に利用された初代火影・二代目火影→三代目風影と変えてみれば、サソリ戦の一丁上がり。
毒々しい色がはっきりと確認でき、それがいかにも危険な気体だということを物語っている。
しかしこの描写は読者に
NARUTOの世界に不可視の毒はないのか、
それともこれはサソリ氏の相当大した紳士力の表れなのか、
という迷いを生じさせたであろう。
実のところ、作者の意図としては後者を伝えたかったのだ。
事実あのような分かりやすい毒を用いたことは、サソリ氏が間違えなく紳士であることの証明に一役買っている。
角都が着けている額あての滝隠れのシンボルマークに抜け忍印の一本線を引いた模様が「さち」に見えるというネタ。
読者うちではよく言われていたが、ファンブック皆の書の「忍びたちのあだ名を考えよう!!」という読者コーナーで公式に認知された。
ナルトはこの「さち」というあだ名と根拠に対し、「うわ…ホントだスゲェ!! アイツ何十年も生きてて、気付かなかったんだな…」というコメントを寄せている。べつに、「さち」状態の額あてを使用しているからと言って、「さち」に気づいていないとはかぎらないが…
読者は「岸影、描いてて気付かなかったんかな…」と思うところ。
相手の背後を取る時に出てくる擬音。
だいたいは分身だったりするので決定打にはならない。
下駄を履いた足でカエルの胃壁を踏みしめると発せられる音。
「ブニュ」でも「グチュ」でもなくて“ザッ”。
さすが、いついかなる場所でも歩行の擬音を“テクテク”で押し通す天才岸本先生、踏み出す擬音はいつでもどこでも“ザッ”。
その擬音への頑迷なまでのこだわりは余人の追随を許さない。
……好んで追随したがる余人もいないが。
591話で綱手に霊化の術で乗り移ったダンがマダラの攻撃をかわした時の効果音。
ザッっという効果音の割にまるでアンパンマンの飛行ポーズみたいな格好のせいで、ひゅーんという効果音ではないことに違和感を覚えてしまう名場面である。
単行本63巻、592話の重吾のセリフ。
はっきり言おう、サスケはそんなこと一言も言ってない。
飛段・角都戦において、2ページにわたり飛段と角都を倒す作戦を目前でぺちゃくちゃしゃべっているシカマルたちに対し、飛段が発したあまりに紳士な台詞。彼ほどの紳士でなければ、卑怯にも声をかけずに攻撃を仕掛けているところだろう。紳士の相棒もまた紳士であることを、この台詞が証明している。
しかも、「そろそろいくぜ!」という飛段の言葉を聞いていながら、なおしゃべり続けているシカマルたちをさらに丸々1ページも待ち、そのうえ、シカマルが影を伸ばして先手をかけてくることさえ許した。あまりの紳士さに涙を禁じ得ない。いいから早くいけよ。
なんか、いないらしい。
横文字の嫌いな作者がその日本語知識を駆使して編み出したオリジナリティ溢れる漢字表記がマイブーム。
これは、ゆでたまご、車田正美、宮下あきらといったジャンプ黄金世代を代表する作家陣から連綿と続く系譜であり、いわばジャンプの伝統かつステイタスとも言える。
現代を代表する漫画家である岸本氏がかの偉大な諸先輩方の横に名を連ねる事となったのは誠に喜ばしい限りである。
ただここに名を上げた方々には少々気になる共通点がなくもないが、岸本氏におかれては十年後の「NARUTO−second age−」の執筆に向け、頑張って頂きたい。
→関連語句【技名】
「それではサスケ先生お願いします。複数で掛かるのは卑怯ですので、私は一切手を出しません」という意味の紳士語。
水月も紳士道が板についてきたようである。
重吾の体内には殺人衝動を引き起こす酵素があり、それが大蛇丸の呪印の元になっているという。
しかし、単に殺人衝動があるだけで、皮膚の色が変化したり(状態1)、背中から羽が生えてきたり(状態2)するだろうか。
例えば、酒鬼薔薇聖斗や宅間守は殺人衝動を持っていたと思われるが、彼らが殺人をするときに状態1や2のようになるはずがない。
単に殺人衝動があるだけで、皮膚の色が変わり羽が生えてくるというのはいったいどういうメカニズムだろうか。
そもそもこれは「殺人衝動」と呼べるのか。
むしろ「筋肉増強術」か「羽生やし能力」にした方がいいのではないか。
別になくても話が問題なく進む。
あるとやっぱりサスケは凄い! となり数コマ程度かせげる。
重吾が忌み嫌う己の宿病。
461話ではそんな基本設定もどこへやら、自 発 的 に 殺人衝動全開アッハァー!!!!
キャラの軸がブレまくりです、岸本先生。
溜め込むと精神に異常を来たすので、逆に定期的に発散させることで精神へのストレスを緩和させることにした。
他人のことを気にしてたらいつまでも自分が幸せになれないと悟ったのか、重吾はこの処置になんの異論もないどころか自ら殺人衝動全開になった。
思えばナルトも自分のエゴだけを押し通しているし、サスケも身勝手な思考でテロ活動を繰り返している。
この作品内の登場人物は何かを耐え忍ぶ事など最初から無理だという事だろう。
ちなみにNINJAの語源である忍者とは「耐え忍ぶ者」という意味があるらしいが、まったく関連はないと思われる。
あるはずがない。
あってたまるか。
サイが棒立ちで話しているだけのシーンに書かれた謎の擬音。
サイがたてた音なのか、直後に現れた雲隠れの忍びがたてた音なのかは判断し難いが、サイがたてた音だとすれば「お前の服は紙ヤスリか何かで出来てるのか」としか言いようがなく、雲隠れの人達がたてた音なのだとすれば、再三鳴っていた物音に気づかず話し続け間近で刀を向けられてようやくビクついたナルト達も、音をたてまくって現れる雲忍達も、揃って忍者失格としか言いようがない。
WJ2010.44号で岸本氏が休載したのは、読みきり漫画を描いたためではなく、この見開きページを描いた時点でアシスタントが何人か過労死したためではなかろうか。
「たった7人(マダラ・ゼツ・鬼鮫+鷹)で戦争する気かよw と思ったら鷹メンバー脱落したぞオイw この戦力比で“戦争”になるのかよw」という読者の声に答えて岸本先生が慌てて用意した量産兵士の人数。
初代火影の細胞と尾獣のチャクラを使って培養したらしい。
ということは、自分の意思でマダラの思想に賛同する人間は、正味あれだけしかいなかったんだ……。
つーか、ここまでシンパ極少の月の眼計画が五大国に受け入れられると思った根拠はなんなのさマダラさん。
九尾=100カカシ。
一〜七尾も同等だったと仮定してもせいぜい合わせて700カカシ。
700/100000=0.007
量産型白ゼツは1体あたり0.007カカシ程度。
ホントに戦力になるんだろかェ…
胞子の術でチャクラを吸収するから1体あたりは少なくってもいいって言うなら、尾獣のチャクラを浪費してこんなに量産せずに1000体程度にしとけばよかったのに。
=10万人の全裸。
キチ…岸本さんマジパネェっす。
複数主人公の視点を切り替えてストーリーを進める手法。
さまざまな表現媒体で用いられるが、ゲームでの使用例が顕著か。
こんな使い古されたアイデアも我らが岸本先生にかかれば、
ナルトを出すことで「看板に偽りありとは言わせませんよ」と主張しつつ、
偏愛するサスケの活躍をゲップが出るほど存分に描くことを可能とし、
さらには時系列を狂わせ、ストーリーにぶつ切り感をもたらし、ついでにページ数も稼げるという一石五鳥の恐るべき奥義と化す。
これが漫画表現の限界というものか……!
270話冒頭で、国境警備の代役を立ててもらい、砂隠れの里の入口あたりに帰ってきたテマリと、病み上がりのカンクロウが口にした言葉。
おっ? 砂姉弟と木ノ葉共闘来るか? と思いきや、人傀儡・サソリとギリギリで戦っているチヨバア・サクラ組に傀儡師として助太刀するでもなく、粘土鳥で距離を取るデイダラに手を焼くカカシ・ナルト組に得意の風遁で加勢するでもなく、たまたま死んだ弟がチヨバアに転生忍術で蘇らせられているのに行き会い、モブたちと見学したあと蘇生をともに喜び、カンクロウは転生忍術の解説、テマリはナルトageとチヨバアの解説をするのみに終わった。
カンクロウ、バッチリメイクまでしたのにムダだったじゃんよ。
拷問部屋にくノ一を連れ込み四肢を拘束して痛みを共有しようとする変態忍者のこと。
→関連語句【拷問部屋】【森乃イビキ】
なるとの登場人物、サソリの傀儡に仕込んであった。何しろ粉なので敵は
ぜったいに避けることが出来ない。実際サソリの祖母であるチヨは
これを避けきれず手(傀儡のものだったが)が落ちた。ビニールぶく
ろに磁石を包み、校庭の砂場に近づけて砂鉄をとっ
た人も多かったと思われる。
しかし砂場には野良猫の糞が多くてよく泣いたものだ。
※ヒント:縦
サソリの人傀儡「三代目風影」に仕込んである恐るべき攻撃手段。
何しろ粉なので完全に防ぐことは難しく、その特性を最大限に生かした、ある程度の大きさに固めた砂鉄をショットガンの如く大量に放つ術「砂鉄時雨」は非常に強力である。
この術はチヨバアの傀儡二体を狂わせ、さらに傀儡化した片腕を落とすというすばらしい活躍を見せた。
これを防ぐ手を失ったチヨバアとサクラにもう一度この術を放てば勝利は確定したと思われるが、あえてそれをせず、負傷したチヨバアには手を出さず、回避しやすい巨大な塊で攻撃を始めるのは彼の紳士たるゆえんの一つである。
いわば“金属性の武具を狂わせる”機能がついたショットガン。
アニメでもその威力はすさまじく、岩に穴を開けるというすさまじい貫通力、破壊力を見せてくれた。
この術で敵2人を仕留めていれば術者の株が下落することはなかっただろう。
霧隠れの術を発動した再不斬が急所をあげつらねてナルトたちを威圧している台詞の一部。
このとき、再不斬は人体の急所として8か所、「咽頭・脊柱・肺・肝臓、頸静脈に鎖骨下動脈、腎臓・心臓…」をあげている。
加藤ダンが腎臓をつぶされて死亡したときと同じく、まだ岸本医学が浸透していなかった時代を示す貴重な資料。また、この時期にも「頭部関連の急所がいっさいないのはなぜか」、「脊柱とは範囲が広い、延髄ではだめなのか」、「頸動脈ではなく静脈を選ぶのはなぜか」、「鎖骨下動脈は人体の急所を8か所に絞ったときに挙げるには少々マイナーではないか」などの疑問点から、岸本医学の萌芽が見受けられるのも興味深い。
NHKにようこそ! の主人公。
後のサソリである。
見送りは大人数を要しても、御供は二人で十分らしい。
619-620話でサスケが初代火影に発した質問。
初代火影「Fuck You ぶち殺すぞ・・・・ゴミめ・・・・!
おまえは・・・・大きく見誤っている・・・・この世の実体が見えていない
まるで3歳か4歳の幼児のようにこの世を自分中心・・・・求めれば・・・・周りが右往左往して世話を焼いてくれる
そんなふうに まだ考えてやがるんだ 臆面もなく・・・・!
甘えを捨てろ おまえの甘え・・・・その最たるは 今 口にしたその質問だ
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・? なぜそんなふうに考える・・・・?
バカがっ・・・・!
とんでもない誤解だ 大人は質問に答えたりしない それが基本だ
無論 中には 答える大人もいる
しかし それは答える側にとって 都合のいい内容だからそうしているのであって
そんなものを信用するってことは つまりのせられているってことだ
なぜそれがわからない・・・・? なぜ・・・・そのことに気付かない・・・・?(利根川AA略
初代にはこれぐらい気の利いた答えを期待していたのだが。
626話、組織を損なう者は誰であれ私情を排して罰する、というリーダーとして当然の心構えを語る柱間のセリフ。
「たとえそれが友であろうと兄弟であろうと我が子であろうと…里に仇なす者は許さぬ」。
これを「忍びのために里があるのではない、里のために忍びがいるのだ」と解釈して本末転倒と評した某一族の元当主がいたらしいが、「組織を脅かす危険を排除する」のと「組織存続のため個人に犠牲を強いる」のが全く別の話なのは改めて説明するまでもあるまい。
柱間さんも、「一族を守る」と称しつつ一族を危地に陥れる行動しかしていない本末転倒な人にだけは言われたくない……かと思いきや、今になって「俺の決断間違ってたかも……」的なことを言い出すあたり、やっぱりこいつら類友なのかもしれない。
敵国の戦災孤児を里に無断で三年も育てた事から、里の狂気と言われるのも納得である。
三忍自来也先生の木の葉での通り名。
「潜入捜査でバトルモード」「クソ忙しい中戦災孤児を三年間も養育」「輪廻眼放置」などのキ○ガイ沙汰が全て納得できる、この作者にしては珍しく伏線が生きたネーミング。
だったら他のキャラの二つ名も「木の葉の黄色い粗忽」とか「劣化コピー忍者」とか「バカ」とかにしておけばよかったのだ。
アニメ版BORUTO第12話のボルトの台詞。
この後に「だから俺は側にいる俺の仲間達を見捨てねえ 父ちゃんの出来ねえ事をやって分からせてやるんだ!」という台詞が続く。
これらの台詞は夕飯にろくに箸もつけずに家を飛び出したボルトがミツキに語ったものである。
この後に夜景の見える場所でミツキに重大な告白をされたボルトは二人で千手公園へ行きあんな事やそんな事をして朝帰りをした。
ヒナタとヒマワリはボルトが友人のミツキを連れて来るしナルトも久し振りに早く帰って来るというので張り切って料理を作った。
…のだがナルトは急に呼び出されボルトは怒って家を飛び出し客人のミツキはそれを追いかけて行ったので彼らの帰宅を待ち続けていたと思われる。
父と同じように家族を犠牲にするボルトの姿は「蛙の子は蛙」ということわざ通りである。
闇ナルトの「里の奴らなんか信じるな!」に対する光ナルトの返事。
闇「里の奴らなんか信じるな!」
光「ああ、里の皆よりも先に“里の皆に信じられてる自分”を信じるぜ!」
闇(え? それはその、里の奴らはまだ信じないけど、その信用できない連中が信じる自分は信じるってこと? いやあの、里の皆を信じちゃいけないんだから、信じちゃいけない奴らに信頼されてるオマエ自身も信じちゃいけないんじゃね?……アレ、オレなんで反論しないの? えっ? なんかオレ納得しかかってる?)
ペイン編では長門に「エロ仙人が信じたことを信じるオレを信じろ!」とか言ってたなーコイツ。
次は九尾に「里の皆が信じるオレを信じた闇のオレを信じろ!」とでも言うつもりだろうか。
「(タイマンバトルの)実況解説はフカサク・ペインで間に合いますから、これ以上余計なキャラを呼ばないで下さいね」の意。
訳:弱ってる敵をボコボコにして手柄を独り占めにするから向こうに行ってろ。
→関連語句【オレはその危ない橋を一人で渡りたいんだってばよ】【危ない橋】
「里の皆には手を出さねーように伝えてくれ! 皆をかばいながら戦うのは逆にやりづれーから」。
ナルトの居場所が知られるのを命がけで阻止しようとした者達に対する、ナルトの大したセリフ。
岸本はナルトが桁違いに強くなったことを表したかったと考えられるが、感謝の気持ちが欠片も感じられず、ナルトのわがまま具合を前面に押し出した結果となった。
そんなこと言わなくても、里の皆は棒立ちしてくれるのに。
「うしおととら」に出てくる妖怪。事故で目の見えなくなった子供をアンパンで育てていた。
その子供が保護された後は子供のために各地で目玉狩りを行っていた。
彼曰く「合う目玉があればすーっと入る」というもの凄い理論だったが、我らが岸本先生はいまだにそれをリアルだと信じているようで作中での眼の移植は下忍が野外で行えるくらいにお手軽になっている。
恐らく死体から眼をくりぬいて、移植したい相手に眼を押しつけるとすーっと入ってすぐに神経結合すると思われる。
多分チャクラで覆うことで雑菌による感染症を防いでると思われる。
なお、さとり理論をそのまま使っているので血液型やDNAの相性などは無視できる。
別の漫画にこれほど影響を与えているたいした妖怪。
忍びの一般的な死亡理由。
それ以外で死ぬのは、忍びとしてはご法度である。
イベントで公開されたNARUTOショートアニメ。ナルティメットストームレボリューションの予約特典にもなった。
内容は謎時空のうちは邸でイタチが完璧な目玉焼きをサスケに提供しようと苦闘するもの。
ぬるぬる動く贅沢作画だが、全体的に熱にうなされているときに見る悪夢のような理不尽さがある。
「サスケに完璧なものを押し付け支配しようとするイタチを暗に描いている」という考察もあるが、実際のところはよくわからない。
→関連語句【イタチの目玉焼き】
ジャンプに登場する忍者といえば「キン肉マン」に登場するこの人。
技の受け手とかけ手を入れ替える「順逆自在の術」、リング上を別の風景に変える「転所自在の術」などの忍術を使うが、これらは後輩でもあるなんちゃってNINJA漫画「NARUTO」の登場人物たちもパク……使用している。
「NARUTO」のNINJA達は「変わり身(笑)」「幻術(笑)」「なぜか立ち位置が入れ替わっている」等の技法で「順逆自在の術」を、「森の中にいたはずなのに次の瞬間なぜか平原に立っている」等の技法で「転所自在の術」を使用している。
500万パワーは必要な技をほとんどのNINJA達が繰り出しているあたり、大した奴らである。
卒業生の66%を忍者学校に送り返すという演習名目の非道な試験。当世界のPTAは弱腰姿勢が見て取れる。
二度落ちたナルトが舞い戻った同級生を見ていないことから脅しだと推察されるが、今回からの導入なのかも知れない。
慣習だったとしたら、落ちた卒業生は何処に逝ったのだろう。慰霊碑には刻まれそうにない。
→類義語【下忍採用システム】
我愛羅の必殺技。砂縛柩で閉じ込めた相手を、これで潰す。
上位バージョンとして生き埋めにした敵を潰す砂瀑大葬があるが、こっちのほうが範囲が狭いだけに、見た目はエグイ。
我愛羅「きたねぇ花火だぜ」
霧隠れにしても霧が濃すぎる。これじゃ再不斬は何も見えないハズ。
NARUTO世界における演歌の世界の“神”。モデルはいわずもがなあの人でやはり鼻の穴がデカい。
巨大な狸(アライグマ?)のような動物を手懐け、鮫肌よりもデカそうな巨大な斧に乗っている。
名前は「存在がサブい」という意味からとったらしい。決して実在の人物をモデルにしてスベらしたかったわけではない。
キラービーの歌の師匠ということで戦闘能力も上回るものかと思われたが、まるで役に立たずこの漫画特有の棒立ち状況説明役に回った残念なキャラ。
水中で呼吸できない状況にあっても解説を続ける解説役の鑑。
演歌忍者の頂点にいる御方。
頂点というからにはさぞかし多数の門下生でもいるのかと思いきや門下はキラービーのみ。
実力的にはかなりのものがありキラービーと連携して鬼鮫を追い詰めたり、鮫肌の能力を看破していた。
キラービー=八尾であると知っている事、雷影がかなり早く追いつけた事からすると雲隠れに居を設けている模様。
北島三郎さんがモデルらしい。
うん。まぁ、容姿はどう見てもな。いや、別に性格まで似せる必要もないしな!
岸本先生が蛇蝎のごとく忌み嫌うもの。
ナルトが四代目の忘れ形見であるという衝撃の事実は「飲み屋での世間話」というゆる〜い流れで明らかにされ、また修行の果てに手に入れた九尾パワーも戦闘シーンの前にお披露目することでハラハラドキドキ感の軽減に成功している。
果ては「予言」でハッピーエンドが約束されるため、読者は何の心配もなくナルトの活躍を楽しむことが出来るのである。
ドラマチックな展開や意外性のあるストーリーは世間で持て囃される傾向にあるが、国民的人気を誇るNARUTOともなれば心臓の弱いお年寄りや穢れを知らない子供達が読むことも考えなくてはいけないのだ。
岸本先生の読者を想う気持ちが作品全体に滲み出ている好例であろう。
MGS3に登場するコブラ部隊の元隊員、蜂使い。
戦場で「痛み」を見出した。
名前の元はそのまんま「痛み」→英語→「pain」から。
NARUTOにもそういうネーミングのキャラはいるがこの程度でパクリと言うのは少し強引ですよね岸本先生。
まぁ前科があれば話は別ですけど……
→関連語句【ザ・ボス】【MGSシリーズ】
メタルギアソリッド3の主人公、ネイキッドスネークのパートナーであり師でもある女性。
祖国アメリカから
“アメリカを裏切ってソ連に亡命し、最終的には弟子であるスネークに始末される”
という任務を言い渡される。
どこかの誰かと設定がちょっと被っていると思うのは、多分気のせい。
→関連語句【MGSシリーズ】
九尾来襲のトラブルが発端で大変なことになったのがイタチ
核兵器発射のトラブルが発端で大変なことになったのがザ・ボス
第四次忍界大戦を防ぐため、そして里のために一族を裏切り二重スパイを働きながら苦悩したのがイタチ
第三次世界大戦を防ぐため、そして国のために仲間を裏切り二重スパイを働きながら苦悩したのがザ・ボス
里とは無関係とするため世界中から犯罪者として追われる任務を遂行したのがイタチ
国とは無関係とするため世界中に犯罪者として記憶される任務を遂行したのがザ・ボス
自分の口から真実を伝えることができないのがイタチ
自分の口から真実を伝えることができないのがザ・ボス
弟と戦う前に自分の今までの心中を語ったけど嘘かもしれないのがイタチ
弟子と戦う前に自分の今までの心中を語ったけど嘘かもしれないのがザ・ボス
弟に強くなってもらいたくて殺されることを望んだのがイタチ
弟子に強くなってもらいたいのもあって殺されることを望んだのがザ・ボス
殺したあとに真実を知らされたのがサスケ
殺したあとに真実を知らされたのがスネーク
戦争序盤、金角銀角兄弟の噛ませとなって即封印された雲の忍者姉弟。
その後は雲の英雄の片割れ銀角と同居し、カグヤ扮する魔像に放り込まれて尾獣たちと同居しながら十尾の体内に置かれつつ、六道仙人と化したマダラに吐き出され、無事に三泊四日のツアーを終えて生還した。
漫画の作劇キャラとして死んでたのは言うまでもない。
→関連語句【アツイ】
49巻68p、五影会談に向かう雷影に追いついたナルト達への台詞。
結果として、この作品の持ち上げ台詞の例よろしく強調されたのは雷の強者らを尾行するナルトら3人の熟達した技術ではなく、堂々とくしゃみしていたNINJAの尾行にすら気づかないサムイのガバガバ観察力の方だったことは言うまでもない。
中忍試験の時点で長袖を着てた奴全員の呼称。
七月一日なのに長袖は暑すぎるため彼等が寒がりだと思われる。
(ナルトが口寄せ修行中に川で遊ぶ奴がいたから寒いことはないだろう)
女キャラ達がノースリーブの中、フードのキバやあの厚着のシノは重症と言っていいだろう。
→類義語【チョージにマフラー】
NARUTOの世界では忍者より圧倒的に地味な職業。
しかも下忍程度に負けるほど弱い。
→関連語句【ゾウリ】【ワラジ】
一応NARUTO世界にもいるらしい。
が、戦争とかで活躍してる様子もなく、今のところ登場した連中は単なる「刀を持ったチンピラ」であった。
忍術という魔法が幅を利かせている世界にあっては、彼らもやさぐれるしかなかったのかもしれない。
恐らくもう未来永劫登場しないと思われるので、JAPANのSAMURAIのためにも黒歴史にしたいものである。
鉄の国の兵士。SWのトルーパーのような鎧を着ている。
顔を隠すような装備である事から都合のいい雑魚扱いされる確率が高い。
NINJAが当たり前に生活している世界では「“侍”と呼ばれる者」と言われるほど無名な存在らしい。
ネオジャパンの新兵器。
侍なのに勝てない、アイドルなのに可愛くない、忍者なのに忍ばないのは最低
とはイチローの弁であるとかないとか。
NARUTO世界においてただやられるためだけの雑魚にいちいち顔なんて描いてられない先生が楽をするために謎の面をつけさせられた戦闘集団。
当然のごとくチャクラを使用できるが、使用法は小刀をチャクラで大太刀や斧などの形状を象りその部分を投げつけるという大した剣術の使い手達である。
ただ、チャクラ探知にはスキルポイントを振っていないようで警護に不向き。
今後彼らが属性変化を使用できるか不明だが、魔法剣をアビリティセットした侍よろしく火遁剣や雷遁剣の使い手が出てもおかしくはない。なおSAMURAIもしくはOH!?SAMURAIと表記するのが正しい。
【侍(波の国)】
鉄の国の特殊性を表すために新要素として侍が登場している事から、作者に存在を忘れられている可能性を否めない。
→関連語句【ゾウリ】【ワラジ】
これまた外国人に間違った日本文化を植えつけそうな人たち。
まああの漫画がある限り大丈夫かもしれないが……
→関連語句【銀魂】
募集要項
・条件
暑さ(かなり暑いです)に耐えられる者
フォースを習得している者(ジェダイの騎士優遇)
数十分〜一時間程棒立ち出来る者
「破」の一言で剣を強化出来る者(研修あります。なおTさんお断り)
・勤務地
鉄の国(寒いです)
・就業時間
緊急時
・給与
要相談
相談・連絡は鉄の国人事部まで
厳戒態勢を敷いていたサスケ一行や暁に好き勝手蹂躙される部下と、ぼろぼろのよれよれのサスケに不意打ちするもあっさり受け止められたあとキラービーに軽くあしらわれたサスケの剣術を絶賛する侍の長がいる、時代劇の悪代官の手下のような、悲しいまでの雑魚キャラ軍団。
現実の歴史では忍者などより圧倒的に上位に位置する支配階級なのだが、NARUTO世界では忍者と対等かそれ以下の身分のようだ。
奥儀・銭投げの破壊力があまりにも強すぎるので、作中では忍者の活躍を奪わないよう自重している。とても奥ゆかしい。
普段、敵に大金を投げつけて平然としている程豪気なためか、特に鉄の国所属の侍は、忍連合の専用額当てをわざわざ用意するなど、時々とんでもない無駄遣いをする。
金なんて掃いて捨てるほどなければ、侍は務まらないらしい。
素顔は秘密、毒防護も万全。
その多くが所属するという鉄の国においては、最高クラスの火属性忍術・天照から装備者を守る鎧や、凶悪な毒ガスをさえぎる防具など、おおよそ最高品質と言っていい装備を身につけている戦士達。
大抵のRPGに登場すれば前衛を任されるだけあって、守りは安心の鉄壁クオリティ。
NINJA漫画なので、空気を読んで活躍の場を譲る紳士性も併せ持つ。
暗部その2である。
ダースベイダーである。
チャクラ刀を使うだけの劣化版NINJAである。
あれだけ強いと煽りを入れておきながらSAMURAIではなくチャクラ刀が強いことを証明した。
大した戦力である。
ガンダム好きの作者らしく、隊長格の頭にはツノがついている。
岸本は今度キルゾーン2にハマったらしい。
棒立ちの木偶人形。
趣味はスターウォーズのライトセーバーの自慢。
カンクロウに鎧をひっぺがされたことにより、ちょんまげヘアであることが判明した。
派手な髪の色や髪型の多いNARUTOではある意味で浮いたヘアスタイル。
とてもライトセーバー出して斬撃をぶっ放していたとは思えない姿である。
サスケのような猪武者はSAMURAIに分類されずNINJAに分類されるらしい、何で?
2019年5月から2020年3月まで四捨五入すると約1年間週刊少年ジャンプに連載された話題作(?)。
あの2億5000万部の売り上げを叩き出したNARUTOの我らが岸本斉史が満を侍して原作者となり、NARUTOを超える世界的傑作となるべく鳴り物入りで連載が始まったが……
その結果誕生したのはゴミだった。
NARUTO後半の悪いところが更に濃縮されており(NARUTOは序盤のキャラの人気で何とか読めていたが)、主人公がDVモラハラ糞野郎、師匠が前代未聞のクソクソアンドクソの説教キャラ、ヒロインが(ヒナタで味をしめたのか)インキャクソモブと、キャラクター造形も壊滅的だった事もあり、あえなくドベ漬けとなった。
更にこんな有様なのに忖度アンド忖度で巻頭カラーをこっそり貰っちゃいました!したり、何かと読者を不快にさせる行動が目立った。
ただ、この結果はNARUTOの戦争編の岸影の醜態を知っている読者からしたら納得のいくものだった。
この作品によりNARUTOの世界的名作という評価も見直される結果となり、NARUTOブランドは大きな打撃を受けた。
岸本先生の愛称(?)も岸影様から岸八へ……何という作品を連載してしまったんだ。
本来火を吹く岩蝦蟇の内臓ですら一瞬で焼き切る天照を短時間ながらも防ぐ大した炎耐性をもっている鎧。
おそらくドラゴンメイルだと思われる。
太陽並みの温度がある天照をくらっても中の侍本人は火傷どころか煤けてすらいないほどの高熱耐性を持った大した鎧。
天照がしょぼいのでは決してなく、侍の鎧がすごいのに多分間違いない。
→【大刀鮫肌】
世間的には鮫肌が裏切ったと認知されているが、これは大きな間違いである。
鮫肌は敗者に鞭打たんとする主人をとめただけ。
これは暁の一員として当然の行動である。
むしろ鬼鮫のとった行動の方が紳士集団暁への裏切りといえよう。
春野サクラがうずまきナルトに対して愛の告白をし、うちはサスケからナルトに心変わりした……ように見せかけた話からさほど間を置かずに、持ち主である干柿鬼鮫から八尾のキラービーへ鞍替えしたうえに鬼鮫から奪ったチャクラをキラービーへ供給するという真っ向からの裏切り行為を働いた鮫肌。
こいつも実は裏切ったように見せかけただけで裏切っていないのでは!? という期待もむなしく、普通に裏切っていた。
468話「八尾と九尾」で霧隠れの長十郎が「…(鬼鮫は)七人衆の刀の中でも最悪な“鮫肌”を持っていて…」と突然の鮫肌ディスを繰り広げていたが、最悪な刀ってこういうことなのだろうか。確かに持ち主にとっては最悪ではある。
「最終回のその後」を描いたNARUTOの劇場版第10作目。
映画最終章。
→関連語句【ファイナルファンタジー】
lastは単に「最後の」という意味と思われがちだが、「(現時点で)最後の」のニュアンスの方がより原義に近い。
よって意訳するならば「最新のNARUTO映画」だといえよう。
そう考えて初めて、あえて疑問を抱かせることで言葉の様々な意味に目を向けさせる教育手法が用いられていることに気づく。
そこには客寄せの謳い文句などという低俗な思惑などないのだが、そう誤解される覚悟と高潔な教育理念を持つスタッフには感服するほかない。
NARUTO旧世代最後の締めとして送り出された、非リア充対象殲滅兵器。
特にラスト10分辺りの殺傷力は抜群で映画スタッフの本気が伺える逸品。
余談だがついでに邪…雅な趣味をお持ちの女性の方々とかが一緒に殲滅されたらしい。
・孤独な幼少期ナルトに「一緒に居たい奴真面目に考えろや!」とキレるイルカ
・ナルトは二代目の巻物を盗む前から影分身を知っていた(そして不完全ながら使っていた)
・ナルトは幼少期からヒナタをいじめっ子から積極的に守っていた
・九喇嘛はナルトの身体から分離して別行動が可能
・ナルトがサクラの事を好きだったのはサスケへの対抗心のため
・ナルトはラーメンが好きなことと恋愛の好きの区別ができていなかった
・カカシの勘は良く当たる(本人談)
・なぜか拡大しない螺旋手裏剣
等々、原作既読者からするとあまりにも突っ込みどころのある場面が多いため、劇場版の内容そのものに、ヒナタがかけた都合のいい幻術の疑いがある。
ヒナタがこれまでの劇場版ゲストヒロインを上回る厚遇を受け、白眼の姫とか呼ばれる話。
−NARUTO THE MOVIE−と銘打たれているが、実際には−HINATA THE MOVIE−のため、当然NARUTOの設定はほとんど無視されている。原作ではあまりに空気だったハムラが多少フィーチャーされているが、「子孫に教えを曲解され、兄ハゴロモのつくった世界を滅亡させられかける」というもので、ヒナタを「白眼の姫」と呼ばなければならないノルマを課せられた。
見どころはじわじわと七三に進化しつつある我愛羅の髪の毛。
また、この映画を見ると、いままで「絆はクソ、設定があっちこっち飛びすぎ」「ROAD TO NINJAは話がとっ散らかりすぎ」「ブラッドプリズンはアクションが少なくて退屈」「火の意志を継ぐ者、火の意志火の意志うぜー」「ロストタワーはミナト驚異の理解力すぎだろ」などと思っていたのが一転、すべて神映画に思えるという効用がある。
アニメBORUTOやナルコレなどのNARUTOソシャゲ、据え置き機ゲームもこの映画の空気を受け継いでいて、ハナビがチャラかったり周囲がやたらとヒナタを応援したり持ち上げたりする。連載中に結婚した岸影の「結婚はいいぞ」「家族はいいぞ」というすばらしい思想からめでたくナルトの嫁の座を射止めたヒナタが、もはやナルトを食う勢いで推されているさまは原作で勝ち星なしのモブ寸前だったことを考えるとなかなか感慨深いかもしれない。
「最終回は何も解決しなかったけど原作者監修の最後の映画なら…」と淡い期待を抱きつつ「699.5話」「原作のその先へ…」等の煽りにつられ高い金払ったり前売り複数買い等のお布施をしていざ映画を見に行った層。
しかし実際は何故か設定が盛られて白眼の姫等という大層な呼び名までついたヒナタと、サクラへの恋心はサスケへの対抗心と「自分の心に嘘をつく奴」であったことが判明しフラれて任務放棄するナルトの昭和時代のような恋愛劇が映画の8割を占めており、キーアイテムのヒナタの手作りマフラー編みに尺を取ったため出番マフラー以下のキャラが続出するという最後の活躍を期待するキャラ厨涙目の映画となった。
またカグヤの関係者と思われたトネリはヒナタに求婚しナルトの嫉妬を煽りカップル成立を後押しする大した紳士で、結局カグヤ絡みの謎は何一つ解決することもなく放置された伏線を真面目に考察していた層も涙目となった。
そしてナルトとヒナタを結んだネジの出番は映画最後の結婚式への遺影参加のみで回想シーンも全てスルーであり、インタビューでは岸本自ら「ナルトとヒナタのキューピッドとしてお亡くなりになった」などと死してなお「オビトカッコいい」等の死体蹴りが続き何のフォローもないことがよく分かった。ネジファンは泣いていい。
原作の三重瞼からパッチリ二重瞼に整形を果たし見事メインヒロインの座を射止めた。
ちなみに髪色も原作の明るめの紫色から黒髪に染め理想のヒナタという形態に進化した。
なぜか仲間たち(とくにサクラ)はヒナタに気を使っていて、ナルトに次ヒナタを置いてきぼりにしたら許さないと言ったり、調査のため各自単独行動をとる場面でもナルトとペアにされたりしている。
ヒナタも気絶しているわけでも吹っ飛ばされたわけでもないのに普通に建物から落ちてみたり、飛び移る際に足を踏み外してみたり、妹ハナビがさらわれたため立候補して特別についてきた任務先で、ひたすらナルトあての赤いマフラーをあみ、「妹が大変なことになっているのにひどい姉さんだよね」とそうですねとしか返しようのないことを言い出したりする。
というかそもそも、もっさりした服をやめ、顔を変え、口調もはきはきしているこのキャラは本当に日向ヒナタなのだろうか? もしかしたら……
VSボロ戦の途中からサラダが就いた役職。
窮地に際して一時退却を選んだ判断力が評価された結果だが、小隊長就任後のサラダが指揮官らしいところを見せたのは「油断するな、作戦通りいくよ!」と号令した1コマぐらいで、ボロの能力の分析(というか種明かし)と対策、指示出しの大半はカワキが担っていたのはここだけの秘密である。
小隊長とはいったい・・・うごごご!
VSボロ戦の決定打となったサラダのぶっつけ本番忍術。
仮にボロが気まぐれにでも火薬を散布していたらそれだけで不発に終わっていただろうがそんなことはなかった(サラダはボロに印を組まれるより早くコアを貫けるという理由でこの技をチョイスするのだが、火薬の散布には印を組む必要がない)。
無論これは「この局面でボロが火薬を散布することはない」と信じる力の成せる業である。
チョウチョウのセリフからすると、未だにうちは一族はエリートという認識のようである。
おそらく忍界全土を巻き込んだ戦争を起こした一族として迫害を受けずにいるのは、七代目教祖様の働きによるものなのだろう。
BORUTO22話、ボルトが祖父ミナト・父ナルトの正統な血筋であることを証明するセリフ(誰も疑ってはいないが)。
とどめ役は譲らない。勝利の瞬間を独占しようとする姿がクリソツである。
→類義語【ゲジマユと我愛羅はガイ先生を守ってくれ】【皆は動かないでくれオレがやる!】
カカシが神威の異空間でオビトを攻撃したときのセリフ。
浮いてる腹だけを殴るという絵面のシュールさ、ズニと呼んでしまいそうな効果音、その後のオビトへのパンチで非常に面白い迷シーンである。
地味なコマの構図に反して、「さらに」「もう」一発と、短い台詞にもかかわらずくど…ゲフンゲフン、カカシのド根性を表現した弱攻撃2発目の台詞。
場面の重要度も低いはずだがコマ割りも大きく、台詞と相まって岸本先生のよくわからないが確かな情熱が伝わってくる迷シーンである。
なお、英語版の同台詞は「Another one.(もう一発)」と簡素化され、元を知っていると大変冷めた雰囲気に。
どうやらカカシがピーコラ言ったところで翻訳者の心には何一つ熱いものは届かなかったようだ。
534話のタイトル。
まるで最終話のようである。
木の葉の上忍で、三代目火影の息子。さらに火の国守護忍十二士の一人。
チョウジの財布役を無難に果たしてきたが、最近スポットライトがあたり、突然の役柄変更に本人は少々戸惑っている様子。
三代目火影の息子、元守護忍十二士、木の葉の上忍と肩書きは立派だが実力は伴っておらず、作戦も失敗し中忍に助けられる始末。これといった必殺技もなく、風を使えるらしいが特殊な武器にチャクラを流して斬りつけるしか芸はないようである。
死亡が待たれる哀れなキャラである。
木ノ葉の上忍。
漫画『NARUTO』において、“主 要 キ ャ ラ は 絶対に死なない”という読者の期待を裏付けることに成功した人物。
シカマルマンセーのために殺されたカワイソスなキャラ。
シカマルのオマケ。
木の葉の里の上忍。
忍者でありながら罠も仕掛けずにぬけぬけ姿を現したり匂いの有るタバコを吸ったり色々大変な年頃。
「守護忍十二士」というよく分からない肩書きを持っていたが作中の活躍から判断して忍者同好会の一種だと思われる。
先日パンダと交戦し、たいした成果も挙げられずに殉職、つくづく血と才能は別だという事を証明してくれた。
血や肩書きがNARUTO界で何の価値も持たない事を身をもって証明した男。
「500万高い〜」はこのキャラの生涯最大の迷言である。
歴代最強の火影、三代目の実子。血統に能力が追いつかなかったが、一族の名誉のためにエリート部隊に配属される。
幼少期からの英才教育により根性が捻れ、子供に副流煙を吸わせるという趣味を持つ。
実力でいえば特別上忍(上忍相当官)程度であり、強めの中忍には惨敗する。
最期は忍びらしい死に方(犬死に)をしたが、急所を四ヶ所(内一ヶ所は心臓)を貫かれても数分は意識があり、会話も出来るという生命力は驚嘆に値する。
「忍の三禁は酒、女、金」のはずだが、いつのまにか紅を孕ませていた木の葉の忍び。
対飛角戦では上忍らしからぬ狼狽ぶりを見せたが、「三禁破りは忍びをダメにする」を立証した一例。
暁の動向が活発化し、いつ自分が死ぬのか分からない不安定な状勢の中で紅を妊娠させた無責任な男。
その噛ませっぷりと上忍(笑)具合から、「何故この人を?」という疑問を抱えさせながらも復活、再登場を果たしてしまった彼。
そして唐突に伝説とされた猪鹿蝶をマンセーし、巨大パンチから包帯で簀巻きして封印された。
彼は一体何がしたいのだろうか。
思えば、恐らく鬼鮫から始まり、最後はチョウジで終わる。徹底した噛ませ人生。
何ともいえない哀愁あるキャラクターに見えてこないだろうか?
シカマルの成長のために死に、チョウジの成長のために生き返った師のカガミ的人物(笑)。
だが生き返っても嫁や子供の事については一切触れずにスルー。
弟子に都合のいい存在ではあるが、父親のカガミとは言い難い人物である。
対飛段戦において火遁・灰積焼を披露し直撃させたが、飛段の能力によってダメージをそのまま共有させられヒリヒリしてしまった。
作中最弱レベルの攻撃術であり、なぜそんな術をわざわざ貴重なチャクラを割いて使おうとしたのか謎が残るばかりである。
実力者なのだから元守護忍十二士って言えばいいのに。
これだと三代目の息子だから穢土転生されたように聞こえてしまう。
プロフェッサーとうたわれた三代目火影を輩出した一族。
親子共々犬死してしまい、一族の実力に疑問符がつけられるようになった。
挙句の果てには、うちは一族の処遇についての三代目火影の意見が全く無視されていたことが判明。
この一族って一体…
あのうちは一族が「強い忍びになるように」とあやかって名前をもらうほどの猿飛サスケ、齢13にして曲がりなりにも螺旋丸を会得し、ペインの一体に一撃加えるほどの木ノ葉丸、そして言わずと知れた三代目ヒルゼンと、そうそうたる人材を輩出し、あの木の葉にて最強な一族よりもよっぽど強いんじゃないかと噂される一族。
ただしアスマ、テメーはダメだ。
火遁を得意とする一族らしく、十尾拘束のときには中心となって火遁の術を放っている。木ノ葉丸も下忍の時点で火、風の性質変化を持っている。うちは一族とややかぶりでかつ血継限界なし。ちょっとさみしい気もするが、猿飛一族は代々承認役というよくわからないが重要な役職をしめており、また任期最長の火影・猿飛ヒルゼンを輩出していることから、エリート一族と言っていいだろう。
木ノ葉新伝・湯煙忍法帖の人物紹介では「猿飛紅」名義になっており、猿飛アスマの死後、彼の妻と認められ猿飛一族入りしていることがわかる。
アスマもさすがに木ノ葉丸の親である兄か姉宛てに一筆書いておいたのかもしれない。
→同義語【夕日紅】
タラヲと同じウザさ「〜だ、コレ」もウザイ。
意外と登場は二話と早い。
三代目火影の孫。名前が出生地にちなんでいるのはベジータ同様、権力者が血縁にいるからである。
ただ、初代の孫たる綱手や綱手の弟が何の恩恵も受けていないようなので、里の伝統というより、単なる三代目のコネ重視思想の表れと見るのが正しい。
と言いたいところだが、やはり実子であるアスマが全く何の恩恵も受けておらず三代目・四代目没後の火影候補にすら挙げられていないどころか、縁戚であるという描写すらほとんどなかったところに、作者の迷走が見て取れる。
幼少時から特別上忍をつけられエリート教育を受けているようだが、成果ははかばかしく上がっておらず、どう贔屓目に見ても並以下の能力であると言わざるを得ない。
特技は身内の葬式で泣いて、場の雰囲気を盛り上げる事。
11歳にして下忍になり、影分身を覚えた、ナルトの上をいくであろう少年。
よく見ると木の葉丸、実はイケメンである。
「おいろけの術」で変化した女性が、ナルトのそれよりも可愛いのは、元が違うからであるといえる。
大好きだったお祖父さんをわずか8歳の時に亡くし、その三年後に叔父さんまで亡くしたにもかかわらず、不幸自慢に走ろうとせずに持ち前の明るさで場を盛り上げる姿が、読者の心を大きく揺さぶった事は、想像に難くない。
ナルトのことをしたっているわんぱく坊主。
しかし、想像力は豊かであり、ナルトのお色気の術をアレンジして男の子どうしの術を発動した際は、まだ見るはずもない2部のサスケを見事に再現した。
作中でも最強クラスのペインさんに気配も気づかれず、クナイを命中させた絶の使い手・木ノ葉丸!
ペインがクナイを投げる瞬間に殺気すら感じられなかった所を見ると、暗部に所属し数々の暗殺をこなしてきた生粋の暗殺者であることは想像がつく。
唯一、致命傷になる場所を狙わなかったのはNINJAであるがゆえである。NARUTO世界では恐らく隠れていてもわざと標的に居場所を教え、自己紹介をして正々堂々とタイマン張るのが暗殺だからである。
まだ幼さが残るが影分身、螺旋丸を完璧に使いこなすエリート忍者。
三代目の孫であり血筋からもその才能を後押ししている。
しかし「〜だコレ」と度々語尾がおかしい事から頭に障害があると思われる。
大した天才。
ペインに敗北したカカシと同等もしくはそれ以上の実力があると思われる。
語呂が悪い。
三代目の父親で、サスケェの名前は彼の名前を肖ったものらしい。
なんと500話現在まで存在すら仄めかされていなかった人物である。
忘れられがちな三代目火影の本名。元ネタは鳥取・岡山県境にある蒜山三座からか? 名前呼びが基本なNARUTO世界でも猿飛猿飛サルサルと呼ばれる稀有な存在。というかずっと「三代目火影」と呼ばれ、名字が出たのが115話で四代目風影に化けた大蛇丸が口にした「さるとび先生!」。名前が出たのは440話で四代目火影・波風ミナトがヒルゼン様と呼んだのが初出。1話から出てるキャラなのにおせー!
そのうえミナトがこの後ヒルゼン様と呼ぶ場面はないので、「ずっと出しそこねてたけど、そろそろここらへんで出しとくか…」感がある。
そしてヒルゼンと呼んでいるのは水戸門ホムラと老年期の志村ダンゾウのみで、秋道トリフは猿飛と呼び、うたたねコハル、うちはカガミに至っては呼んでいる場面すらない。たぶんヒルゼンの名を知らない、もしくは忘れている読者も多いことだろう。
三代目火影猿飛ヒルゼンの妻。アスマの母であり木ノ葉丸の祖母にあたる医療忍者。
初代火影の妻・四代目火影の妻はそれぞれうずまき姓を名乗っていたが、彼女は同姓である。
「クシナが夫婦別姓なのは四代目の妻と知られるべきでないから」とされることが多いが、年齢とキャリアからしてミナトより遥かにヘイト稼いでるヒルゼンの妻が同姓なのは危険じゃないのだろうか。
多分彼女も元々猿飛一族だったんだな、うん。
猿飛アスマと夕日紅(猿飛紅)のあいだに生まれた女子。生まれる前に父が死に、勝手に忍者になることから師匠まで決まっていたという悲運の娘。700話ではすでに中忍。
小説木ノ葉新伝・湯煙忍法帖では主人公をつとめており、六代目火影・はたけカカシと上忍・マイト・ガイの温泉旅行の護衛を重大に捉えすぎて空回りし、マイペースな護衛対象に振り回され、若さゆえの気負いやかくあるべき思考にガチガチに固まってしまっているミライが少しずつ変わっていくさまを見ることができる。ちょこちょこ出てくる木ノ葉の面々との交流や回想なども見どころ。戦闘では、母直伝の幻術と猿飛一族の火遁、テマリ直伝の風遁を得意とし、シカマル師匠から譲り受けた父のチャクラ刀を武器としている。
容姿は紅似だが、髪は短くボーイッシュなのが特徴。
→同義語【紅の腹の子】
→関連語句【あの子はオレの弟子になる。アスマから託された子だ】【406話】
コピー忍者のもう一つの異名……なのかもしれない。
昼虎にたいしてナルトが言った言葉。
イチャイチャタクティクスのエロ要素は無反応なのに、昼ドラのドロドロ感は理解しているらしい……
かぐや君麻呂の技のひとつ。地面から鋭い骨を突き出させ、それで攻撃をする……どうやっているのか不明。
ほかの技も無茶苦茶ではあるが、これはさすがに群を抜いている。披露したのが死に際だったので、範囲がアホほど広かったのは火事場の馬鹿力的なものだったのかもしれないが、地面から突き出した骨からぬるりと君麻呂が現れたりと破骨細胞とか骨芽細胞とか血中カルシウム濃度とかいう説明がアホらしくなる。素直にNINJUTUということでよかったのではなかろうか。
→関連語句【屍骨脈】
水影、土影、雷影の三人のこと。
彼等は五影という忍界でもかなり重要なポジションにいるのだが、出番が来ればボロが出て醜態を晒すことになる現在のNARUTOの状況を見て、自分達の株が下がることを恐れてか出演を拒否している。
しかし、彼等の努力も虚しく同じ五影である火影と風影が五影そのものの株を大暴落させてしまったために、何もしていない彼等の評価まで下がりつつある。
出産後に尾獣を抜かれ腹を串刺しにされたクシナが我が子に語る遺言の一部。
この後に
「母さんは…女だから…よくは分からないけど…とにかく…この世は男と女しかいないから…女の人に興味を持つ事になっちゃうけど…」
という丸ごとカットしても問題無さそうな台詞が続く。
瀕死で意識が混濁している状況では要件を手短に纏める事は出来ないというリアリティ溢れる描写から岸本先生の天賦の才がうかがえる。
→関連語句【クシナの遺言】
ワンピースのキャラクター。当初眉毛のぐるぐるから「ナルト」という名になるはずだったが、先にNARUTOが連載されうずまきナルトが登場したことによって改名を余儀なくされた。
「ナルトって名前のほうがよかった!」と思う人は岸影を呪えばいいし、「サンジって名前になってよかった…」と思う人は岸影をあがめるといいだろう。
1.皇室に伝わる八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)の三種の宝物。天孫降臨の際、天照大神から授けられたとされる。
2.戦後日本の家庭において、新時代の生活必需品と考えられた3種類の耐久消費財のこと。1950年代後半には、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫を三種の神器と呼び、1960年代半ばの高度経済成長期には、カラーテレビ・クーラー・自動車が新三種の神器と呼ばれるようになった。
3.NARUTOの作者・岸本斉史氏が、「これがなければ彼は漫画を描けない」とまでささやかれる3種類の表現技法。諸説あるが、筆者は「無言顔アップ」「冗長な説明」「回想シーン」の三種をそれとする説を推したい。いやしかし、「三点視点の決めゴマ」も捨てがたいし、「ワンパターンな褒め言葉」も有力だ。「生気のない目」もあるし、「ターン制バトル」という主張もうなずける。「淡白なストーリー」「白い背景」「独特の言語センス」「コマ送り」「迫力のない止め絵」……。ダメだ、まとめきれなかった……orz 岸本先生の引き出しの多さには脱帽するしかない。
→関連語句【岸本三種の神器】
カンクロウの第三の傀儡。
見せ場なし(泣)
人形遣いカンクロウが使っている人形。烏と黒蟻と一緒で暁のサソリが作ったものだが、戦闘描写もなくあっさり倒されてしまった悲しい人形。
アニメ版では見せ場を与えられ、操っているカンクロウへの攻撃を防ぐ盾となったり、山椒魚の中に入って上からの攻撃をやり過ごす機能(カンクロウ曰く、数トンもの岩を防げる…らしい)も披露した。
が、あっけなくサソリの手によりガラクタと化した。
見た目はどう見ても木製なのに防御力が高いのは、ワンピースに存在する、たとえどんなに激しい戦争を繰り返してもそこに立ち続けるという宝樹“アダム”を使っているからだと思われる。
アニメ354話にて木ノ葉の忍び達にフォーメーションB(笑)なる戦術で複数人に攻められた際にトビ(マダラ)が発した台詞。
さすが紳士集団“暁”の真のリーダーである。
本誌でも敵方にわざわざ自分の計画を解説したり、堂々と宣戦布告をしたり等、彼の紳士力の前では英国男子の名も霞む。
写輪眼、白眼、そして神話上の存在と思われていた輪廻眼。
つまりこういうことである。
三大珍味はフォアグラ、トリュフ、そして人魚の肉。
三大美女はクレオパトラ、楊貴妃、そしてかぐや姫。
実在する(実在した)ものと架空の(と思われている)ものとを同列に論じるのが、NARUTO世界の評価基準であるようだ。
三大〜という言葉から受けるイメージとは裏腹に、なぜか明確な序列が存在している。
輪廻眼>>(後付け設定の壁)>>写輪眼>>>>(作中描写の壁)>>>>白眼。
そして近い将来、この序列が
写輪眼>>>>>>(絶対神・岸本の恩寵の壁)>>>>>>輪廻眼>>>>白眼
と、このように覆されることは、多数の読者が確信するところである。
伝説上の存在だと思われていた輪廻眼を除くと、残り2つはどちらも木の葉の瞳術であるため、他里にはゴミのような瞳術しかないと思われる。
補足1:写輪眼は白眼の延長上に存在する上に歴史がクソ浅いので重みがない。
補足2:しかしその能力は厨二病並の性能。
実は作中で三大瞳術の1つと明言されたのは輪廻眼のみ。
しかし作者のサスケマンセーと話の都合のためにあれもこれもと付け足されてこれ以上の瞳術など存在し得ない万能写輪眼が三大瞳術の1つでないわけがないし、そうであれば写輪眼の存在を知っていてなお「木の葉最強は日向」と言い切っちゃうヒアシ様の白眼が三大瞳術でないわけもない。
……というのが現在の“三大瞳術=写輪眼・白眼・輪廻眼”説の根拠なのだが、この漫画で論理的根拠に基づく事実の推認など無意味なこともまた事実である……。
∵ ○ ◎
写輪眼・万華鏡写輪眼・輪廻眼のこと。
望遠&透視能力を持つ木の葉最強の眼があったような気がしたが、たぶん本当に気のせいである。
→関連語句【木ノ葉で最強は日向】
写輪眼、白眼、輪廻眼かと思いきや、写輪眼、万華鏡写輪眼、輪廻眼の事かも知れないと言われる、眼球に宿る血継限界および突然変異の事をさす。
何にせよ木の葉にその起こりの全てが集中しており、半ばチートとしか言いようのないスキルたちで開眼者はNARUTO世界における「強くてニューゲーム」で人生を始めた者達である。
このたび、復活したうちはマダラさんと、故大蛇丸とカブチ丸さんのおかげで写輪眼→万華鏡写輪眼→輪廻眼 と相成りました。
よかったよかった。って、ようするに輪廻眼ってことじゃねぇーか!
三大瞳術って結局どういう意図で作ったんだ説明しろオラァ!!
男女比のこと。詳しく解説すると、NARUTOファンブック【者の書】の巻末付近に存在する読者投票の男女比である。
これまでアンチからは「岸本は腐に媚びている」等散々な言われよう、挙句の果てに「女はホモが好き」などと発言する信者もいるNARUTO。
故にかつての有志により読者層は女のほうが多いとの見解が出されたが、どうやらこれは現在進行形で正しい模様。
ちなみに前ファンブック【臨・闘の書】でも同じように男女比を開示した読者投票が行われているが、このころは4:6が普通であり時には5:5(臨)や6:4(闘)となる結果も存在した(いずれも一つのみ)。
それが今回は3:7と4:6がせめぎあい、4−2で前者のほうが多いという始末。
登場人物比において男性が圧倒する漫画の読者の大半が女性。作者はともかくアシスタントや編集の方々がこのあたりをどう思ってるのかがとても気になる。
砂隠れ歴代最強の頭目。
たった一人の賊に殺されたあたり、戦闘能力は大して高くない。
木の葉隠れとは違い、砂隠れが人望や能力を重視している事が伺える。
自分よりはるかに出番の少ない初代、二代目の名前は明かされたのに、ついに最後まで詳しいプロフィールどころか名前すら明かされなかった歴代風影でもぶっちぎりで不遇なお方。
またの名を両天秤のオオノキ。
“天秤”の重吾との関係は不明。
作者が重吾の称号を忘れているのかも不明。
矛盾を解説したドダイの台詞。
つまり雷影の敗因はちょっと鍛え過ぎただけであり、もしこれが逆だったら主人公に勝つ術はなかったと思われる。
まさに脳筋。
別名プロフェッサー。アスマの実父にして木の葉丸の祖父。
異名の由来は「里にある全ての術を知る存在」だそうだが、大蛇丸の穢土転生の前に大苦戦。
術は知ってても返し方は知らなかったらしい。
結果、大蛇丸の両手を落とし全ての術を封印、と本人は言っていたが、その後も大蛇丸は両手を使えないまま術を駆使。
挙句の果てには転生術で再生。犬死にである。
木の葉に伝わる全ての術を知り扱うとまで言われた人物。
八門を開かなかったり、初撃が手裏剣だったり、気迫に欠ける行動を取った。
部下に言わせれば年のせい。
下忍合否の試験の際、ナルトの担当を合格率ゼロのカカシに指名していることから、ナルトのクラスの忍者学校の卒業試験を、ナルトの最も苦手な分身の術にしたのも、この人ではないかと推測される。
ナルトを忍者にはしたくなかったのではないだろうか。
ナルポ菌に感染していたが、ボロが出る前にお亡くなりになったことと、日々の人格者ぶりを鑑みれば、NARUTO世界では比較的マトモな人間であると思われる。
また、老人ながら木の葉崩しでの大蛇丸相手の大立ち回りも、その実力を遺憾なく発揮した名シーン。
しかし、人を見る目は昔からなかったようである。
忍び五大国最強の火の国、その軍事力たる木の葉の里、歴代最強の頭首にして忍の神。
伝説の三忍の師にしてプロフェッサー。
いかに偉大であったかを知るには十分過ぎる尊称が飾る人物。
愛弟子の凶刃に倒れるまで、里の平和を守り続けたが、慰霊碑に刻まれた描写が存在しない。
里の者達に愛された仁君と知らされていたが、その実、治世の方ではないもののごとく扱われていた。
火影という里の長たる役職ながら、再三にわたる人事や処遇に対する意見も無視され、保護をしようと手を差し伸べた当のうちはイタチには、彼の影響力に疑問を持たれたのか、結局直接脅す方法を選んでいる。
晩年、よく里内をうろついていたり、孫と遊んでいる姿を見かけることが多かったが、その実、里の政から遠ざけられていただろう事が、その後の五代目火影の大量の仕事量から推測される。
うちは一族絡みで里の政から遠ざけられていたその頃、うちはマダラがうちはと千手への復讐の機を窺っていたのだが、三代目は老いで大分弱くなっていたにもかかわらず、それでも後の【木の葉崩し】時にその初代火影をその弟二代目と共に口寄せした大蛇丸が苦戦ではすまない傷を負う程の実力である。
大蛇丸が負けた理由として「口寄せされた火影兄弟は三代目同様老いていた」、マダラが初代に負けた理由として「万華鏡写輪眼は木遁との相性が悪い」などがあるが、前者はむしろいまだ現役の自来也(当時50歳)より若く見える、後者はうちはは火遁が得意で、しかも天照があるからむしろ逆である(カカシ以外が結界空間を操る術を使用していないように、天照がイタチ専用術である可能性も否定はできないが…)。
さらに三代目は陰陽五行の術をすべて知り扱うという六道仙人も真っ青な手数の多さ。
マダラはこんな男にどうやって勝とうとしたのだろうか?
後付け設定の最大の犠牲者・その3とか4位の人。
木の葉の裏側、主にナルト関係の秘密が明かされるたびに、為政者としての手腕に疑問符をつけられてしまう。
里の住民を愛する人格者ではあるが、孤児で人柱力のナルトの管理、元弟子の大蛇丸の処遇など、主に危機管理関係について、本スレを始め各所で賛否両論が渦巻く。
長年為政者として里の発展に尽くした功績は大きいが、自身が認めるその甘さで晩節を汚した事は否めない。
性格も甘いが、危機意識も大分甘いと見られがち。もっともこれは彼に限った事ではないが。
ちなみに、クシナの回想で奥さんはビワコという名であることが判明。
趣味である若い女の子とのお喋りに勤しむたびに、奥さんから白い目で見られる微笑ましい日常が浮かぶ。
四代目就任時でもあっても火影邸へ居座り、暗部へ命令を出すなど実質的に里の実権を握っていたと思われる人物。
彼にとっては孫弟子のミナトも四代目火影(仮)程度にしか思っていなかったのだろう。
歴代火影の中で一番強いと噂された人。
どうやら勘違いであったらしい。あらぬ噂に尾ひれがつくのはよくあること。
→関連語句【歴代最強の火影】
全盛時より機動力が上がっていると言われたり、豊富な戦闘経験から他の五影を牽引するオオノキと比べ、ただ加齢による衰えばかりが目立ってしまった人物。
忍の神とまで言われた人物なのに、どこで差がついてしまったんだろうか。
自己愛性人格障害か、あるいは痴呆から自らを歴代最強の火影だとほざいた歴代もっとも雑魚で無能な火影。
こいつのせいで強さ議論スレの住人は血もにじむようなつじつま合わせに従事することになる。
性質変化5つを使いこなす実力を持ち、グルグルの千手観音相手に同じ術をぶつけて相殺させ連合軍のピンチを救った。
正直同じ術を相殺させられる力量があるなら弱点を突いたほうがずっと効果的だと思います。
→関連語句【一度に同じ術出して相殺させちゃうとはね…】
諸事情あり二代目火影の独断で指名されたが、その期待をことごとく裏切ってくれた火影(および周囲)。
「サルは甘いとこあるけどそこはダンゾウがフォローしてくれるやろ」
→しません。むしろ甘さを隙とみてめちゃめちゃ暗躍し、稀代の火影を目指します。
「コハルとホムラっていうブレインもおるし里も上手くやってけるやろ」
→いけません。二者はうちはに対する強硬路線を推し進め、サルはそれを止めることができずうちはによるクーデターが勃発しかねない危機に陥ります。
「カガミもおるしうちはともうまくやっていけるやろ」
→うちはカガミ:享年25歳。あとは上記参照。
「穢土転生も作っといたし、大戦になっても子どもを戦場に送るなんてことはないやろ」
→あります。穢土転生を禁術として子どもを戦場に送り死なせまくります。その結果うちはオビトがマダラの手に落ち、月の眼計画がスタートします。
「兄者も甘かったけど親友で兄弟同然のマダラ殺したし、サルも里のため身内を切る判断できるやろ」
→できませんでした。弟子の大蛇丸が里より重かったようです。穢土転生を禁術指定して大戦のときに使用せずにおきながら、その術を盗まれ利用までされてしまいます。やっと殺すしかないと思い切れたときには大蛇丸を倒せないほど弱体化してしまっていました。
二代目は飛雷神でひとりで帰ればよかったんじゃないかな。
初期案では「二代目火影の飼っていた犬」という設定だった。あまりにすごい犬だったので、火影に選ばれたということにされる予定だったらしい。
いちおう、設定画では着物をまとっており赤丸やパックンのようなそのまんま犬というキャラではなく、いわゆる獣人キャラではあったようだが、どう考えてもいらない要素であることは明白。岸影は賢明にもそれに自分で気づき、連載直前に没にしたという。
その判断力がサムハチ連載開始時にも残っていればいろいろと違ったかもしれない。
未だに亀裂が直されていない。おそらく直す気がないのであろう。
→関連語句【歴代火影の顔岩】
木ノ葉丸の両親の異名。
……そこは“両腕”でよくね?
初の五影会談時に初代水影のお供として参加したのが初登場。
セリフもなければ名前も設定されていないようだ。そして水影としての実績は不明。
五影会談時の他のお供キャラは他所はみんな二代目の影になっている中、自分だけは二代目水影に就任してないことはちょっとトラウマになっていたかもしれない。
でもたぶん、実際に二代目水影になった人の方が彼より強くて人気があったんだろうな。現実は非情である。
四代目雷影・エーの父親。自分は雷遁使いだと言いながら雷遁に弱い土遁使いに前に出ろという鬼畜。
読者の多くは騎士本またやっちまったか、ポケモンのやりすぎなどの感想を抱いただろうが勘違いしてはいけない。
彼は自分がどんなでたらめを言ったとしてもそんなものには惑わされず的確な判断で自分を倒してくれると信じているのだ。
果たして今の忍び達はその思いに応えられるのか見ものである。
紳士からは掛け離れたたいした奴。
→対義語【角都】【二代目水影】など
仲間を逃がす時間を稼ぐため、たった一人で一万人の忍びを三日三晩足止めし続けた大した忍者。
しかし、一万人もいたらスペース的に戦闘に参加できるのはせいぜい前列の1000人くらいまでだろうから、
後ろの方の戦闘に全く関われない忍び達は三日間どうやって暇を潰していたんだろうとか、
一日経って殺せない時点で後ろの人達は迂回するなりして任務を継続すればいいのにとか、
何で二代目火影といい王将が前線で囮になってるんだとか、
二十人相手に命を張った二代目火影の株が大暴落とか、
一万人も並んで行進してたらもう忍ぶ気完全にないだろとか、
つい色々と突っ込みたくなってしまうエピソードである。
里のトップのはずなのに、一人で囮になったり一人で怪獣と戦ったりしている男。
いつも命懸けで側で戦おうとしてくれる人が誰もいない辺りに、里の皆から彼への厚い人望がうかがえる。
うっかり自分で自分を刺して自爆して恥ずかしくて言えなかった可愛い一面を見せた。
だが空気の読めないナルトのせいで事実を暴露され今三代目の株は下落してるだろう。
三代目雷影は今頃あの世で歴代五影達に影口を言われてるに違いない。
こちらからの攻撃は一切通じず、敵の攻撃の角度を変えて本体にぶつけるとダメージを与えられるという、なんだかスーパーファミコンのゲームの4面くらいのボスのような忍び。
現存するキャラの中で一番強いだろうと思われる人。
一万の敵を退け、恐らくは八尾の尾獣玉をくらい、最強の一本貫手を自爆しても生きてた人。
本当に人間なのかを疑いたくもなるが、これが全て「尾獣なみのチャクラだからw」で済んでしまう辺りが、とっても岸本先生らしい。
せっかく穢土転生で現世に蘇ったのにエービー兄弟との再会もかなわず散っていった悲劇の豪傑。
このため、雷影親子の再会を阻害し、死者と遺族との対面をかなえるという穢土転生の理念を汚したとして、空気を読まずに三代目雷影を倒しちまったうずまきナルト氏には懲罰動議が提出されるとかされないとか。
見守る者もいない中八尾とタイマンさせられたり、一万人の大軍をたった一人で足止めさせられたりと中々不遇な扱いを受けているお方だが、新たに本来は人間が利用する事を想定していない転移術を「頑丈だったから」という理由で例外的に利用していたというエピソードも追加。
何かと逸脱した強者の悲哀を感じさせられる人物と言える。
本人も納得はしてるんだろうけど…→関連語句【天送の術】
八尾と戦った時・部下を逃がすために囮になった時は、誰にも助けてもらえずただ一人倒れ、ナルトとの戦いでは非常に有利な局面だったのに、カブチ丸に一本抜き手を無理矢理使わされ結果自滅と、本人はNARUTO世界全体で見ても申し分ない戦闘力なのにもかかわらず、異常なまでに味方に恵まれなかったがために倒されているお方。
それでも死後穢土転生され、先代五影達と出会った際に「あんた達とも闘ってみたかったがな…残念無念!」と懲りずに言っているあたり、意外と素で戦うことが好きなのだろうか。
だとすれば生前の戦いはどちらも本人が不満を抱くものではないだろうが、カブチ丸に邪魔されてアボンしたときは勝てた勝負だっただけにさぞ彼に対しての殺意が湧いたことだろう。
仲間を逃がすために1万の大軍相手にたった1人で三日三晩戦い抜いて壮絶に討ち死にしたんだすげーだろ!? という逸話。
うん、確かにすごい。
大将にしんがりを務めさせて三日三晩逃げ続けた当時の雲隠れの忍び(どこまで逃げる気だ)とか、
影クラスとはいえ1人の敵相手に三日三晩足止めされる1万の敵(他に戦いようはなかったのか)とか。
たぶん作者が意図したのとは逆方向のすごさだと思うが。
ナルトが「スゲー奴なのにあんな傷どうやってつけたんだってばよ!」と騒いでいた傷。
どうやら彼の頭の中では、頑丈な忍者は生まれた時からずっと頑丈らしい。
犬塚流人獣混合変化・三頭狼。混合と書いて普通にこんごうと読む。忍犬使いが影分身して二人になったうえで忍犬と同時に変化を行ない、三つ頭の狼になる変化術。ケルベロスみたいになる。口がひとつ増えているため、ヨダレがさらにダラダラしているものと思われる。
キバがもっといっぱい影分身してこれをしたら…? とか考えたら気持ち悪くなるのでやめよう。たぶん動きにくいし。
覗き魔とギャンブル依存症と殺人狂から構成される一集団。
ある意味現代の縮図である。
彼らが最高峰に位置している事がこの世界の全てを物語っている。
綱手、大蛇丸、自来也の事。彼らの弟子のサクラ、サスケ、ナルトが同じ道を歩んでいるのは皮肉な話だ。
かつては忍者の頂点と思われたが今では値崩れを起こしブランド崩壊。
更年期障害の集まりである。
彼らの後継者と目される、ナルト、サスケ、サクラはその基地外性という負の遺産まで見事に引き継ぐものと見られる。
先が見えている展開と底上げが物語を白けさせる要素であるということを作者岸本氏はどこまで理解しているのか謎である。
犯蔵の「身体検査」に耐え切った三人を指す。
負け犬の称号。
この名を冠することは、囚人に刺青をするが如く。
半蔵に見逃してもらった天才達を指す。
あの三人がそう呼ばれているのは周りから認められたからではなく、半蔵にそう言われたからという理由で自分たちから流行らせた可能性がでてきた。
となると特に弱くても自称、ということで済まされそうだ。
半蔵「おまえら三人がかりでオレに勝てない程度だけど強いんじゃね? よく分かんないけど。オレ相手に生き残ったってだけでも強いんじゃね? よく分かんないけど。その微妙な実力を称えて、これからはおまえらのこと“木の葉の三忍”って呼んでやるよ」
自来也「よっしゃ、オレたちこれからは“木の葉の三忍”な!」
綱手「三忍! 三忍!」
大蛇丸「三忍! 三忍!」
世に名高き“三忍”誕生の背景に、かような真実があったとは三代目もビックリである。
半蔵が自来也達を皮肉った言葉。
何故か、自来也達の都合のいい伝わり方をしている。
自来也 → ナルト
綱手 → サクラ
大蛇丸 → サスケェ!
と、それぞれ後継者に恵まれているがその全てがカカシの弟子である。
猪鹿蝶の方が遥かに歴史がありそうだから伝説の三忍は初代猪鹿蝶達でいいんじゃないだろうか?
→関連語句【伝説の猪鹿蝶】
木ノ葉萌ゆる火の里に 稀有なる三人の忍びあり
その者の神技天を穿ち 地の果つるまで覇を唱う
人々その名を畏れ讃え木ノ葉の三忍と謳い称せり…
木ノ葉の里に伝わる「木ノ葉秘伝帖・伝説の三忍英雄譚」の一節である。
ただひとつ言いたいことは、「“三人の忍びあり”からなんで“その者の”で単数形になるんだよ」ということだ。
【伝 説 の 三忍】
・「エロいだけのお前」
・「伝説のカモ」
・「口からゲロゲロとキモい奴」
水月が八尾を前にしていった言葉。
常に一対一を心がける紳士としてはあるまじき行為である。
紳士である鬼鮫先輩に襲いかかるなど、彼の紳士への道のりは果てしなく長いようだ。
しかし忍びとしては当然のこ(ry
秋道チョウザがダンと話した際に綱手のことを讃えたセリフ。
大蛇丸が死んでからまだ一年も経っていないとすれば、他の二人も同じ歳まで生きたことになるのだが…
岸本先生の中のNARUTOの世界は一体どれだけの時間が経ったことになっているのだろうか。
詳細は以下のブログを参照。
鬼童丸やマダラの元ネタとなったと思しき妖術使いの魔陀羅丸(まだらまる)などの記述もあり。
ttp://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/51666221.html
→関連語句【本歌取り】
NINJA-BATTLE時、頻発する決着フェイク。
“分身”“影分身”“幻術”“超体術”“変わり身”“身代わり”“信じる力”“マンダ”のうち――応用を含め――どれかが当てはまる。
BORUTO37話でナルトの大玉螺旋丸を極小化した身体のまま吸収して防いだジゲンの台詞。
能力の仕様上仕方がないのだが、コマ中に全く映らないほど小さくなっているにもかかわらず普通サイズの吹き出しで表題の台詞を放つシュールな光景。さすがは殻のボスである。
相手にとって望ましいはずの後者の事実に対し、敢えて「残念」と形容することで独特の効果を狙った岸本氏流のレトリック。
なお、その独特の効果については調査中。
あれ? このセリフ…前に聞いた覚えが…
→関連語句【うずまきナルト】【春野サクラ】
カグヤが保有していた時空間の1つ。
バトルフィールドとして口寄せされたことはなく、作中の実績はオビトが(誤って)開けた時空間の穴から噴き出した酸がサクラのベストを焼いたのみ。
サスケが送り込まれた(送り込まれただけ)砂漠の空間とどちらの扱いがマシだったかでレベルの低い争いを繰り広げているとかいないとか。
千鳥を習得したばかりのサスケに対してのカカシの忠告。
三発目は発動しない→厳密には威力不十分でも発動自体はする
良く憶えとけ→結局三発撃っちゃう
と、今思えばいかにもカカシらしい台詞となっている。
ちなみに、ゲームナルティメットヒーロー2ではサスケはなんと四発も(当時のカカシと同じ)撃てることになっている。
さすがにカカシを不憫に思ったのか、ゲーム内での台詞は「無理をすれば死ぬぞ」に差し替えられた。
あれっ? いつの間に俺人柱力に入ってんの?
→関連語句【週刊少年ジャンプ2008年46号巻頭カラー人柱力集合ポスター】
長らく生態が謎に包まれていたが、オスがお腹の中で卵をかえし、子供を育てる愛情深い亀である事が、研究員のうずまきナルト氏と紅蓮女史の体を張った調査により判明した。
メスはまだ未発見だが、これをきっかけに生態の全容解明が進む事が期待されている。
擬人化妄想キャラ。
主にポケモン腐などが勝手にポケモンを擬人化させてあれこれ遊んでいるアレと同じ感じ。
唯一の違いは、原作者自らがそれをやってのけたというところか。
三尾だって人柱力が欲しかったんです。
→関連語句【週刊少年ジャンプ2008年46号巻頭カラー人柱力集合ポスター】
ポケットモンスターになった瞬間。
あまりに露骨なんで愕然とした。
もはやオッサンである。
→関連語句【香燐】
巻ノ四十八オリキャラコーナーの読者考案キャラ「仙人掌」に対する岸本先生のコメント。
葉書には「360゚どこから見ても同じに見える。だから背後を敵に取られない!!」と解説されており、岸本先生はその設定が「使える!!」と気に入り選んだのだろうが、某日向家を見るかぎり、「使えない!!(使い切れない)」と断言出来る。
仮にこの「仙人掌」が複数人存在し、仮にその全員で視覚を共有出来る能力があったとしてもやはり「使えない!!」と断言出来る。
絡まり合う舌と舌……気持ち悪いとしか言いようがない。この言葉を書いたのは担当なのか。
さすがNARUTOである。
ナレーション調で輪廻眼の能力、ペインの正体を明かすに5円賭ける。
四コマも使って読者に何を描いてるか全く伝えられない抽象画のような大したページ。
誰かマダラがどうなってるか解説してくれ。
千手一族「休戦しようぜ」
マダラ「やだやだ! 何のために戦ってきたんだよ! 今までの憎しみは!?」
うちは一族「いや、ビジネスでしょ。忍者が私情を語ってどうすんの」
火の国「里長は柱間くんがいいと思います」
里のみんな「さんせーい」
マダラ「ちょ……オレ、一応有力一族のリーダーなのに支持者ゼロ!?」
マダラ「このままだと権力握れない! オレたちで柱間を追い落とそうぜ!」
うちは一族「いや、里内の有力一族だし、それなりのポスト割り当てられるっしょ、常識的に考えて。なに? 自分が里長じゃないと嫌なわけ?」
マダラ「なんだよー! もうこんな里出てってやるー!」
うちは一族「どうぞどうぞ」
マダラ「誰もついてこないのー!? オレリーダーだったんだよね? ねえ!?」
399話のサブタイトルは「マダラには人望がなかった」がいいと思います。
命を落としてから名前や出身が明らかになった忍び達。
本編ではなくイラスト集で、というのがポイント。
今更公開されても、正直三尾のやぐら以外については意味があったとは到底思えない。
→【フウ】【四尾】【五尾】【六尾】【七尾】
アニメオリジナルで出てきた、デイダラが鳥二羽で運ぶ時に繋いでたアレ。
一体あのロープは何mあるのだろうか……
一部:布教
二部:金稼ぎ
三部:収監
現実世界のそれとは異なり、NARUTO世界では下手に権限を与えると敵を利することしかしない無能なお偉いさんにあてがっておく、実権のない名誉職なのだろう。
「あいつには本部で黙って茶でも飲んでいてもらうのが、味方にとって一番いいんじゃね?」。
これなら、ことあるごとにナルトを前線に送り出そうとする綱手様にはぴったりの役職といえよう。
チヨバアが使用した三体の傀儡によるカラクリ演技。
凄まじい竜巻で対象を吸い込んで圧縮し背後に射出する。
吸引力の変わらないただひとつの忍術。
何でもない一撃を決め技に変更でき、かつ丸一ページを使用できるという小技。
作者が下積み時代に作り上げた虎の巻に、構成手順や使用方法が載っているらしい。
最近の使用方式は無駄ゴマ。
原作で岸本が多用しすぎたためアニメで一話に二回もドン! ドン! ドカーン! を見せられるハメに。
正直クドい。
優劣が入れ替わります。
もはや決めゴマでも何でもないところでも使用される。
最近ではイタチを串刺ししたかと思ったら幻でした(384話)、当たらない手裏剣を一生懸命投げ合う(387話)など、短い間隔で、しかも使用に足るかどうか疑問な場面でも平気で多用。作者の演出力の枯渇が危惧されている。
一つ覚えは馬鹿の芸って、ばっちゃが言ってたよ。
特にピンチでもないのに(ていうか加勢に来て早々に)発動しちゃった修羅道ペインの戦闘モード。
3つの顔と6本の腕を持つ阿修羅のごとき姿に変わる。
しかし、顔を増やす(死角を減らす)メリットは輪廻眼の特性と被りぎみの上、増やした腕で印を結ぶでもロケットパンチ一斉発射でもなく、攻撃方法は「腰から生えた帯状の刃物でグサ」……。
三面六臂の利点を全く生かさない、実に紳士的な戦闘モードであった。
当コラボにおいて暁メンバーがサンリオキャラクターの「はぴだんぶい」とのコラボレーションを果たしている。
『はぴだんぶい』は、「ハッピーになりたい男子たち、V字回復をねらう」という意味を込めたユニット名となっており、91〜95年にサンリオキャラクター大賞を5連覇したポチャッコをはじめとする、80〜90年代に活躍したサンリオの男のコキャラクターで結成されている。
そして、そのユニット名の通り2022年度のサンリオ大賞20位圏内に6キャラ全員が入るという見事なV字回復を見せている。
人気キャラ集団はぴだんぶいとコラボしている暁って何もの? という疑問からNARUTOの新規読者を獲得する可能性もあり、岸本先生はサンリオ及びはぴだんぶいに感謝しなければならないと言えるだろう。
五段アイスをかかげて片手でガッツポーズをキメる無邪気な鬼鮫が見られる。
二頭身よりも通常頭身のイラストのほうが面白い。ぜひ検索。